goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

久しぶりの生放送でXANADU

2011年11月29日 | インターネットイロイロ
2011年11月27日


(生放送の環境の図。詳しくは"2011年08月07日での私の配信環境"をみてね)

 そろそろやろうかと思いつつも腰が重く、2011年08月31日から早3ヶ月。久しぶりにニコニコ生放送をやりました。

いつやっても緊張するなぁ・・・

 今回はMSX・FAN(1994年12月号)におまけで付属していたMSX2版「XANADU」のセットアップから。おまけと言っても市販の製品版と内容は同じです。
 ただ、1つだけ違う点は「圧縮ファイル」として収録されていたので、最初の1回だけ解凍に時間がかかる事かかる事。

うわー、生放送中なのにどうしよう・・・

 解凍にこれだけ時間がかかる(結局15分くらいかかった)とは思わなかったので、冷や汗たらりの私でしたが、視聴者の方がうまく話をつなげて頂いたので、ナントカなりました。

危うく放送事故になるところだったぜ・・・

 ちなみにMSX2版XANADUを選んだ理由は「MSX1版XANADUの方が出来が良い」のを見てもらうため(おそらく見てもらっていると思う)。

 twitterの人に「MSX2版とMSX1版のXANADU、どちらが良いの?」と聞かれ、「MSX1版の方が断然良い」と即答したのです。

F田君の訃報

2011年11月28日 | 日々の生活イロイロ
 幼なじみから電話がかかってきました。

「F田君が心筋梗塞で今朝亡くなっちゃったんだって。明日、お通夜があるんだって」
「えっ・・・そうなの?!」
「そういうわけで皆に知らせて欲しいのだけれど・・・」

 突然の訃報にビックリしつつ、心筋梗塞という意外な死因に首を傾げつつ、私には友達が少ないので次の連絡先が見つからないと思いつつ。

私の年代(30代)では結婚話はあっても訃報はナカナカ無いから

 私の中でのF田君は「陸上部」「生徒会長」「朗らかで健康的」なイメージで、とても心筋梗塞と結びつくような感じではありません。
 ただ、残念ながら私は中学時代に彼と話をした事がほとんど無く、高校からは別々の学校だったので、かなり疎遠な感じなのです。

「うーん、F田君と心筋梗塞とが、イメージ的に結びつかないんだけれど」
「そうだよね、むしろ俺らの方が断然なりそうな気がする・・・」

 タバコをバカバカ吸ったり不摂生な食生活やら生活リズムで、どちらかと言うと私の方がリスクファクターでお似合いな感じがしたりもするのです。

 彼に一体何があったのか知る由が無い私でありますが、運命の残酷さを感じながら、ご冥福をも祈りつつ。

TechTool Pro(テックツールプロ) 4.6.2でボリューム最適化するのです

2011年11月25日 | コンピュータイロイロ

(ディスクユーティリティのエラー画面の図)

 たまにMacOSX付属の「ディスクユーティリティ」を起動して「起動ディスク」を調べたりすると、変なエラーがたまっていたりします。今回は、
ボリューム“MacOSX”を検証中
HFS+ ボリュームを確認中です。
エクステントオーバーフロー・ファイルを確認中です。
カタログファイルを確認中です。
不正な名前
不正な名前
マルチリンクファイルを確認中です。
g Catalog hierarchy.",0)
拡張属性ファイルを確認中です。
ボリュームビットマップを確認中です。
ボリューム情報を確認中です。
ボリュームヘッダに若干の修復が必要です
,"The volume %@ needs to be repaired.",1)
MacOSX
エラー:基になるタスクが終了時に失敗したことが報告されました

1 個の HFS ボリュームを確認しました
ボリュームを修復する必要があります
 だそうです。不正な名前って何だろう?!

 MacOSXは起動した状態で自身のボリューム(この場合は"起動ディスク"の事)を直す事ができないので、いったん、他のボリューム(DVDやHDD)で起動し(インストールDVDが一番手軽)、その中のディスクユーティリティで修復したりするのですが、

修復ついでに「TechTool Pro(テックツールプロ) 4.6.2」の「ボリューム最適化(デフラグメンテーション)」って、どれくらいの効果があるモノなのだろう?

 と、悪魔のささやきが頭をよぎっちゃったので実行してみたのです。

 一応、MacOSXは自動的にボリューム最適化をしたり、断片化が起きにくい書き込みをしたり、そもそも最近のHDDは高速なので少々断片化が起きても分からない「らしい」のですが・・・。

(TechTool Proで最適化のオプションの図)

 TechTool Proには「eDrive」という起動ディスク作成機能があるので、それを利用しました。今回は「とことん最適化」をしようと思ったので「ファイルのみ」のチェックを外して実行する事に。

(ボリューム最適化開始の図)

 ボリューム最適化している最中、図のように"グラフみたいなモノ"を表示させる事ができます。

なんとなく、こーゆーの見ていると安心するね

(ボリューム最適化終了の図)

 ただ、3分くらい"グラフみたいなモノ"を見ていると飽きてしまってイライラ。待てど暮らせどボリューム最適化が遅々として進まず、さらにイライラ。
  • ウチのiBook G4君はデフォルトの30GBのHDDから120GBのHDDへ交換しており、80GBくらい使用しているから時間がかかるのかな?!
  • MacOSXだけでも10万くらいファイルがあるから時間がかかるのかな?!
  • 21,565の断片化だから時間がかかるのかな?!
 と、イロイロな理由を考えながらひたすら待つ事12時間・・・やっと終了しました。
 気になる速度は・・・

ボリューム最適化前と後は・・・体感的に全然違いが分からない

 という残念なお知らせなのです。

 ストップウオッチか何かでソフトの起動とかを測って比べると、おそらく違うのかもしれないのですが、やはり体感的に「うわー、速くなったー」っていうのを期待しているとガッカリするかもしれません。私個人的には「12時間待って、この結果」はかなりガッカリしました。まぁ、逆に言うと、

近頃のHDDやOSはかなり優秀と言えるでしょうね

 ・・・と自分自身を慰めつつ。

睡眠導入剤が効かないのです

2011年11月23日 | 健康イロイロ

(睡眠導入剤の図。左からゾルピデムフルニトラゼパムゾピクロントリアゾラム)

 病院へ行き、以前服用していた抗不安薬ブロマゼパム(商品名:セニラン)」と「クロナゼパム(商品名:ランドセン)」を処方してもらったので、以前書いたベンゾジアゼピン離脱症候群」の1つ「むずむず脚症候群」が取りあえずは消えました。しかし最近では、

なんか眠れないってばよ・・・

 睡眠導入剤の効きが悪くナカナカ寝付けなくなりました。ようやく早寝早起き生活がなんとかできていたのに、一気に「昼夜逆転生活」へ逆戻りになってしまいました。

睡眠の神経か何かがぶっ壊れてるのかなぁ・・・

 ここ2週間くらいは「取りあえず夜10時に床について様子見」をしていますが、部屋を真っ暗にしていてもバッチリ目が冴えていて、何だか無駄な努力をしている気がしています。
  • 昼間は結構眠たいんだけれど、ねぇ・・・
  • ナンダカンダ言って8~9時間は寝ていて睡眠時間が削られているわけじゃないので、このまま時間だけをシフトできないモノなのだろうか・・・
  • ということで、内容は「睡眠相後退症候群」「概日リズム睡眠障害」と酷似
  • ただ、早寝早起きしたからって求職中なので何だかむなしい気もする
 そんな今日この頃。

定期検診(エコー検査)を受けてきたよ

2011年11月12日 | 健康イロイロ
[前回から]


(外来医療明細書、尿検査、請求書兼領収書の図)

 前回から3ヶ月が経ったので定期検診に行ってきました。尿検査、エコー検査ともに問題無しでした。

「調子の方はどうですか?」
「ほとんど良くなったような気がします。時々ちょっとした痛みがあるくらいです」
「えっ、痛みがあるのですか?」
「はい」

 時々、患部がシクシク痛くなるときがあるのですが、微妙な痛みなので先生に言おうかどうしようか考えたのですが、言う事にしたのです。

「うーん、エコーも正常ですし尿も綺麗ですし、分かりませんなぁ・・・痛み止めをお出ししておきましょうか?」
「いいえ、現在結構たくさんの種類の薬を処方されているので、これ以上は・・・」
「分かりました。痛みの原因は何なのか分かりませんが、痛みがあったら我慢しないで受診してみて下さい」
「はい」
「それでは念のため、来月にもう一度見させて下さい」
「分かりました、ありがとうございます」

 という事で、状態が良ければ来月で受診は終了です。