2024年11月26日

・F先生の「健康と仕事が両立できるメンタルケア」の授業
月に2回くらいF先生の「健康と仕事が両立できるメンタルケア」の授業があるのですが今回のテーマは、
・認知バイアス
心理学をかじっている人にとっては「あー、コレねぇ」とお馴染みなのですが、心理学自体が小学校や中学校、高校で教えているわけではなく、
・大学に行って、かつ、心理学の講義をチョイスした人、もしくは独学で学んだ人じゃないと馴染みがない
ため、先生は一般の人にも分かるように、
・具体例を挙げながら「かなりかみ砕いて教えてくれる」感じ

・F先生の「健康と仕事が両立できるメンタルケア」の授業
月に2回くらいF先生の「健康と仕事が両立できるメンタルケア」の授業があるのですが今回のテーマは、
・認知バイアス
心理学をかじっている人にとっては「あー、コレねぇ」とお馴染みなのですが、心理学自体が小学校や中学校、高校で教えているわけではなく、
・大学に行って、かつ、心理学の講義をチョイスした人、もしくは独学で学んだ人じゃないと馴染みがない
ため、先生は一般の人にも分かるように、
・具体例を挙げながら「かなりかみ砕いて教えてくれる」感じ
今回、ちょっと引用させていただくと、
・朝、会社や学校、この事業所に来た時に「おはようございます」って自分が挨拶をした時の周りのミンナの反応について
・周りのミンナが「おはようございます」って返してくれた時は問題無いと思う
・周りのミンナの反応が無い場合、自分がどう感じたり考えたりするのか?
ネガティブな考え方としては、
・もしかして、私はミンナから嫌われている? 無視されている? どうしよう…
・1日中、そのことで頭がいっぱいになって悶々としたり、しょげたりすることになるかもしれない
先生は「自分が嫌われている」とか「無視されている」というのは、
・ミンナの反応に対して「自分が勝手に嫌われていると思っているだけ」だし「自分が勝手に悶々としたりしょげたりしているだけ」
ここでのポイントはミンナの反応に対して、
・「自分が勝手に判断して思っている事」であってミンナが思っている事とは限らない
・「自分が勝手に思っている事」「自分で勝手に判断している事」は言わば偏見や先入観が含まれていて、これを(認知)バイアスと呼ぶ
・この「真実なのかそうでないのか定かではない」バイアスでストレスになったり苦しい思いをしているのであれば取り除く必要がある
・朝、会社や学校、この事業所に来た時に「おはようございます」って自分が挨拶をした時の周りのミンナの反応について
・周りのミンナが「おはようございます」って返してくれた時は問題無いと思う
・周りのミンナの反応が無い場合、自分がどう感じたり考えたりするのか?
ネガティブな考え方としては、
・もしかして、私はミンナから嫌われている? 無視されている? どうしよう…
・1日中、そのことで頭がいっぱいになって悶々としたり、しょげたりすることになるかもしれない
先生は「自分が嫌われている」とか「無視されている」というのは、
・ミンナの反応に対して「自分が勝手に嫌われていると思っているだけ」だし「自分が勝手に悶々としたりしょげたりしているだけ」
ここでのポイントはミンナの反応に対して、
・「自分が勝手に判断して思っている事」であってミンナが思っている事とは限らない
・「自分が勝手に思っている事」「自分で勝手に判断している事」は言わば偏見や先入観が含まれていて、これを(認知)バイアスと呼ぶ
・この「真実なのかそうでないのか定かではない」バイアスでストレスになったり苦しい思いをしているのであれば取り除く必要がある
どうやってバイアスを取り除くのかというと上記の例であれば、
・自分がみんなに挨拶をした→けれどミンナが挨拶を返さなかった事実がある
・私たちは超能力者ではなく他人の心をテレパシーで感じ取ることはできないので「挨拶を返さなかった理由を(言葉を使って)聞けばいい」
ポジティブな考え方としては、ミンナが挨拶を返さなかった理由はいくつかあって、
・自分の声が小さくてミンナには聞こえなかったから
・ミンナが忙しすぎて挨拶を返す余裕が無かったから
そういう可能性があるにも関わらず「自分が勝手に思って、自分が勝手に苦しくなって、自分が勝手にしょげていって、ストレスになって」ッて…、
・結局のところ「主観的で多くの場合バイアスにかかっているだけで自分自身でストレスを作っちゃっているだけ」なンですよ
・ミンナの真意、客観的な意見が知りたいなら「言葉を使って聞くしかない」ンですよ
・自分がみんなに挨拶をした→けれどミンナが挨拶を返さなかった事実がある
・私たちは超能力者ではなく他人の心をテレパシーで感じ取ることはできないので「挨拶を返さなかった理由を(言葉を使って)聞けばいい」
ポジティブな考え方としては、ミンナが挨拶を返さなかった理由はいくつかあって、
・自分の声が小さくてミンナには聞こえなかったから
・ミンナが忙しすぎて挨拶を返す余裕が無かったから
そういう可能性があるにも関わらず「自分が勝手に思って、自分が勝手に苦しくなって、自分が勝手にしょげていって、ストレスになって」ッて…、
・結局のところ「主観的で多くの場合バイアスにかかっているだけで自分自身でストレスを作っちゃっているだけ」なンですよ
・ミンナの真意、客観的な意見が知りたいなら「言葉を使って聞くしかない」ンですよ
ここでグループに分かれてディスカッションの時間になり、
・今回のお題は「自分が苦手や困っているモノ」
を書き出して「ミンナの意見を聞こうじゃないかコーナー」なのですが、早速私のグループのFさんが、
「また幼稚園の遊技みたいなことをするンか?」
いやいやいや、
・バイアスがかかっているかもしれないから「(自分を含めて)ミンナの意見を交換する必要がある」ッて、さっき先生がおっしゃったじゃん…
・元公務員ッてロクな事言わンなぁ、っつーか、先生の話を全然聞いていないジャン、ホント…←私の偏見、バイアス
・私たちはタダ(無料)で授業を受けているから「ありがたみ」が分からないのだけれど、もちろん事業所が先生の日当を出していて、フツーに数万円はいるだろうなぁ…と勝手に予想ッ!!
・「話を聞いてもらうだけのカウンセリング」でさえ1回60分で1万円近くかかるンで…
・今回のお題は「自分が苦手や困っているモノ」
を書き出して「ミンナの意見を聞こうじゃないかコーナー」なのですが、早速私のグループのFさんが、
「また幼稚園の遊技みたいなことをするンか?」
いやいやいや、
・バイアスがかかっているかもしれないから「(自分を含めて)ミンナの意見を交換する必要がある」ッて、さっき先生がおっしゃったじゃん…
・元公務員ッてロクな事言わンなぁ、っつーか、先生の話を全然聞いていないジャン、ホント…←私の偏見、バイアス
・私たちはタダ(無料)で授業を受けているから「ありがたみ」が分からないのだけれど、もちろん事業所が先生の日当を出していて、フツーに数万円はいるだろうなぁ…と勝手に予想ッ!!
・「話を聞いてもらうだけのカウンセリング」でさえ1回60分で1万円近くかかるンで…
私の苦手としている事や困っている事は「国民年金保険料が重すぎる」とか「算数障害で計算や数を数えるのが苦手」など、
・バイアスとか考え方のゆがみじゃなくて「制度の問題」とか「生まれつきの能力の問題」
なのでチョイとどうすることもできないので他の方の苦手を取り上げると、
・仕事が遅くてどうすれば良いのか? ←バイアス
私の意見(客観的な意見)を申し上げると、
・ここ(事業所)では普通の会社と違って、そもそも「仕事が早いとか遅い」を競っているわけじゃない事
・不慣れな仕事が遅くなるのは当たり前だし、誰でも最初から仕事が早いわけではない事
・大切なのは「まずは仕事をキチンと丁寧にする事」であって「仕事の早い遅いは仕事がキチンとできてから考えれば良い事」
私も最初から仕事が早かったわけではなくて、
・最初の頃、シール貼りのお仕事がとても遅くて「1時間に数個くらいしかできなかった」「たくさん失敗を重ねていた」ので、とても忸怩たる思い(じくじたるおもい)がしたので気持ち的には分かる
・タッタカタッタカできるようになったのは1年くらいの膨大な時間と莫大な練習量をこなしたからであって、一朝一夕(いっちょういっせき)でできるようになったとか、スジが良かった、才能に恵まれていたわけでは決してない
・もちろん新しい種類のお仕事だったら「慣れてないので当然遅いからッ!!」
・バイアスとか考え方のゆがみじゃなくて「制度の問題」とか「生まれつきの能力の問題」
なのでチョイとどうすることもできないので他の方の苦手を取り上げると、
・仕事が遅くてどうすれば良いのか? ←バイアス
私の意見(客観的な意見)を申し上げると、
・ここ(事業所)では普通の会社と違って、そもそも「仕事が早いとか遅い」を競っているわけじゃない事
・不慣れな仕事が遅くなるのは当たり前だし、誰でも最初から仕事が早いわけではない事
・大切なのは「まずは仕事をキチンと丁寧にする事」であって「仕事の早い遅いは仕事がキチンとできてから考えれば良い事」
私も最初から仕事が早かったわけではなくて、
・最初の頃、シール貼りのお仕事がとても遅くて「1時間に数個くらいしかできなかった」「たくさん失敗を重ねていた」ので、とても忸怩たる思い(じくじたるおもい)がしたので気持ち的には分かる
・タッタカタッタカできるようになったのは1年くらいの膨大な時間と莫大な練習量をこなしたからであって、一朝一夕(いっちょういっせき)でできるようになったとか、スジが良かった、才能に恵まれていたわけでは決してない
・もちろん新しい種類のお仕事だったら「慣れてないので当然遅いからッ!!」
そういえば私は病気のことで焦りを感じていて主治医に言われたことを思い出しました。
「塩辛いからといって砂糖を加え今度は甘すぎるからといって塩を加えると、どういう味になると思う? 塩味と砂糖の味がそれぞれ濃くなるだけでしょう? 美味しくはならないよね。
体も同じでそういう事をしていたら、いつまで経っても病気が治らないんだよ」
そんな今日この頃。
「塩辛いからといって砂糖を加え今度は甘すぎるからといって塩を加えると、どういう味になると思う? 塩味と砂糖の味がそれぞれ濃くなるだけでしょう? 美味しくはならないよね。
体も同じでそういう事をしていたら、いつまで経っても病気が治らないんだよ」
そんな今日この頃。