goo blog サービス終了のお知らせ 

凡人マスター

音楽、映画、場所、食べ物、言葉、生活用品…私的オススメをご紹介。
気になるものは拾ってあげてくださいね。

ひとりでいる時に聴きたい曲(Will You Dance? / Janis Ian など)

2009年05月25日 | 音楽


ひとりでいる時に聴きたい曲ってありませんか?
体が疲れている時や頭の中がうまく整理されていない時などに、お茶を飲みながら、体を伸ばしながら、お昼寝をしながら…。



私にとって【Janis Ian】の『Will You Dance?』はそういう1曲です。

1977年に放送された岸辺のアルバムというドラマの主題歌になったことで日本でも流行ったそうです。
この曲はCMでもよく使われています。
最近だと前田美波里さんが出ている資生堂・ELIXIR PRIORのCM。

私の中では2002年頃あっていたJT「MEET YOUR DELIGHT」のドラマ仕立てのCMで使われていたのが最も印象に残っています。上野樹里ちゃんが出ていたやつです。
父親:リストラされて職探し中
兄:部屋に引きこもり
本人(上野樹里ちゃん):不登校
母親:前向きで元気
という設定で何本かストーリーがあり、
最後は、
父親:32社目で会社に受かる
母親:家族を支えながら家で添削の仕事をする
兄:外出・バイトを始め、大学に復学予定
本人:高校中退→大検を目指す
と、前向きな結末。

当時の私は社会人になってまだ浅く、仕事もプライベートも渾沌としていました。
だからかな。この曲とCMから小さな希望をもらいました。

Will You Dance?の他に、




カーペンターズの『レインボーコネクション
(こちらはドラマ“恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい”の主題歌)




マドンナの『テイク・ア・バウ




松任谷由実の『ミスティ・チャイナ・タウン




クランベリーズの『オードゥ・トゥ・マイ・ファミリー




中村一義の『ここにいる


などもそういう曲。

オトムスビ / 池田綾子

2009年05月19日 | 音楽

先日、Yちゃんと池田綾子さんのライブに行ってきました。
同い年ということを含めて共通点がいろいろあり、行く前から親近感があったのですが、その歌声やMCの時のかわいらしさに魅了されファンになってしまいました。
のびやかで澄んでいてとても気持ちの良い声を聴いていると、悲しくないのに涙が。
また福岡でライブがあれば行ってみたいと思いました。

九州新幹線「つばめ」のCMソング、NHKみんなのうた「数え歌」を歌っている人と言えばピンとくる人もいるんじゃないかな。
「つばめ」のCMソングは
“永遠なんて時 いらないから 明日逢いたい~”
の方です。
「僕達のTomorrow」という曲で、CMで聞いた一部分だけでも癒やされたけど最初から通して聴くとすごく良いです。
youtubeにもあったので、是非聞いてみてください。





明日、5/20には3rdアルバム『オトムスビ』が出ます。
今回のライブはオトムスビの曲が中心でした。
どれも素敵でしたよ♪

他にも、池田さんは【屋久島森まつり】の発起人としての活動もされています。
満月の日に、照明は月明かりとキャンドルだけの音楽祭です。
過去3回のライブには、小柳ゆき、矢井田瞳、絢香なども参加していたようです。

グレイテスト・ヒッツ / スティーヴィー・ワンダー

2009年05月09日 | 音楽



グレイテスト・ヒッツ / スティーヴィー・ワンダー

+++ 曲目リスト +++
1. イズント・シー・ラヴリー(エディット)
2. 心の愛
3. 迷信
4. ハイアー・グラウンド
5. 愛するデューク
6. マスター・ブラスター
7. エボニー&アイヴォリー
8. アップタイト
9. 汚れた街
10. サンシャイン
11. レイトリー
12. パートタイム・ラヴァー
13. マイ・シェリー・アモール
14. イエスター・ミー
15. 太陽のあたる場所
16. フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ
17. ステイ・ゴールド
18. オーヴァージョイド
19. フォー・ユアー・ラヴ
20. キス・ロンリー・グッバイ(シングル・ヴァージョン)
21. リデンプション・ソング



12曲目の「パートタイム・ラヴァー」の和訳を読んでびっくり。
タイトルからアダルトな感じが出ていますが、
これってW不倫の曲なんですね。
パートタイム・ラヴァーは85年に全米No.1を取った曲です。

小学校1、2年生の時の担任の先生がバトンクラブの先生でした。
クラブ活動は3年生からしかできなかったけど、先生のクラスの子は参加できたので私もバトンをやっていました。
その時ひたすら踊った曲が「パートタイム・ラヴァー」でした。
意味も英語もわからなかったけど、この曲をすごくかっこ良く感じていたのを覚えています。
まさかこんな大人な曲だったとは!
何も知らず笑顔でバトンを振り回していましたよ。

このアルバムはCMで使われた曲が多数収録されているので、洋楽初心者にもオススメの1枚です。

マリア・ジョアン・ピリス / 福岡シンフォニーホール

2009年04月21日 | 音楽


福岡グランドクラシックス2009の目玉とも言える、
マリア・ジョアン・ピリスのリサイタルへ行ってきました。
幸運なことにチケットを頂き、その評判の良さも耳にしていたので当日が楽しみでした。
リサイタルはパヴェル・ゴムツィアコフ氏のチェロとともに。

+++ 曲目 +++(4/17 福岡シンフォニーホール/アクロス福岡)
ショパン:グラズノフ編/エチュード 第19番 嬰ハ短調 Op.25-7(チェロとピアノ)
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
リスト:悲しみのゴンドラ S.134(チェロとピアノ)

ショパン:2つのマズルカ ト短調 Op.67-2,イ短調 Op.67-4
ショパン:チェロとピアノのためのソナタ ト短調 Op.65
ショパン:マズルカ ヘ短調 Op.68-4



リストまでが1部。
最初のエチュードで体にゾワゾワきてからは、
1部のピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58の第3楽章ラルゴと
2部のすべてが印象的で良かったです。
特に2部はチェロとピアノの音に引き込まれ、
あっという間に時間が過ぎた感じがしました。
マズルカも良かったー。

ピリスさんのピアノはもちろんのこと、
パヴェル・ゴムツィアコフ氏のチェロも素敵でした。
チェロを生であまり聴く機会が無かったせいか、
チェロの音の素晴らしさに軽く衝撃を受けました。
ジャン・ワンにも行きたくなってしまったよ。

5月の半ばまで国内でリサイタルをしているので、
クラシック好きな方は是非 →

クラシックには明るくないのですが、
これを機会にいろいろと聴き比べてみようと思いました。

This Is The One / Utada

2009年03月16日 | 音楽



3/14に発売された【This Is The One / Utada
“宇多田ヒカル”と“Utada ”の違いが感じ取れるアルバム。
ちょうど昨年の今頃、宇多田ヒカル名義で『HEART STATION』を出したんだけど、このアルバムとは雰囲気がまったく違います。
『HEART STATION』がとても良かっただけに、そのイメージで聴いてしまうと少し地味に感じるかもしれない。
“宇多田ヒカル”と“Utada ”を差別化して聴くのがオススメです。

『This Is The One』の話に戻ります。
前作『EXODUS』と比べると全体的に大人っぽい感じで、
最初から最後までとても聴きやすい1枚です。
トーンを抑えていても、歌詞だったりアレンジだったり
派手なところは派手ですよ。
本人も気に入っているという、10曲目のMe Mueroが私も好きです。
音、声、雰囲気が絶妙にマッチしています。
こういうのをサラッと入れてしまうところに
今の日本の若手の中で突出している理由を感じます。
ちなみに、Me Mueroとはスペイン語で“死んじゃいそう”という意味。
海外向けに話題性?で入れたように感じていた、
戦場のメリークリスマスの「メリークリスマス・ミスター・ローレンス」
のサンプリングも良かったです。

全体的に全米音楽シーンに合わせた感は否めません。
その中でも彼女の世界が垣間見れる作品になっており、
私はこのアルバム好きです。

アメリカでのセールスについてはどうだろうな。
国内においてもどうだろう。
宣伝少ないし、宇多田ヒカル名義とはちょっと違うし。
でも、アメリカでのプロモーションも頑張っているみたいなので売れて欲しいな。


+++ 曲目リスト +++
1. オン・アンド・オン
2. メリークリスマス・ミスター・ローレンス-FYI
3. アップル・アンド・シナモン
4. テイキング・マイ・マネー・バック
5. ディス・ワン(クライング・ライク・ア・チャイルド)
6. オートマティック・パートII
7. ダーティー・デザイア
8. ポッピン
9. カム・バック・トゥ・ミー
10. メ・ムエロ
11. カム・バック・トゥ・ミー (Seamus Haji & Paul Emanuel Radio Edit) (エキストラ・リミックス・トラックス)
12. カム・バック・トゥ・ミー (Quentin Harris Radio Edit) (エキストラ・リミックス・トラックス)

ユニコーン ディープ・パープル 王様 上田 現

2009年02月26日 | 音楽

ユニコーンのシャンブルのジャケットを見たR氏が「見て」と、見せてくれたのがこちら。




紫の炎 / ディープ・パープル
あら。ホント。
おもしろい!




そういえば、“王様”どうしてるんだろう!?
↑何それ?と思ったヤングなあなたへ→
流行ったんですよ!



ユニコーンの
シャンブルからもうひとつ。




キコエルカイ~THE BEST OF UEDA GEN

レピッシュのキーボーディストだった上田 現さんが亡くなって3/9で1年が経つ。
元ちとせの「ワダツミの木」の作詞・作曲を手掛けた方でもある。
シャンブルのラストを飾る“HELLO”は上田 現さんへ向けた曲だという話があるらしい。
“HELLO”の歌詞を読みながら、そして3/18に出る上田 現さんのベストアルバムのタイトルとジャケットを見ながら胸がいっぱいになりました。

シャンブル / ユニコーン

2009年02月21日 | 音楽



シャンブル / ユニコーン

<収録曲>
1. ひまわり (作詞・作曲:阿部義晴 Vocal:奥田民生)
2. スカイハイ(作詞・作曲:奥田民生 Vocal:奥田民生)
3. WAO! (作詞・作曲:阿部義晴 Vocal:阿部義晴)
4. ボルボレロ(作詞・作曲:堀内一史 Vocal:堀内一史)
5. ザギンデビュー (作詞・作曲:奥田民生 Vocal:奥田民生)
6. キミトデカケタ(作詞・作曲:川西幸一 Vocal:川西幸一)
7. オッサンマーチ(作詞・作曲:手島いさむ Vocal:手島いさむ)
8. AUTUMN LEAVES(作詞・作曲:堀内一史 Vocal:堀内一史)
9. 水の戯れ~ランチャのテーマ~(作詞・作曲:堀内一史 Vocal:奥田民生)
10. BLACKTIGER (3:48)(作詞・作曲:川西幸一 Vocal:堀内一史)
11. 最後の日 (4:16)(作詞・作曲:奥田民生 Vocal:奥田民生)
12. R&R IS NO DEAD (5:04)(作詞・作曲:阿部義晴 Vocal:阿部義晴)
13. サラウンド(作詞・作曲:奥田民生 Vocal:奥田民生)
14. パープルピープル(作詞:川西幸一 作曲:奥田民生 Vocal:奥田民生)
15. HELLO (作詞・作曲:阿部義晴 Vocal:奥田民生)



1曲目のイントロから胸がぎゅーっとなりました。
聴いている最中、中・高時代の想い出、友だち、長崎のまちが
走馬灯のように駆け巡りました。
忘れていた何かが温かく赤みをおびてきた感で胸いっぱい。
多感な時期を思いっきり過ごしていたということに今さら気付き、
とてもありがたく幸せな気持ちにしてくれたアルバム。
やっぱり再結成万歳!

6、7、8の曲があるからこそのユニコーンだし
5曲があるからユニコーンの民生だし。

その中でもたまらなかったのがラストの曲「HELLO」。
阿部くんの曲だけど民生が歌うからいい。
HELLOは民生じゃなくて阿部くんがつくったからいい。
それをテッシーとヤメマンとEBIくんが支えるからいい。
書いてるだけで泣ける。
明日も明後日もシャンブル聴きまくろう。

~ アルバム買われた方へ ~
EBIが海老、テッシーが別現場って書いてるところがあるの気付きました!?
海老はブラックタイガーとかけているとウィキに載っていました。

三日月 / くるり

2009年02月21日 | 音楽


三日月 / くるり

とてもあたたあかなマキシシングル。
さよならリグレットからの繋がりを感じました。

3曲目にBO GUMBOSの名曲「夢の中」のカヴァーが。
泣ける。沁みる。

寂しいよって 泣いてても
何ももとへはもう 戻らない
欲しいものはいつでも
遠い雲の上


曲の感じは違うけど、同じBO GUMBOSの
「恋をするなら」を岸田くんが歌ったらどうだろう。
私は合いそうな気がします。
“女はー待たされるのがいや~”ってやって欲しい!

山下達郎 Performance 2008-2009 @ 福岡サンパレス

2009年01月15日 | 音楽


福岡サンパレスで行われた山下達郎さんのライブへ行ってきました。

今回は6年ぶりのツアー。チケットは即SOLD OUT。
通路は立聴の方々で埋め尽くされていました。
ライブは3時間強。
達郎さんは今年56歳だそうですが、最初から最後までブレることなく
最高の音楽を聴かせてくれました。
声量もすごいのですが、その歌い方がやっぱりすごい。
歌詞がちゃんと聴き取れるってところがさすがだと思いました。
最後の曲を歌い終えた後、深々とお礼をしていましたが、
こちらこそありがとうと伝えたかったです。

ツアーは5月まで続くので、セットリストやMCの内容は掲載しないでおきます。
これは達郎さんと観客の約束でもあるので。
でもでも…少しだけ話すと、
1曲目からキターって感じで、
イントロから歌いはじめまで鳥肌もの。
新旧いろいろなセットリストで、
聴きたかった曲がけっこう聞けました。
福岡ではクラッカーけっこう鳴ってました(私もやりました)
どうして6年ぶりのツアーになったかも話されていました。
新メンバーのドラマー、小笠原拓海さんにも注目です。
24歳だそうですが、達郎さんが言うように本当に将来が楽しみ。
ていうか、今でもすごい!ドラムソロをもう一度聴きたい。
サックスは土岐英史さん。土岐麻子さんのお父さんだそうです。
達郎さんだけでなく、ツアーメンバーの方々のパフォーマンス
もとても素晴らしいライブでした。

観客の中で、私は若い方でした。
でも、もっと下の世代の人たちにも聴いてもらいたい。
何年たっても色褪せない音楽は、どんな世代を生きる人の心へも
染みわたり人生を彩ると思います。

ノクターン/カンパニュラの恋 ~平原綾香

2008年11月08日 | 音楽


ノクターン/カンパニュラの恋

発売予定日は2008年11月12日です。
ショパンの「ノクターン」をモチーフに、英語詞を付けた楽曲。
毎週木曜日、夜10時からフジテレビで放映されている
「風のガーデン」の主題歌になっています。

暗めな曲ですが、とっても良いです。
落ち込んだり泣けてきたりとかじゃなくて、落ち着く感じです。
ドラマのエンディングで富良野の風景と共に流れるせいか、旅に出たくもなります。
私はJupiterより断然こっちが好き。

A Son Of The Sun / Uyama Hiroto

2008年09月01日 | 音楽


A Son Of The Sun / Uyama Hiroto
最近のクラブ系音楽は似たり寄ったりの美メロ、
そしてコンピ乱発で少々食傷気味でした。
そんな気分をまた盛り上げてくれたのがこのアルバム。
Nujabes】ワークスを支えるUyama Hirotoのデビューアルバムです。
独自の世界観にジャズ、スピリチュアルなどの要素を盛り込んだ1枚
先行発売されていた5曲目のWaltz for life will bornは特にオススメ。


+++ TRACK LIST +++
01.81 SUMMER
02.CLIMBED MOUNTAIN
03.ONE DREAM
04.NIGHTWOOD
05.WALZ FOR LIFE WILL BORN
06.RIBBON IN THE SEA
07.PORT51 (INTERLUDE)
08.CARBON ROSE
09.VISION EYES FEAT. GOLDEN BOY
10.FLY LOVE SONG FEAT. PASE ROCK
11.LAST TRANSIT (INTERLUDE)
12.STRATUS
13.WALK IN THE SUNSET
14.COLOR OF JADE

8月27日の音楽

2008年08月28日 | 音楽


the ジブリ set / DAISHI DANCE


+++ 曲目リスト +++
1. 天空の城ラピュタ:君をのせて feat. 麻衣 *
2. 千と千尋の神隠し: あの夏へ
3. となりのトトロ: 風のとおり道
4. おもひでぽろぽろ:The Rose feat. Lori Fine (COLDFEET)
5. 魔女の宅急便: 海の見える街
6. ハウルの動く城:人生のメリーゴーランド
7. 風の谷のナウシカ:ナウシカ・レクイエム
8. 風の谷のナウシカ: 風の伝説
9. もののけ姫: もののけ姫
10. 千と千尋の神隠し:いつも何度でも feat. Chieko Kinbara
11. 耳をすませば:Take Me Home Country Roads feat. arvin homa aya
12. となりのトトロ: となりのトトロ






love the world / Perfume


+++ 曲目リスト +++
1. love the world
2. edge
3. love the world -original instrumental-
4. edge -extended mix-






花図鑑 / Dew


+++ 曲目リスト +++
1. 向日葵
2. ダンデライオン
3. Cherry blossoms
4. 牡丹
5. 金木犀
6. 紫陽花
7. リリー
8. White Rose




the ジブリ set / DAISHI DANCE
→友だちにもオススメされたこのアルバムは、ジブリ映画で使われたの曲の中でも哀愁系をDAISHI DANCEがクラブリミックスしたもの。“千と千尋の神隠し”を見たことがないと話したら非国民だと言われたことがある私ですが、実は他のジブリ作品もちゃんと見たのは数少ない…。そんな私でもこのCDに入っている曲はほとんど知っています。ジブリ作品の曲の中で一番好きなのはこのCDにも入っている“人生のメリーゴーランド ”です。“君をのせて”は音楽の時間に合唱したなぁ~。懐かしい。Lori Fineが好きなのでThe Roseもお気に入り。個人的にはこのCDは疲れて帰った平日の夜に聞きたくなります。癒やし系。クラブ系だけどクラブで聴くのは何だか違う気がする。このCDを聴いて一番強く感じたことは、久石譲はやっぱりすごい。

love the world / Perfume
→将来の夢はPerfumeに入ることです。………………………。love the worldもいい曲ですが、カップリングのedgeが好きです。おもしろい。ちょっとサザンのイエローマンを思い出します。大人になったらPerfumeになりたいです。

花図鑑 / Dew
→スーッと胸に染み入るような歌声や音楽ってありそうでなかなか出会えなかったり。久々だなーこういう感覚。プロデューサーは根岸孝旨、ミト(クラムボン)。Dewを初めて知ったのは、綾瀬はるか出演のマックスファクターCMソングで。去年の冬だったと思います。
♪いつもいちばん綺麗な 私で逢いたい~
ってやつです。映像と音楽がとても合っていて胸がジーンとしました。曲名は「プレゼント」。このアルバムの初回限定版には「プレゼント」のライブバージョンのミニCDが付いています。

8月22日の音楽

2008年08月23日 | 音楽


CARAVAN / ART BLAKEY & JAZZ MESSENGERS


+++ 曲目リスト +++
1. Caravan
2. Sweet 'n' Sour [Take 4][*]
3. Sweet 'n' Sour
4. In the Wee Small Hours of the Morning
5. This Is for Albert
6. Skylark
7. Thermo [Take 2][*]
8. Thermo






20th Anniversary ALL SINGLES COMPLETE BEST JUST MOVIN'ON~ALL THE-S-HIT / 氷室京介

+++ 曲目リスト +++
ディスク:1
1. ANGEL
2. DEAR ALGERNON
3. SUMMER GAME
4. MISTY~微妙に~
5. JEALOUSYを眠らせて
6. CRIME OF LOVE
7. Urban Dance
8. GOOD LUCK MY LOVE
9. KISS ME
10. VIRGIN BEAT
11. 魂を抱いてくれ
12. STAY
13. SQUALL
14. WALTZ
15. CLOUDY HEART

ディスク:2
1. NATIVE STRANGER
2. HEAT
3. SLEEPLESS NIGHT~眠れない夜のために~
4. ダイヤモンド・ダスト
5. 永遠~Eternity~
6. 炎の化石
7. Girls Be Glamorous
8. WILD ROMANCE
9. Claudia
10. EASY LOVE
11. SWEET REVOLUTION
12. ANSWER *GLAY feat. KYOSUKE HIMURO
13. Keep the faith
14. Be Yourself(Brand-New song)
15. Lover's Day(20th Anniversary Special Arrange Version)






ワルツを踊れ Tanz Walzer / くるり

+++ 曲目リスト +++
1. ハイリゲンシュタッド HEILIGENSTADT
2. ブレーメン BREMEN
3. ジュビリー JUBILEE
4. ミリオン・バブルズ・イン・マイ・マインド MILLION BUBBLES IN MY MIND
5. アナーキー・イン・ザ・ムジーク ANARCHY IN THE MUSIK
6. レンヴェーグ・ワルツ RENNWEG WALTZ
7. 恋人の時計 CLOCK
8. ハム食べたい SCHINKEN
9. スラヴ SLAV
10. コンチネンタル CONTINENTAL
11. スロウダンス SLOWDANCE
12. ハヴェルカ CAFE HAWELKA
13. 言葉はさんかく こころは四角 TRIANGLE
14. ブルー・ラヴァー・ブルー BLUE LOVER BLUE<初回盤BONUS TRACK>






さよならリグレット / くるり

+++ 曲目リスト +++
1. さよならリグレット
2. 京都の大学生
3. pray
4. ばらの花 feat.小田和正 from京都音楽博覧会2007




CARAVAN / ART BLAKEY & JAZZ MESSENGERS
→アート・ブレイキーのアルバムなんだけど、ドラムだけじゃなく他の楽器の音も光るアルバム。タイトルにもなっている1曲目のCARAVANの入りがかっこいい!CARAVANはジャズの人だけでなく、東京スカパラ~なんかもやっていたと思います。

20th Anniversary ALL SINGLES COMPLETE BEST JUST MOVIN'ON~ALL THE-S-HIT / 氷室京介
→コアなファンの人にはお腹いっぱいアルバムかもしれないけど、私にはヒット。あまり聴かない人も楽しめるBEST版。これ聴いたらファンになってしまうかも。カリスマといわれBOΦWY時代を含めると20数年もファンを魅了し、圧倒的な集客を誇る人を生で見てみたいと思い、先週のマリンメッセでのライブ(2日目)に行ってきました。今までスルーしてきたことが悔やまれるぐらい良かったです。

ワルツを踊れ Tanz Walzer / くるり
→これが出た頃は、「BREMEN」や「言葉はさんかく こころは四角」が好きだったんだけど、何度か聴いてるうちに「JUBILEE」がとても好きになりました。チオビタのCMで使われている曲ね。CMで気になっていた人は一度全部聴いてもらいたいな。

さよならリグレット / くるり
→これは9月3日発売らしい。早く聴きたいな。一番聴きたいのは「ばらの花 feat.小田和正 from京都音楽博覧会2007」かなりいいらしいので期待大。しかも、ばらの花に小田和正。胸にきそうだ。

age of“E” / Cutemen

2008年08月21日 | 音楽


age of“E” / Cutemen

今、猛烈に聞きたいアルバム。
最近90年代のを改めて聴きたい気分。
引越の時にカセットテープは処分してしまったし、
TSUTAYAになかったらオクかアマゾンで探そうかな。

Cutemenは電気グルーヴの元メンバー、CMJKがやっていました。
CMJKはCutemen解散後、元M-AGEの梶原裕司(特記:とてもイケメン)と
Confusionとして活動していましたが、
解散後は数々の有名アーティストのプロデュースや作曲、
アレンジをしながら不定期でソロをやっています。
そんなCMJKなんとブログやってた(笑)→
※CMJK=カット・マスター・ジュン・キタガワ

このアルバムに収録されている
『LOVE DEEEP INSIDE』を一番聴きたい。
でも何故DEEEPにしたんだろう?
こどもながら「こどもが試験でスペルミスするぞ」と当時思っていました。
DEEPより深いってこと?

~ 余談 ~
電気グルーヴのwikiが懐かしいやらウケるやら→
特にツアー・ライヴタイトル以降の記載。
中学時代を思い出しました。
電気のwikiもそうだけど、長崎時代からの友だち必見なのがコレ

福山雅治wiki →
生い立ちのとこに『プレゼントアワー』のことが!こちらも懐かしウケ。

BEST FICTION / 安室奈美恵

2008年08月01日 | 音楽


昨日発売の安室奈美恵6年ぶりのベストアルバム
BEST FICTION
CD+DVD仕様。全曲PVが見れるっていいよね。
浮き沈みの激しい音楽シーンでだんだんダサくなるのではなく、
だんだんカッコ良くなってるのがすごいなぁー。

【曲目リスト】
1. Do Me More
2. Wishing On The Same Star
3. shine more
4. Put 'Em Up
5. SO CRAZY
6. ALARM
7. ALL FOR YOU
8. GIRL TALK
9. WANT ME, WANT ME
10. White Light
11. CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK
12. Baby Don't Cry
13. FUNKY TOWN
14. NEW LOOK
15. ROCK STEADY
16. WHAT A FEELING
17. Sexy Girl

【DVD収録内容】
1.Do Me More
2.Wishing On The Same Star
3.shine more
4.Put 'Em Up
5.SO CRAZY
6.ALARM
7.ALL FOR YOU
8.GIRL TALK
9.WANT ME, WANT ME
10.White Light
11.CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK
12.Baby Don't Cry
13.FUNKY TOWN
14.NEW LOOK
15.ROCK STEADY
16.WHAT A FEELING
17.Sexy Girl


めざましテレビのインタビューで小室時代の歌は等身大だったけど、離れてからはかっこよく見せよう、世間に追いつこうとしていた――
みたいなことを言っていました。
自分が流行をつくるというより理想を求めていくという感じかな。
そういう意味で見ると、いいアルバムタイトルだな。BEST FICTION。


安室奈美恵が今のスタイルを確立していくきっかけになったのが【SUITE CHIC
SUITE CHICで活動する安室奈美恵も好きです。
甘くささやくという感じでしょうか、安室奈美恵でやる時とちょっと違う感じの歌い方をする曲とかもあって新たな良さが発見できますよ。