goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人マスター

音楽、映画、場所、食べ物、言葉、生活用品…私的オススメをご紹介。
気になるものは拾ってあげてくださいね。

保育園について

2013年02月25日 | マタニティ&ベビー
保育園ってどうなってるの?いずれは預けて仕事をしたいんだけど…
最近、友人・知人のそういう声を耳にします。
私自身も預けてみるまでは実際どうなっているのかよくわからなかったので、記載しておこうと思います。
保育園ごとに随分と違う点もありますのでご参考まで☆


〈登園〉
検温し、布オムツに替える。
 ↓
先生によるヒアリング。
(体調、機嫌、就寝・起床時間、食欲、排便、連絡先やお迎えのことなど、前日の帰宅後から登園までのことを聞かれます)
 ↓
朝のご挨拶&子どもを預ける
 ↓
衣類などの補充
 ↓
出勤

※布おむつはリースなので、オムツカバーのみ持参
※衣類は常時(布おむつカバー、下着、上着、ズボン)×5セット
(スタイ、おしぼり)×3セット、お手拭きタオル×1

〈降園〉
子どもを迎える
 ↓
リースの布オムツからそれぞれ持参したオムツへ。
 ↓
先生にその日の様子を聞き、連絡ノートを受け取る
 ↓
帰りのご挨拶
 ↓
持ち帰る洗濯物の準備と身支度
 ↓
降園

※基本的に汚れたらすぐにお着替えなので洗濯物は毎日多いです。

……………………

保育園によって、朝は子どもを預けて荷物を渡すだけで良いところもあるし、布オムツはリースではなく持参のところもあるようです。

他にもお昼寝のシーツやズボン丈、帽子、制服、タオルなど色々規定があります。
どこの保育園もそうじゃないかな?と思われるのが
「フード付の洋服は禁止」
保育園に通わせる前はついつい可愛さからフード付を購入していましたが、今となってはなかなか着せる機会が無いです。

園での生活ですが、自由遊びの他に、制作の時間や運動の時間、読み聞かせや音楽の時間、自然観察の時間などなど、毎月のテーマや毎日違ったカリキュラムの設定保育があります。夏場はプールも。

お迎えの時間帯の様子は、絵本を読んでもらっているのをみんなで聞いていたり、音楽に合わせて踊っていたり、お友だちと触りあっていたり、自由に歩いたり走っていたりとその日によってしていることが違うかな。

食事は昼食の他に、10時と15時のおやつがあります。
10時は軽め、15時はボリュームのあるおやつで、食事もおやつも手づくりです。

毎月、献立表をもらうのですが内容がすごいんです!
私は頑張ってみても(そもそも頑張りレベルが低い)ここまでしてやりきらーん。
昼食もおやつも毎日美味しそうです。
保育園でおやつを食べている息子をみたことがあるのですが、
美味しそうに食べて、おかわりを所望していました。。。
離乳食を始めた頃からよく食べる子なんですが、保育園に通い始めてますます食欲旺盛になりました。


ざっくりではありますが、こんな感じです☆

何事もなかったかのように

2013年01月12日 | マタニティ&ベビー



ブログ再開しまーす。
あっ、写真と本文は関係ありません。
先月ハウステンボスのイルミネーションを見に行ってきました。
世界一になったといわれるだけあってすごく綺麗でした。
(せっ、節電はいいのか!?と思っちゃいましたが)
行こうかどうしようか迷っている方、おすすめですよ。

昨年末、育休が終わり職場復帰しました。
それに伴い息子くんも保育園デビュー。

一緒にいる時間が減るので、前回の更新後
ネットから極力離れ育児に専念していました。
突然更新を途絶えさせてしまいご心配お掛けしました。

この数ヶ月をざっくり振り返ると、
息子は先月無事に1歳を迎えることができました。
生え変わりでおハゲちゃんだった息子の頭にも髪が生え
フサフサというよりフワフワしています。
生後10カ月頃から歩き始め、今では走っております。
(本人的に。こちらとしては早歩きにしか見えないのです)
細いわりに食欲旺盛。
保育園の連絡帳の食事の欄でも旺盛に○が付いてきます。
〝バイバイ〟と〝いただきます〟をしているつもりですが、
〝おいでおいで〟と〝某将軍様の拍手〟にしか見えないのです。
それでも親バカなので目尻が下がって褒めまくっています。
育休中にここまで見せてくれた親孝行者です。
保育園では「朝は眠さもあってちょっと泣くけど、吹っ切っりは早いですよ。元気に遊んでいます」と、言われました。
吹っ切りが早いのか!嬉しくもあり淋しくもあります。
朝泣くのはまだ続いています。
慣れるまでもう少し時間が掛かりそうです。
でもこの前見ちゃったんだよね。
若い女の先生にほっぺをツンツンされてニコニコしちゃっているとこを。
将来に軽い不安を抱きつつも、お母さんはあなたのそういうところ好きだわ。

夫はというと、軟便交換もどんと来い!な今時のイクメン街道を突っ走っています。
ありがたいです。
「俺、今までで一番仕事に燃えているんだよね」
と、先日言っていました。
言われるまで全く気が付かなかったよ。
そんな感じでオン・オフの切り替えがしっかりしている彼。
見習いたいなと思います。

そして私。
職場復帰するとやはり時間に追われちゃいますね。
記録と今後の戒めのために記しておくと
5:30~6:00起床。身支度、掃除、朝ご飯の準備。
7:30、夫と共に保育園に送り出勤。
18:00 保育園お迎え
19:00 子どもの夕飯
20:00~21:00 子どものお風呂&寝かしつけ
21:00 大人の夕飯&子どもの洗濯
22:00 お風呂&翌日の準備(登園&夕飯下準備)
就寝…寝られるとき。
夜泣き&授乳も継続中。

大人の洗濯はその日によって朝か夜になります。
まだまだうまくいかないけど、早くペースを掴みたいところです。
今年は従来の仕事内容に加え、新しいことにも挑戦させてもらえるので
そちらも頑張りたいなと思います。

今年のスローガンは
「仕事のせいにしない。家庭のせいにしない。」

そして、心に留めておきたい言葉は

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
                ~マザー・テレサ

更新頻度は少なくなるかと思いますが、今年も宜しくお願いします☆

マザーズバッグ / kate spade

2012年09月20日 | マタニティ&ベビー


妊娠中から早々に購入したkate spadeのマザーズバッグ。
子育てが一段落したら旅行鞄として使おうと思っていたのですが、
もうすでに旅行鞄になってしまいました。

その理由は…生地です。
大丈夫だろうと、ポップさに惹かれてファブリックにしてしまいましたが、
やはりナイロンかキルティングにしておけばよかった。。。
最初の頃、母乳とミルクの混合でした。
なので水筒や哺乳瓶なんかも入れたりしていたらめちゃ重い(泣)



良いところも多々あります。
バッグの中や表のサイドなど、ポケットが多くて便利です。
他にも色々と機能性に優れています。



付属のオムツ替えシートは大活躍中です。
適度な厚みと大きさ。
それでいてコンパクトにたためます。
外出の時はいつも持ち歩いています☆



出産中の入院、帰省、旅行と活躍の場は多く、これからも出番はあるので購入して後悔はないのですが、マザーズバッグとしてファブリックを選んだことは失敗しました。

個人的な感想ですが、kate spadeのマザーズバッグを購入予定方の参考になればと書いてみました。

Ringli-Ring / naef

2012年09月14日 | マタニティ&ベビー



叔父から貰ったスイス【Naef社】のRingli-Ring
生後2カ月頃から遊びはじめ、7カ月頃は最高潮に噛みまくっていました。
そして8カ月の今は、寝ている時と、お風呂に入っている時以外はほとんど肌身離さず握っています。
その姿、まるで鍵を持った看守のようです。
握ったままではハイハイも摑まり立ちもしにくかろうと思い取ろうとすると、怒るのです。泣くのです。これも成長の証かな。
歩行器の下に落としたら、今まではジーっと見ていました。
それが一昨日は足でなんとか自分の方に寄せようとしていました。
今日は股の間に手を入れて歩行器に埋もれていました。
(手足が短くて届かず…泣)
どこで覚えたのか~!驚きです!
執着は成長を促すのね。
あなたの粘り強さ、私は好きですよ。
噛んだり、振ったり、叩きつけたりしていて楽しそうです。

Naef社のおもちゃは、塗料に自然の着色料や自然環境や人体に危害を与えない合成塗料が用いられています。ヨーロッパの安全基準であるCEや、子どもたちにとっての良いおもちゃの基準であるシュピールグートの認定も受けているそうです。

お友だちへの出産祝いにも良さそうだな。


STICK plus / Aprica

2012年09月09日 | マタニティ&ベビー



お久しぶりです!mixiには顔を出していましたが、こちらは久しぶり。
帰省していました。
海はいいですね。特にここは地元でも好きな場所です。
龍馬もグラバーも、そして私も(←ここに並ぶのおかしくないか!?)
馴れ親しんだ港に初めて我が子も連れてきてみました。
一緒に来た母&お昼休みの父も合流し、ランチと海をバックに撮影会。
ジジババ孝行をありがとう。

使用中の【Aprica STICK plus】は一般的なベビーカーより12cmもハイシート。
頭部・座面は立体メッシュシートで、大きなサンシェードが付いています。
それでも暑いだろうから長時間乗せることはありませんが、
少しでも暑さ対策になっていることを願います。
折りたたむとスリムに自立するところや、
座席下に荷物がけっこう入るところも、
お買い物の時に重宝しているので気に入っています。



玄関に置いてもスッキリ☆


チビリンピック

2012年07月30日 | マタニティ&ベビー

オリンピックが始まりましたね♪
開会式も早起きして見たかいがありました。でも、ポールのヘイ ジュードを聞いていたら「へっ、閉会式!?」な感覚に陥ってしまいました…。私だけじゃないはず☆
それはさて置き、楽しい2週間になりそうです。
「オリンピックを見ながら寝てしまう」
これも贅沢な楽しみ。

我が家でもチビリンピックが開催中です。

廊下(第一のレーンか!?)をひたすら往復、米粒入りペットボトル転がし、人体ハードル、おもちゃ投げ、寝技…

私はというと、監督、対戦相手、審判、給水所と何役もこなさなくてはならないので、今夜は焼肉を食べに行ってきました。

パワー注入!

そうそう、カルビよりロースを好むお年頃になっちゃったよ。

振り返って

2012年07月18日 | マタニティ&ベビー


今日も暑い1日でした。
こう暑かったらカレーだろう!と、明日をカレーの日に決め、昨日から材料の仕込みを開始。うちの定番カレーは簡単なんだけど口に入るまで3日かかります。
買い出しもあるので、ご予約は訪問の1週間ほど前にお願いします。なんちゃって。

我が子はもうすぐ7カ月。
昼間、カレーをつくりながらこの半年をしみじみと振り返りました。
出産10日前に完全産休入りしたのですが、お腹が大きくて活発に動けず手持ち無沙汰な日々。しかもまだ出てくる気配が全く無いと言われたので、調子に乗って日中は天神に行ったり、博多駅に行ったりしていました。破水する前日は浜勝でおひとりさまランチをし「世のトンカツ屋よ、しばしの別れじゃ」と思ったり。
破水した日は太宰府天満宮へ行こうとしていたなぁ。
あれよあれよで出産。まさかのクリスマスイヴ。分娩室にはクリスマスソングが流れていました。そこで出産。陣痛が超痛かったけど、その状況はウケた。
破水前夜、お風呂で大きなお腹に向かって「なんかね、予定日前だけど産院の先生がそろそろ出てきた方がいいって言ってたよ。あっ、でも今日はお父さんが忘年会でいないから止めた方がいいかも。私はクリスマスケーキまで食べて入院したいけど…出たい時出てきていいよ」
なんて話していたのを鮮明に覚えています。

6日間ほど入院して驚いたのは、産院の食事の豪華さ(3食+おやつ2回)と、サービスの良さ。入院中はエステもありました。至って普通の規模の産院です。
あと、確か翌日にはシャワーに入れたこと(浴槽には1カ月後くらいから。真冬だったのでこれは辛かった)や分娩室から病室に戻ってすぐご飯を食べられたことにも驚いた。何しろすべてが初めてだったので。
ただその後、傷口の痛みや貧血、むくみ、高血圧が出たので「やはり出産は命がけなのだな」と実感しました。
入院中は母子同室だったので休む間が無くきつかったです。お世話+初産だったので、心配でよく眺めていました。新生児によくみられる黄疸が出て1日だけ離れたので、その日は心配しつつも泥のように寝ました。退院してしばらくは睡眠不足になったので、今思うと貴重な1日だったかも。

退院してからはあっという間の毎日。
3時間置きの授乳、なかなか寝なかったり、うんちを10回以上したり、乳児湿疹が出たりしたこともなんだか遠い昔のことのように思えます。
ネンネベビィがいつの間にか動いて、寝返って、這い出して。段差も上ってグングン行ってしまう…こうやって腕の中から離れていくのだなと思っていた矢先、後追いで泣きながら寄ってくる。呼べばやってくる。呼ばなくてもニコニコと叩きにやってくる。私を食べにやってくる。可愛いね。
ひとつのおもちゃで何通りもの遊び方を生み出す。叫びながら転がって、疲れたら休んで。横向きで寝るのがお気に入り。ほっぺにチューしたらウットリしてくれてありがとう。

モグモグ食べて、うんちも朝の1回になっちゃった(しかも臭い)。

半年でこんなに!1日でこんなに!人間はこうやってできていくのだね。

毎日見守っているので、君のペースで大きくなっておくれ。

仲良くしてくれてお母さんはうれしいです。
これからも宜しく。

明日もまた追い掛けっこだね。
とりあえずお互い朝までゆっくり休もうではないか!

Shoul Raku(ショルラク)/ Buddy Buddy

2012年06月15日 | マタニティ&ベビー


子どもが5カ月を過ぎ、友人が貸してくれている新生児から使える抱っこ紐(ユグノー サンクマニエル)では肩や腰がキツくなってきました。

妊娠中から腰ベルトタイプを買うならやっぱり色柄豊富で可愛いエルゴ!と、思っていたのですが、私の背丈や子どもの体型(飲めどもスリム)を考えて別の友人がオススメしてくれたラッキー工業(株)から出ているBuddy BuddyのShoul Raku(ショルラク)にしてみることにしました。

友人お墨付きの使用感はまさにその通り♪

まず、抱っこ紐本体がとても軽い。そして、日本人向けに作られているのでエルゴより幅が狭いです。
肩も腰もとても楽。
さらに決め手となったのは通気性の良さ。
ファスナー仕様の部分を外してウエストベルトに収納すれば、子どもの背当てがメッシュになり、子どもと母親の間にも1枚メッシュの当て布が入ります。
写真はフードを収納していますが、ロゴの部分に入っています。

ここまでは文句無しなのですが、ひとつ難点が。

デザインが少なく、割りと地味。

友人から百貨店限定のがSCなどで売っているのよりも良さそうと聞いたので、写真の百貨店限定バージョンを岩田屋で買いました。

夫でも使えそうなので、水玉を収納すればカーキ×ブラックになるのにしました。あっ、百貨店限定バージョンは3タイプありました。

見た目から入ってしまうことが多い私は横に並んでいたエルゴに最後までグラつきましたが、節電の夏を考えるとショルラクに軍配!
実際仕様してみて快適なのでショルラクにして良かったです。

使用中のベビーカーも猛暑&排ガス対策を重視して選びました。また別の機会にご紹介させてください。

教えなくても

2012年06月02日 | マタニティ&ベビー


「今日の当たり目でるっちゃない?」
なんて考えながら見ているのかしら!?

最近のマイブームは腕立てのようで、半ベソかきながらも自主トレに励んでいます。

そんなにキツいのならば一度休憩しては?と、思いつつも声援を送っていたら、自分の小さな腕を枕にインターバル。そして照れ笑いなんかしちゃってる。

誰かが言っていました。子どもは教えなくてもできるようになることが沢山あると。

本当にそうだなぁと、しみじみ思っていたら、また必死な顔で腕立てを再開。
私も気合いを入れてブラスバンド風の応援に切り替えました。

ガンバレ!

2カ月たって

2012年02月29日 | マタニティ&ベビー



出産から2カ月が経ちました。
帰省中の最初の1カ月は大変だったなー。
どれくらい大変かというと、
もうすでにその時の記憶が飛んでるくらい。
それから比べると最近は少し余裕が出てきました。
ハイハイとかし出したらまた大変そうだけど。
帰省中は母(父や弟もフル稼働)、
戻ってからは夫の手を借りながら頑張っています☆
夫の手を借りるというか、母性が芽生えたらしく
母のような父になっております。
しかもファーストキスまで奪いよった!
「虫歯になったらだめだから軽く」らしいですが。

子どもの成長は思っていたより早い!
今まで赤ちゃんと接することがほとんど無かったので
ひとつひとつが新鮮。そして驚きの連続です。
この前まで手足をパタパタさせて泣くか寝るかだったのに、
今ではグイグイ動かすし、指しゃぶりなんかしちゃってる。
笑ったりモニョモニョとクーイングしたりする姿も楽しそう。

子どもが出す声を真似して掛けてみると、
同じように真似してきます。
どこまで理解しているのかわからないけど、
褒めると大喜びで笑ってかわいい。
かわいくて食べてしまいたくなったので、
思い切って食べてみました。
そしたら嫌がられた…。
嫌な時は嫌な顔するのよね。
それもすごいなー。

生活もガラっと変わりました。
最近ハマっているのは、朝ドラのカーネーション。
コシノヒロコ・ジュンコ・ミチコのお母さんで
デザイナーの小篠綾子さんの話なんだけど、
どうやって3姉妹がデザイナーになったかもわかり
面白いです。
朝ドラは15分しかないけど、毎日あるっていうのがいいね。

夜のドラマは最後から二番目の恋が毎週楽しみ。
内容もだけど、キョンキョンの服装が素敵なんですよ。
キョンキョンだから似合うんだろうけど真似したいな。

先日、久々の美容室&マッサージに行ってきました。
体をほぐして妊娠して以来止めていたカラーをして
ヘッドスパをしたら超スッキリ。
子育ての合間に、生活やお洒落を楽しみたいという
気持ちも出てきました。
子どもといるのは楽しいけど、寝不足やらなんやらでやっぱり
心身共に疲れていたんだろうな。
リセットされたのでまた頑張るぞー♪









ストレッチマークオイル / WELEDA ☆ ハーバルボディ&ハンドローション / MARKS&WEB

2011年12月21日 | マタニティ&ベビー



妊婦になって悩んだもののひとつが乾燥&妊娠線ケアオイル(クリーム)です。
色々あって迷いましたが、妊婦さんに人気の

WELEDAストレッチマークオイル
MARKS&WEBハーバルボディ&ハンドローション

を使用しています。
出産間近ですが、今のところ妊娠線ナシです。
中期に入ってからお腹はWELEDAのみ。
のびも良くてオイルなのにベタつかないのがいいです♪
産後のケアもWELEDAにお世話になろうと思います。


まーだだよ

2011年12月10日 | マタニティ&ベビー


気付けばブログを1カ月もサボってしまいました。
まだ出産前です。
元気です!臨月です!早いもので正期産!
心配掛けてしまった友だち、ごめんね。

先月の半ばから産休に入ったのですが、
ちょこちょこ出社したり(あと1回で終わり)
母親学級に行ってみたり(初めて知ることだらけ♪)
産後の準備をしたり(まだ半分ぐらい…)
出かけたり(もうそろそろペースを落とそう)
毎朝玄関で「あなた、行ってらっしゃい」したり(ドすっぴん)
ミヤネ屋見たり(これがそうなのか)
なんだかんだしていたら毎日がアッという間です。

子どもに接する機会が少ないため、最初はお腹に話しかけるのもオドオドしていました。
少しずつ実感が出てきた頃は
「今日は雨です。日本には梅雨という雨の時期があります」
「来年のアジサイは一緒に見ようか」
「ミンミン、ジージ鳴いているのはセミという虫の声です」
「これは飛行機の音で、これは電車の音で、ピーポーは救急車という…(省略)」
なんて棒読み気味で通勤中に話し掛けていたけど、
今では楽しいやり取りができるようになりました。
胎教って親になる準備でもあるんだね。

最近、お腹の子と夫と私でE.T.ごっこをしています。
手足が飛び出てきはじめた最初の頃は触るとすぐ引っ込められたけど、
今はしばらくそのままでいてくれるので、お腹の壁3cmを挟んで触れ合っています。
ここまで頑張って成長してきてくれて本当にありがとう。

マタニティライフも残りわずか。
ゆっくり大事に過ごしていこう。


写真は先週秋月へ紅葉を見に行った時に寄った【木木の葉雑器店】さんにて。
薪ストーブの上には焼きリンゴが!
これがめちゃくちゃ美味しかったのです。