goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人マスター

音楽、映画、場所、食べ物、言葉、生活用品…私的オススメをご紹介。
気になるものは拾ってあげてくださいね。

頭脳タイプと成分解析

2006年04月11日 | Weblog


designer-hさんのところで紹介されていた
「頭脳チェック」
おもしろかったので、うちでもご紹介。
ていうか、ブログタイトルまでちゃっかりパクってしまいました。
designer-hさんごめんね。


私はCa/連想型展開タイプでした。
社長になれる度は88%!本当かいな?

●あなたの頭脳タイプ <Ca型>

あなたは第一に形に強い。ひとつの形から次々に連想したり、組み合わせ て新しい形をつくり出したりする能力にたけています。したがって芸術系、中でも美術・造形・デザイン系の仕事であなたの豊かな発想を生かすことができます。
企業においては商品開発・企画部門でその能力が必要とされます。Aaタイプの人の情報とBaタイプの判断力を借りてプロジェクトチームを作ればあなたの発想力は最大に発揮されること疑いありません。


[相性判断]
◇あなたは今会社やグループの右腕または左腕になれる方でしょう。それとも実質的には社長さんや代表なのだけれども、一代目や誰か他の人が頑張っておられて少々目の上のたんこぶと感じておられるかも。そんなあなたをひと回り大きくしてくれるのはBa、Daの人達でBb、Bc、Db、Dcの人達も支えとなってくれるでしょう。
◇Aaタイプの人の情報とBaタイプの判断力が鍵

●あなたの知能領域(考えたり憶えたりする材料 )
あなたは、ものの形・位置・方角などを材料に
『図形的にとらえ』考えたり憶えたりする能力に優れています。

●あなたの知能活動(どのように頭を働かせるか)
『拡散的思考型』
あなたは、気のきく人で、創造性があります。 一つの事柄から色々な方向に思いをめぐらした考えができる人です。 アドリブがきき、発想・アイデア連想能力に優れています。

『拡散的思考型』はなんとなくそうかもしれないなーと思いました。
優れているかは別として、創造、空想、発想、連想、想像は好きです。
好きというか癖になってるかな。想い巡らすことが。
はい。むっつり女です。


そしてもうひとつ紹介されていた
「成分解析」
もやってみました。

結果(本名での)↓
私の
57%は食塩で出来ています。
34%は祝福で出来ています。
9%はミスリルで出来ています


ミスリル!
ミスリルはファイナルファンタジーにも出てきた架空の金属!
コンビニで気になっていたポーション
やっぱり飲んでみようかな!?

お知らせ

2006年04月07日 | Weblog
左側をご覧下さい。スクロールしながら目線を下へ…
やっとカテゴリー分けしました。
これでいろいろと書きやすくなる!うれしい!
書いたつもりが書いてないことが多かったです。
多分つらつら書いた文章の中に埋もれているのも多いんだろうな。

九十九島かき&佐世保観光

2006年02月27日 | Weblog
この前、数年ぶりに佐世保に遊びに行ってきました。
途中、西海パールシーリゾート冬の恒例イベント
「九十九島かき食うカキ祭り」へ。
海沿いのデッキに沢山の炭焼き台と屋台が並び大変な賑わい。
殻付き生ガキが1キロ600円(15個ぐらい)炭が100円だったかな。軍手やカキ用ナイフも100円台で売っていました。
他にバーベキュー用に魚介類や肉類、おにぎりまであったよ。
バーベキューする時間がなかったので、私たちは焼いたのを販売しているお店で買って食べました。アツアツでぷりぷりでもうたまらーんって目をつぶる。数年前友達と生ガキにあたったことも忘れるうまさ(あの時ヒップス2号はマーライオン状態になったよね。)海のミルク、カキ万歳です!

カキもおいしかったけど、その場の雰囲気も良かった。
ついでにビールや串ものもおいしかった。
バーベキューはしないので炭焼き台には座らず、その周りを囲む階段に腰掛けて頬張る。
炭焼き台にはいろんな人たちがいたなー。
子連れの若夫婦、ジャージにダウンの老夫婦、20代・30代の女性グループ、20代後半カップル、高校生ぐらいの男の子2人組、海上自衛隊の集団&ネイビーの集団、若夫婦とどちらかのおじいちゃんグループ、ヤンママ3人とその子供達…。個々のグループでありながら、みんないっしょ!って感じ。とてもほのぼのとし、健康的な気分になりました。今度はバーベーキューしてみたいな。

残念ながら西海パールシーリゾートの「九十九島かき食うカキ祭り」は2/19までだったのです。私が行ったのは最終日でした。でも、まだまだいろんなところで九十九島かきを食べることができます。
九十九島カキが食べられるお店一覧(50件)

佐世保の観光案内はこちら
SIGHTさせぼ
ハンバーガー、展望台、街並、ハウステンボスなどいろいろと楽しめますが、今回は佐世保ならではのスポットというとで海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)をオススメ。
昨年の5月には来館者90万人を超えたこの資料館は、旧日本海軍や自衛隊の3,000点にものぼる貴重な資料が展示され、現在に至る海上防衛の歴史を学ぶことが出来ます。
街の核に触れると、より親しみが湧き、新たな発見ができますよ。

免許更新 山下達郎 パイナップル

2006年01月23日 | Weblog
日曜日、免許の更新に行ってきました。
今回の写真がね…。これで5年過ごすのね。。。
横に流した前髪が、なんだかズラかぶっているみたい。
しかも『ズラがズレてるよー』って感じで笑えました。
免許偽装疑惑。
ちなみに友近っぽくはなりませんでした。

免許更新に出かける準備をしながら聴いていたのは、山下達郎。
日曜日の午前中(特に外出前の準備中)は山下達郎をかけることが多い。

起きて、山下達郎のCDをセットする。窓の外をのぞく。ヤカンに火を付ける。顔を洗う。コーヒーをいれる。あれば、パンやカットされたパイナップルをかじる。コーヒーを飲みながらメイクをする。着る服を考える。着替える。歯磨きをする。グロスをつける。

こんなことしてたらCD1枚が終わる。
日曜の朝はちんたらちんたら準備します。
平日も日曜の朝ぐらい余裕を持てればいいのに、できないんだよね。

山下達郎は『日曜日・雨の午後、週末の夜9時台』という雰囲気がします。
日曜日はラジオがあっているせいもあるかな!?
周りにもファンが多い上に、みんな好きな曲が違うのもおもしろいところです。

■個人的に好きな曲を5つ(難しかった!)

●風の回廊
●いつか晴れた日に(作詞は松本隆)
●白いアンブレラ(最新アルバム『SONORITE』収録。 ホンダLIFEのCM曲)
●ターナーの汽罐車
●2000トンの雨


あぁ。蒼茫やFOREVER MINEも入れたかったなー。


そうそう、上記したパイナップルの話。
カットされたパイナップルを定期的に買います(スーパーにあるやつ)

パイナップルは
ビタミンC・カロチン・ビタミンB群・カルシウム・カリウム
を含んでいるそうです。カットされて売られているパイナップルは、甘くておいしい!
それと、ピンクグレープフルーツジュースもよく買います。

パイナップルとピンクグレープフルーツジュースは父親も好きで(おそらく私のはその影響)自ら買ってきて常備しています。お正月に帰った時も、「ビタミン採るかい?」とパイナップルを差し出してきました。パイナップルは疲れにもいいらしいです。
この2点に限らず、味覚は父親似のようです。味覚の遺伝もあるのかな?

27歳

2006年01月20日 | Weblog
一昨日は私の誕生日ということで、沢山のお祝いの言葉をいただきました。
自分はいろんな人に支えられているんだなーとあらためて実感。
いつもありがとう。

今年は同年代の人たちだけじゃなく、50代の女性(4名)からお祝いというか、こらからの人生に向けての言葉をいただきました。
これを読んでいる人にも参考になればとその一部をご紹介。

まず、ひとり目
会社の大先輩
『○○ちゃん(私)は山羊座だね。山羊は前を向き、足元を見つめ、頂上を目指して高い所へと登っていく動物なんだよ。下を向かず楽しく進んでね』

2人目
習い事で知り合ったAさん
『・まずは、思い描くことが大事よ。そこから始まっていくんだから。こうしたいと思う気持ちを持てればきっと大丈夫。
 ・何でも最後は自分で決めること。でも焦らずに。失敗しても、悲しい思いをしても、命さえあればいつでも何度でもやり直しがきくんよ。50過ぎてもそう思うんだから。あなたはこれからの人。まだまだ若い。
 ・他人を地位や職業、お金で判断しないこと。あなたのまっすぐな心で人は見るんよ。』

3人目
習い事で知り合ったBさん
『心に“遊び”を持ちなさい。自分に正直になること。素直になること。ワクワクすること。流れにまかせ生活している途中、違和感に襲われることがあったらそれがあなたのタイミング。次のステップへ進むための行動を起こしたり、発言をしたりするタイミングなのよ。』

最後に母親
『○○ちゃん、たんじょうびおめでとう、からだにきをつけて、すきなこと、やりたいこと、よくかんがえ、たのしい、ひびをすごしてください』
最近携帯を持った専業主婦の母はメールを打つのにも時間がかかる。しかもまだ平仮名しか打てないみたい。これも時間がかかったんだろうなー。

どう感じたかは長くなるので書きませんが、全部が胸にきました。
飾らない言葉。シンプルで当たり前の行動。
周りの人を大切にするように自分も大切にしよう。

この前、大切な人がこんなことを言っていた。
『目標を高く設定すればいいってもんじゃない気がするんよね。知識や考えを整理整頓し、まずは当たり前のことをちゃんとやっていけばいいんだよ』
そうだね、それならできそう。そんな毎日に、ワクワクするようなスパイスを沢山加えて自分を料理していきたい。

誕生日の日は仕事帰りに食事に連れてってもらう。
27歳初飲酒にキール・ロワイヤルを頼んでみた。
うっとりする。
ルビーレッドのグラスの下から、時間が経っても立ち上る小さな無数の気泡。キール・ロワイヤル、キール・アンペリアルを飲むといつも感じるのは『秘めた情熱』
ちょっとくさいなー。でも、そんな感じがする。ふさわしい酒。
そんな状況下、なぜか話題は旧日本海軍と戦前の日本。
誕生日なのに何話してるんだろうねと笑いながらも、こういう時に日常を感じる。ドラマや小説じゃありえない設定。なんてったって
『現実は小説よりも奇なり』
だからどんなことがあっても『生きること』に魅了されているんだな。

カクテルといえば、おいしくて素敵なお酒を作ってくれる女性バーテンダーの話もいつか書こうと思う。

煩悩ガールの新年

2006年01月05日 | Weblog
2006年も、もう5日目。
明けましておめでとうございます。
今年は年明け早々気持ちがノッています。
特に理由はないけれど、穏やかですっきりとした感じ。
1年のスタートにふさわしい気分です。

去年は『立て直し』の1年でした。
仕事にしろプライベートにしろ
流れにまかせながらも、試行錯誤していたな。
そうそう、年末除夜の鐘を突きに行ったら102番目でした。
煩悩ガールズ102番目に立候補!
初めて108番以内でした。
それにしても煩悩とは何だ?
何となくしかわからなかったので調べてみました。

煩悩:人間の身心の苦しみを生みだす精神の働き。
   肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着など。

ちなみに108個それぞれの意味はこちら。
『百八煩悩』

私が突いた102番目は『慳(けん)物惜しみ』らしい。

物惜しみ:出し惜しみ 惜しげ 心残り 思い残し 愛惜 未練

なるほど。納得。ここまで調べてより理解できました。
新年のすっきり感は、年末にこれらの煩悩を捨て去ったからなのね。

今年は
・ゆっくり
・丁寧
・ニコニコ

をモットーに、ゆとりのある生活を送っていこう。
自分にも他人にも、穏やかで温かな愛情を注ごう。
何はともあれ、私もみんなも楽しい1年を過ごせますように

メイドカフェとギャルソンカフェ

2005年11月16日 | Weblog
子どもの頃、社会科見学が好きでした。

それは大人になってからも変わらず、今ではライフワークとなっています。
今回は「メイドカフェ」に行ってきました。
店のドアを開けると「お帰りなさいませご主人様(女性はお嬢様)」と言われ、
帰る時は「行ってらっしゃいませ~」になる。かわいいメイドさんに「お嬢様」と言われ、ちょっとうれしかったです。店の雰囲気はウッド調でシンプル。ドラマ版『電車男』に出てきたような感じではなかったです。お客は、秋葉系男性・やり手サラリーマン風男性・メイドのレイヤー友らしき女の子のグループなどなどで、満席に近い状態。どうもカウンターがその店のVIP席のようでした。接客はマニュアルなんてなさそうなゆる~い感じ。かえってそれがお客にとって「萌え」なんでしょうね。メイドさんはとても気さくで、私たちのテーブルに運んできてくれたりお水を注ぎに来てくれた時にちょっとおしゃべりしました。こういうフランクさが普通のカフェと違うのかな。ちなみに飲食は割高です。

店を出た後ブラブラしながらエルガーラへ。
今年のツリーはペットボトル7000本で作られています(是非近くでも見てね)
ペットボトルは再利用し、店でショーケースになるようです。
コーヒーが飲みたいのと、ゆっくりツリーが見たいのとで「オー・バカナル」へ
ここは「イケメンギャルソンカフェ」だ。

かわいいメイドがいる「もっさり気分」に浸れるカフェ。
かっこいいギャルソンがいる「お洒落気分」に浸れるカフェ。
どこかしら似たようなものがある。
しかし自分も含め、店の雰囲気で会話の内容や仕草が変わってくるから不思議だ。
人と空間か…。

「こだわり」に「こだわらなくなった」

2005年10月22日 | Weblog
今日はいっきに3本アップ。こちらはちょっと長め。。。

2週間程前、約7年ぶりに財布を買い換えた。
物持ちは良いほうで、キーケースも8年選手だ。

濃いグリーンのIL BISONTE の財布は7年経っても壊れる気配なし。
だけどくたびれていた。休ませよう。
またIL BISONTEにするか、それともFelisiかWhitehouse Coxか。
アイソラもいいな。
去年ぐらいからそう考えていたのに、今回はクロエにした。
「へ~そうなんだ。」と思われるでしょうが、
私にとってはちょっとした事件です。姉さん事件です(古っ!)
何故かというと、こだわりを捨てたから。
捨てたというか、
「こだわり」に「こだわらなくなった」と言う方が正しいかな。

財布は一例に過ぎない。
好きなものは好きでいい。
だけど好きなものに固執し過ぎるといろんなチャンスを逃すことに気付いた。
「あっ、いいな」と思っても「自分には合わないかな?」とすぐに諦めてしまう。
そして「私はこれが好きで、これが合う。これでいいのだ、いやこれがいいのだ」と「こだわり」に逃げる。これは持ち物だけではなく、本や音楽、食べ物、ライフスタイル…様々なことにいえる。

シンプルできれいなフォルムのものが好きだ。革製品が好きだ。綿や麻が好きだ。伝統が好きだ。勉強が好きだ。建物が好きだ。料理が好きだ。読書が好きだ。ジャズが好きだ。高級レストランが好きだ。老舗が好きだ。カーサ・ブルータスをめくるのが好きだ。

だけど私はミーハーだ。大胆な配色も好きだ。ブランドも好きだ。サテンやベロアが好きだ。俗っぽい食べ物が好きだ。焼き鳥屋が好きだ。ギンガムチェックの下着よりゴージャスなレースのほうが断然好きだ。テクノが好きだ。Newオープンが好きだ。限定品が好きだ。フライデーでグラビアを見るのが好きだ。

どうしてだろう、簡単な欲求すらこうして活字にすると重苦しく見える。
ここで「難しい人」だと思われるのは甚だ心外だ。
だけど、自分を確認することをたまにはしたほうがいいと思う。

伊勢海老祭り

2005年09月24日 | Weblog
9月は連休が続きますね。
先週は東京に住むいとこが遊びにきたので、家族総動員で福岡・長崎を案内しました。
長崎では観光スポット巡りはそこそこでいいということだったので、
『海が見たい・のんびりしたい・おいしい魚介類が食べたい』
という、いとこのリクエストに答えるべく長崎の西彼杵半島の北部に位置する崎戸町まで行ってきました。

その日は『さきと伊勢海老祭り(8月27日~10月2日)』があっていたのですが、途中砂浜で遊んだりしながら行ったもので伊勢海老の味噌汁600食配付には間に合わず…残念。この期間中、伊勢海老販売については通常1キロ当たり7,000円程度を4,800円にて販売。我が家にも買って帰ったのですが、写真のよりもうちょっと大きめのがあと2匹(計3匹)で約1キロでした。

持って帰ってかーなりおいしくいただきました。
身はそのままだと口を刺すのでお洒落なサラダ風に。頭のほうはは他の魚のアラなども使ってお味噌汁に。お父さんの口からは『おいしい!最高!』と。

実は調理したのはいとこです。もてなすはずが逆にもてなしてもらいました。
いとこは東京の某和食店で料理長をしています。
他のおかずも作ってくれたのですが、味良し見た目良しでした。母娘でびっくりしたのが手際の良さです。作る時も片付けも。横で見てたり手伝ったりしたのですが、とても勉強になりました。調味料や薬味も目分量でいろいろ使っていました。適当にやって大丈夫なんかな?って思って聞いてみると、
『これをいれたらこういう味になるっていうのはわかるし、ある程度のイメージは最初からできているよ』
と言っていました。すごいなー。本当に情熱!?を注いで仕事をしていることがわかりました。料理を通してもっと大きなことを教わったよ。独立して情熱大陸に出るのが夢らしいです。楽しみにしてるよ。

では、引き続き今週の連休ものんびり楽しんできます。


ひとりごとです。
【最近感じた悲しい時…】
●木村佳乃が母親役をやると聞いた時
(もう母親役か…。)
●お風呂上がりのヘアースタイルが長州小力みたいになっている時
(セミロング~ロングの人なら誰しも小力)

普通のOLの選挙雑感。ドM国民の行く末は…

2005年09月12日 | Weblog
一票を投じてきました。
行く前からいろんなことを考えさせられる選挙ではありましたが、
開票が進むにつれて改めて大切な選挙だったと思いました。
各局の報道合戦もすごかったですね。ザッピングしながらいろいろ観ましたが、
よくキレる古舘には途中からイラってしました。。。印象悪すぎ。

小泉さん、岡田さん、それぞれに偏った感情はありません。
(私の付け焼刃的な知識で批判できるレベルではありません)
郵政民営化については賛成とも反対とも言えません。
どこに投じてきたかも言いません。
以下、普通のOLの雑感です。


選挙前から自民党優勢だろうと言われていましたが、まさかここまでとは思いませんでした。先週から宮崎哲弥氏は圧勝だと言い切っていましたがまさにその通り。大事な選挙だから行ったという人もいれば、なんかおもしろそうだから、とりあえず選挙行って投票してきたという人も今回は多かったと思います。日本は投票率100%な独裁国家ではないのです。自分の意思で情報を取り入れ、1票を投じることができます。このことは実はとても幸せなことなんですね。投じるにしろ、棄権するにしろある程度の考えは持つべきだと思います。

今回の選挙戦ですごく気になったのが自民党のCM。小泉さんがカメラ目線で
「郵政公務員の既得権を守って、一体どんな改革ができるんですか」と。
初めてこのCMを観た時の感想は「はっきりとよう言うたねー」。

『既得権』この言葉は少なからず国民の心を揺さぶったと思います。
景気上向きだと言われていますが、周りを見渡すとそうでもないですよ。
ていうか、地方のサラリーマンは今まさに余波に襲われていると思います。
そんな中で首相に『郵政公務員の既得権を~』と大々的に言われると
「そうだ、郵政公務員ばっかりいい思いしやがって!」
と、その1点だけで『郵政民営化賛成→自民党へ投票』とした人も多数だと思います。
まぁ、公務員だけ厚遇過ぎればしゃくに触るだろうけど、そういう安易なやり方で国民感情を揺さぶったことが少し卑怯に思えます。それだけで動く国民もバカだと思いますが、刺客を含め、手段を選ばないやり方にちょっと不信感を覚えました。うまいやり方ではあると思うけど。

余談ですが、親戚に郵政職員やOBがけっこういます。県外への転勤はちょくちょくあるし(沖縄に行っている人もいます)部署によっては年末年始やお盆の休みもカレンダー通りではないようです。仕事はどんな仕事でも大変だと思います。郵政公務員の次は何の公務員がやり玉にあげられるのでしょう。「結婚するなら公務員がいいわ~」という女たちや、「公務員がいいよ、安定しているし。公務員と結婚して欲しい」という親は全員、郵政民営化に反対なのかな?そしたらこんな結果じゃないよなー。いろんなところで矛盾を感じます。

市場も活性化するだろうし、私は郵政が民営化してもかまいません。サービスが充実し、過疎地の郵便局が今まで通りきちんと守られるなら。郵便局しかない田舎の温泉街に住むうちのおばあちゃんは、何でもかんでも郵便局です。先々週テレビでやっていた党首討論で小泉首相が不安になるようなことを言っていました。途中から煙に巻くような感じでしたが。郵政法案は成立するだろうけどちょっと心配だな。新しいことをやると不具合は必ず出てくる。無理矢理なら急いで民営化せんでもいいし。。。選挙前も、選挙後も私の中では答えはでません。


「国民は、私の郵政民営化を正論だと判断を下した」(小泉首相)
流されるまま、何もわからないままとりあえず正論だと判断を下した人も多いと思います。話がちょっとズレますが、『痛みを伴う改革』で強力なSっ…いやいやリーダーシップを発揮し、ここ数年で国民ドM化してきた小泉さん。来年の9月で辞めちゃうんですか!?そうやってM国民を1年間惹き付けとくんですね。取りかえしがつかない状況ですよ。後始末までちゃんとして欲しいものです。


岡田さんが敗北後のインタビューで
「政策を訴えてきたことに間違いはない」と言っていました。
郵政民営化だけが政治じゃないけど、今回はあまりにもそのことが全面に出過ぎていたんだな。時期が違えばまた違った結果だと思います。前述しましたが「郵政民営化だけが政治じゃない」民主党はまた一から出直しですが、信念を曲げず、パーフォマンスにも惑わされず政策を訴えて欲しいと思います。今回は小泉批判が目立ち、マニフェストが伝わりにくかったと思います。インパクトも弱かった。

サラリーマン増税、年金問題、障害者の負担増、小子化…。
ここで何を言っても、今回の結果によって伸し掛かる重圧が増えることは確実です。

『おもしろき こともなき世を おもしろく』~高杉晋作の辞世の句。
こんなことを真面目に言い出す政治家が出てこんかな。

MAQUillAGE<マキアージュ>篠原涼子×栗山千明のCMで…

2005年09月07日 | Weblog

ナービーちゃんいつの間にか去ってしまいました。毎度のことながら台風は嫌ですね。迎える準備をして、後はただじーっと過ぎ去るのを待つのみ。今回福岡はそう被害もなかったようですが、宮崎が大変なことになってしまいました。台風シーズン到来、今年もなんとか無事に乗り切りたいです。

今日は『スローダンス』の深津ちゃんをイメージした格好をしてみました。
そしてRIP SLYMEを聴きながら通勤。RIPを聴いたり観たりすると、音楽って楽しいな~って単純に思う。

最近気になること。資生堂、マキアージュのCMの篠原涼子×栗山千明バージョンで、栗山千明ちゃんが「街中で浮く」と言ってるところがどうも口の動きと合わない。何度見ても<ハキハカデツク>とか<ハチハメニウク>とかそんな感じに見えてしまう。ネットで調べてみたりなんだりした結果、『掃き溜めに鶴』と言っているんじゃないかというのを目にした。なるほど。でもなんかガッカリだ。あの資生堂のCMがあんなわかりやすい差し替えだなんて。そこだけ撮り直しできなかったんだろうか。前田さ~ん。蛯ちゃんは動画向きじゃないと思うのですが、このCMの「目で語る」時はやっぱかわいいなー。うん、かわいい。でも私は押切もえ派です。もえちゃんを見たいがために26歳の今でも毎号CanCamに目を通してしまうのです。


資生堂のCMといえば、一昨年、橋本麗香さんがやっていたアネッサのCMがものすごく好きでした。映像、音楽、橋本麗香&エンリケの、ちょっとエロチックな絡みも綺麗!美しい!あれ以来、橋本麗香ファンな私です。
麗香さん、今年は資生堂の専門店ブランド、ベネフィークからメイクブランド「セオティ」のイメージキャラクターをしています。
↓↓↓
ベネフィーク「セオティ」
綺麗。うっとりします。
この表情は、外出先から家に戻った女性がホッと一息ついているところで、しかもそれを窓の外から見ていた少年の目線から…なんかわかりにくいですね。とりあえず少年が見た麗香さんなのです。

私、女の子に生まれてきて良かったと思う。もし男だったら、沢山の女性を泣かせる気がする(強気発言)性的趣向は男性ですが、綺麗な女性を見るのが好きです。フラフラ目移りする。年上の方になると版画家の山本容子さん、女優の木村多江さんなんかも素敵だな。女の人って未知数だなーって思うよ。女の人が身も心もどんどん綺麗になっていけば、世の中もどんどん明るくなると思う。男の人は女の人をつけ上がらせない程度に褒めて下さい(笑)その一言が一番効くんです。


ヒップス2号様、コロスケ様へ

10月からのTBSドラマ(金曜午後10時)『花より男子』の道明寺役は松潤だってよ。松潤!バカ女どもの生態をさらけ出すことになるのでそれ以上は触れまい。つくしがキッズ・ウォーなのはいいんだけど、花沢類をオグリッシュがするのはなんかちょっとイメージと違うな。松潤が道明寺ならキッズ・ウォーより上野樹里ちゃんのほうが合いそうな気がする。
映画版は
つくし:内田有紀、道明寺:谷原章介、花沢類:藤木直人でした。

ちなみに映画『間宮兄弟』の間宮兄は佐々木蔵之介さんで、弟はドランクドラゴンの塚地武雅さんらしいよ。

ナービーちゃんは台風14号

2005年09月05日 | Weblog
台風14号(アジア名:ナービー)がやってきた。
このナービーちゃん非常に強い。935hPa!九州人なら驚く数字だ。
OK,OK,台風、フゥー!!(HG風)冗談を言っている場合ではない。

懐中電灯、ロウソク、ラジオ、紐、軍手、電池は常備済。
後は帰りにガムテープとパンと飲み物と、カップラーメン、コロッケも買おう。
携帯とポータブルオーディオ(ipodもどき)の充電。
夜中うるさくて眠れなかったら、電話したり借りているDVDを観よう!
DVDは『カンフーハッスル』だ。
うだうだ綴ってきたが、一番ひどいのは明日の午前中~お昼にかけてのようです…。
出社できるのか…。帰宅できるのか…。
それにしてもナービーの『目』でかいなー。きよし師匠のようです。


ここに宣言します

2005年09月01日 | Weblog
今日から9月かー。9月とくればSeptember、Septemberとくれば…
すみれSeptember Love!じゃなく、竹内まりやでもなく、
やっぱ一番に浮かぶのは
『♪Do you remember the 21st night of September?』
EW&F!!なんとなく淋しさ漂う9月をアゲにアゲてくれるこの曲。
今日は朝から頭の中で鳴りっぱなしです。

9月はあまり良い想い出がないなー。
体育祭や部活も終わって受験一直線、初・大失恋、大好きだった曾祖母の死…。
暗いイメージが私の中では定着しています。日暮れが早まるのもしんみりしちゃうな。
しかーし!こんなイメージに惑わされ続けてはいけない。
失恋も曾祖母の死も8年前のことだ。9月は9月の良さがあるはずだ!

この1カ月・720時間、9月を楽しむことに全力を傾けることをここに宣言します。


まずは外見からいくかな。洋服、メイク、モチベーションを上げて女を上げよう。
本も読もう。涼しくなるからベランダで読もう。
おしいものを食べよう。おいしくお酒を飲もう。
質の良い睡眠をとろう。会話や対話を楽しもう。
わくわくしよう。ドキドキさせよう。
残り703時間、リアルタイムで進行中!(古いな)

話は変わりますが、今日から子どもたちは新学期ですね。
工作や丸めた画用紙を持った子、立ち止まってカバンの中をあさっている子
真っ黒く日焼けしている子、上履き袋をぶらぶらさせている子。。。
駅までの道がまた賑やかになりました。なんかホッとするね。

夏休みが終わった子どもたちのほうが9月は淋しいのかもしれないな。

~寂寞~

2005年05月31日 | Weblog
~寂寞~

ドラマ、瑠璃の島の主題歌『ここにしか咲かない花/コブクロ』で耳にした人も多いと思います。今日はその~寂寞~についてちょっと。

【寂寞(せきばく・じゃくまく)】
1.ひっそりとして寂しいこと
2.心が満たされずにもの寂しいさま


さすがに私も普段の会話じゃ使いません。
「今さ、寂寞の思いでいっぱいなんよね…(泣)」
「もう寂寞すぎる!」
と電話かけられてきても困るよね。逆でも一瞬固まると思います。口語表現ではどうかと思うけど、文中に出てくると自分の中ではかなりきます。書評や映画の作品レビューなどで、「寂寞感」とか見つけるとそれだけでなんとなく雰囲気が掴めます。

気持ちひとつ、行動ひとつで元気になれるとわかっていても、寂寞とした思いに捕らわれることはあります。みんなあると思います。

「寂寞」「寂しい」は私の中では別物です。

「寂しい」はいろんな人や物である程度埋めることができます。
だけど、
「寂寞」は自分ひとりで付き合っていくものだと思います。
それは悲しいことではないと思う。そもそも悲しいと寂しいも別物だから。

話して感じることもあればなんとなく近況から伝わるものもあるんだけど、最近「寂寞」と向き合っている人が、友達の中にも男女問わず多い気がします。
なんだか話がズレますが、友達自慢をしたいと思います。女の子の友達はね、もうみんなかわいい!お世辞抜きです。私が男だったらみんな日替わりで彼女にしたいです(レズ疑惑再発させんでね)顔だけじゃない、頭の回転も早いし向上心もあるし、思いやりやおおらかさ、そしてちゃんと健気さもある。男の子の友達はみんな心が広くて温かい!たまに弱音を吐いて涙目の奴もいるが、いざとなったら頼もしいのです。仕事に対する真摯な姿には脱帽!

「どうした?何か急に気持ち悪いなー」と、これを読みながら今日の私を笑っている人もいるでしょう。

「寂寞」な気持ちになった時、そんな素敵な友達の顔が浮かびます。あの子も頑張っている、私ももうちょっと頑張ろうって気になるんです。

なんだか途中からまとまりのない話になりましたが、まぁ何か伝わると願いつつ。

ついでにコブクロの歌の歌詞はこちら
『ここにしか咲かない花/コブクロ』