goo blog サービス終了のお知らせ 

アイデアリズム idealism daydream

idealism=理想主義 daydream=白昼夢
リンク直し中。VPN接続で表示されない時はOffにしてね。

NHK クローズアップ現代 「“ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー」 2025年04月16日

2025年04月17日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2025年04月16日

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/NG46XP815K/

 NHK クローズアップ現代 「“ヤバい・エグい”は危険!? 注目される感情リテラシー」を観たのですが私の感想と言えば、

・これ、子供たちだけの問題じゃないよね…

 私はブログで駄文をダラダラと書いていたりするのですが時々、

・もし言葉という「ツール」、言葉という「記号」が無かったとしたら、一体どうやって人々は思考や感情をやり取りするのだろうか?
・そもそもインターネット自体が「ほぼ言葉や文字で成り立っている」ンで…

 番組では少しおとなしい、というか控えめな感じで、

「言葉で表現できないから」とか「言葉を知らないから」で誤解が生まれるンですよ
・だから「ヤバい」とか「エグい」だけで表現する、つまり言葉の表現が少ないと「イロイロと誤解が生まれたりオカシクなっちゃったりする」よねーッ!!

 私は目下、就労継続支援B型事業所にいて「イロイロな人」に接しているわけなのですが、

・そもそも言葉を発する事自体が難しい方も少なからずおられる

 ので、

・とても、もどかしさを感じるし本人のストレスも相当なモノだろう…
・もちろん「どこかであきらめみたいなモノ」もあると思う…

 と常々感じています。それこそ「攻殻機動隊」の世界観のように、

・脳みそを直接線でつないでダイレクトに会話できたりすると良いのだけれど、今現在の科学では「まだ先の話」かなぁ…と

 言葉について、さっき言ったような「結局は記号でしょ?」というドライな考え方もあるけれど番組内で紹介しているように、

・この子が怒っているけれど「表現の言葉を知らない」ので「どういうふうに表現したらいいのか分からない」→相手に自分の気持ちが伝わらない→暴力で解決しようとしたり、自分自身があきらめてしまって何も考えようとしなくなる

 暴力は良くないことかもしれませんが、それなら表現としてはマシな方で、

あきらめてしまって何も考えようとしなくなる、というのが1番良くない事なんじゃないかな…と思う

 それに言葉と言っても全然バカにはできなくて、むしろ、

言葉の力で何かを解決できる事って結構あるからねぇ…

 例えば「カウンセリング」や「コーチング」、「認知行動療法」、もう少しライトな感じで「話し合い」とかも、

・言葉が無いとそもそも成り立たない…
・人間にテレパシーとか脳と脳を線でつなぐとかあれば話は別なのだけれど…

 さっき「子供だけじゃない」と言ったのは、

・大人でも最近は「ヤバい」「エグい」を多用しちゃってお茶を濁して済ませちゃってるッ!!
・子供とは環境が違っていて、大人だと義務教育がとっくの昔に終わってしまっているので「自分で能動的に学ぶ以外の方法はない」し「誰かが教えてくれるわけではない」から「子供よりも大人の方がヤバい(→この場合の意味は「危険」)ンじゃないの?」

 「そンな事言っても、ねぇ…」とか思っちゃったりもしますが、大人になってもできる事はたくさんあって、

Webページではなく本を読む
母国語以外の外国語を習う

 いやー、ウチの事業所は月に1度英語の先生が来られて30分くらい「あいさつ程度の英語の授業がある」のですが、

・英語で何かを聞いたり言ったりしようとすると「国語、母国語(私は日本語なのだが)がチャンとしてないと外国語、英語での表現の仕方や理解がそもそも難しい…」
・言い換えると、英語を聞いたり話したりするには「まずは英語の前に国語力がある程度無いとキビシイ」感じ…
・基礎的なこと(母国語)が無いと応用(ここでは英語)ができないからねぇ…

 最近「リテラシーがなんちゃら」とかよく言われているけれど、

識字(読み書き)だけじゃ足りなくてリテラシー、つまり「理解や解釈、分析をして表現できること)がいる」ンだそうで…
・だけれどリテラシー云々前に「語彙力」が無いと「直接的に表現できないことがたくさんある」ンでまずは語彙力の弱さが問題になるって、ホント…

 私のつたない経験でいうなら普段の何気ない会話でも、

・語彙力が弱い人だと「イチイチ簡単な言葉に直して、あわよくば"翻訳"し直して説明し直す」がチョッと面倒くさいし、一言で通じれば労力が軽く済むのだが…

 私は短大卒なので「決して人よりも国語力が高いわけじゃない」のですが、

・専門用語を使っているわけではないので「少しは何とかならないモノなのだろうか?!」
・「詭弁(きべん)」だの「誤謬(ごびゅう)」だの、そーゆー難しい言葉を使っているわけではないしなぁ…

 そんなこんなで、

・私的には英語の時間は日本語を改めて勉強し直す時間になってます…ハイ

 そんな今日この頃。

「やっと科学っぽくなってきたッ!!」 アニメ 科学×冒険サバイバル! 2025年02月22日 03月01日

2025年03月02日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2025年02月22日 03月01日

・うーん…科学というよりもSF(サイエンス・フィクション)だなー

 と思ってずっと観ていた「アニメ 科学×冒険サバイバル!」なのですが…、

・第18話 「エネルギー危機のサバイバル その1」 2025年02月22日放送
・第19話 「エネルギー危機のサバイバル その2」 2025年03月01日放送
・スゲーッ!! 「ちゃんとした科学番組になってるッ!!」

 いやー、今まで「タイムトラベル」だの「ハッスルスーツ(南極の寒さでも耐えられる謎技術のスーツ。ただし、時間制限がある)」だのと、

・理論的にはあり得るのだが今の技術力では難しい
・まー、イロイロと科学的に説明したいのは分かるのだけれど…

 だったのですが、

・今回は停電が起きたり石油が高騰してしまってどうのこうのなので「今、起きてもおかしくはない危機的な状況」だから説得力や納得感があるよねーッ!!
・変につじつまを合わせる事も無いしねーッ!!
・毎度の事だが主人公たちに「ハプニングが怒涛の如く降りそそぎ過ぎる」のは「さすがになれたッ!!」

 私個人的な感想として、

・電気が止まると水道が止まる→高い場所だと浄水場の水圧では水が届かないのでポンプでくみ上げるから

 は、私の家が5階なので「経験している」から納得感があるのですが、

・同じ理由でガスも止まる

 コレはちょっと分からないです…。


・ウチにはガスのポンプとかが無いしなぁ…
都市ガス(ウチは13A)だと5階くらいの高さならポンプの必要性が無いだけなのかもしれないし、そもそも都市ガスは空気よりも軽いのでどうなのだろうか?
・もしかしたらアニメで言ってるガスは「液化石油ガス(プロパンガス、LPG、LPガス)」の事だとするとLPGは空気よりも重いのでポンプが必要なのかもしれない
・ただ日本の家庭で使われているLPGは「LPGボンベ」で、かつ「戸建ての家や小さなアパート」という印象なので「わざわざポンプを使ってガスを送る必要がある」ンかなぁ?!
・そこらへんは住んだことが無いので分からン

 そんな今日この頃。

「筋トレサラリーマン 中山筋太郎」 メリークリスマスッスル編 後編 2024年12月27日放送 2025年01月18日

2025年01月19日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2025年01月18日



 2024年12月27日放送の「筋トレサラリーマン 中山筋太郎」 メリークリスマスッスル編 後編を観ました。

あらすじ:さえないサラリーマン中山筋太郎の唯一の楽しみは仕事の後の筋トレでのオールアウト(筋トレ用語)ボディビル大会へ出るほどのガチマッチョであるが恋を取るか筋トレを取るか悩ましい日々。

 いやー、「なかやまきんに君主演のドラマ」ということもあって、

・どんなもんかなー

 とか思って、このシリーズを観ているのですが、

・ナカナカ面白いッ!!

 というか、

なかやまきんに君のための唯一無二の孤高のドラマッ!!
・ガチマッチョたちの努力というか筋トレは想像以上に過酷ッ!!
ダイエット(ここでは痩せるという意味)だったら誰でもできるだろうだけれどガチ(ガチンコ)マッチョ」はそーとー努力がいるなぁ…

 っつーか、マッチョではない人や分からない人のために、

マッチョ用語の解説というかトリビアッ!!
無駄に詳しくて「あなたも今日からマッチョが分かる」的な何かッ!!

 近頃「プロテインを飲むのが流行ってる」みたいなのですがガチマッチョ的には、

・単純にプロテインを飲めば良いというわけではなく時間とか量が決まってるッて…細けーなー、オイッ!!
・食事も「良質なたんぱく質」が望ましく「酒の席のつまみ(肴)とかは厳禁らしい…」
・パンを食べ過ぎると「血糖値スパイク」を起こしちゃって大変らしい…

 いやー、食事制限とかトレーニングとか、

コレを観る限りちょっと真似ができない感じ
・ゆえに「孤高の人」と呼ぶのがふさわしい…
西川貴教さんとか草野仁さんなど「そうそうたる顔ぶれ」ッ!!
・まー、草野仁さんは「以前から謎な人」だと思っていたが…

 そんな今日この頃。

「アニメ 科学×冒険サバイバル!」を観た 昔のSF作品のオマージュ 2025年01月02日

2025年01月04日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2025年01月02日



アニメ 科学×冒険サバイバル!」の、

・第1話 異常気象のサバイバルその1
・第4話 昆虫世界のサバイバルその1
・第5話 昆虫世界のサバイバルその2
・第6話 昆虫世界のサバイバルその3
・第7話 新型ウイルスのサバイバルその1
・第8話 新型ウイルスのサバイバルその2
・第9話 新型ウイルスのサバイバルその3
・第12話 AIのサバイバルその1
・第13話 AIのサバイバルその2
・第14話 AIのサバイバルその3

 を一気に観ました。感想は…、

・うーん、科学というよりはSF(サイエンス・フィクション)だよねぇ…
・SF物は昔から結構あるので、新しいというよりも「懐かしい話」が多い
・エンディング曲がtrfの「survival dAnce」のカバーなので「イロイロと懐かしい
・たぶん、このアニメは「昔のSF作品のオマージュ」じゃないかと思うッ!!

 「サバイバル」と付くのは、

・主人公を中心とした子供たちが「イロイロと事件や事故などに必ず巻き込まれて解決していくストーリー(話)」なので…そうなのか? そうなのだ!
・ちなみに「必ず解決する(ハッピーエンド)」ので「バッドエンドは当然無い」ため「後味が悪くなることはない」ンで安心してねッ!!

 なぜ科学と言わずに「SF」と言うのかというと例えば「AIのサバイバル」のお話で、

コンピュータは「0」と「1」の2進法(進数)でデータを扱っていて文字や画像を表現している→うん、学習漫画だけあって勉強になるなぁ
モールス信号は「トン(短い)」と「ツー(長い)」で文字を表現している→学習漫画だけあって勉強になるなぁ

 科学を銘打っているだけで時々説明が入るのは良いのですが、

体に注射でチップを埋め込んで人間の思考を制御する何の説明無し

 いやいやいや、コレがこの話の肝(きも)で科学の番組なのだから、

何か科学的な説明があってもいいんじゃないンかなぁ?!

 ただ、コンピュータをいじったり、ちょっとプログラムを書いたりしてて思うところは、

人間の脳とコンピュータとでは「仕組みがかなり違う」こと
・今、はやりのAI(生成AI)も学習のさせ方や仕組みが「人間の創作とはかなり違うこと」
・コンピュータを知れば知るほど「人間とはずいぶん違うンだなぁ…」とか

 そういうわけで、

・「体に注射でチップを埋め込んで人間の思考を操作すること」は今(2025年)の科学ではちょっと難しく、もう少し未来の話だからSFと言って良いだろう

 そもそも体や脳にチップを埋め込んで人間の思考を操作できるのであれば、


・お薬イロイロ(向精神薬など)
うつ病やらもろもろの精神疾患(精神病)が薬ではなくチップで治せると思う
・今のところ、そーゆーチップが無いので「効いているンだかいないンだかよく分からない薬」を処方される
・そもそも精神疾患に対する薬の効きは「かなり限定的」で「不安を和らげる薬」とか無いからッ!!

 そんな今日この頃。

フワッー!! パーシバルのお話の続きが始まるよー 「黙示録の四騎士」 第2期 放送記念 2024年10月05日

2024年10月05日 | 観た聴いた読んだイロイロ
2024年10月05日

 今日知ったのですが…、


・「黙示録の四騎士」 第2期が明日(2024年10月06日)から始まるよーッ!! (番組Webページから引用)
・これは観なければッ!!

 まー、インターネットでは「パーシバルの声が変!!」とさんざん叩かれているモノの、

・私はパーシバル役の小村将さんの声は好きだし合っていると思うンだけれど、なぁ…

 パーシバルって16歳という設定だから、

・ちょうど声変わりの時期なので「声が少しオカシイ方が自然だと思う」

 小村将さんは少し変わった声の持ち主なためか、

かなり印象が強いので「たぶん好き嫌いがハッキリ分かれる感じがする」

 私もチョット人とは少し声が違っているためか、

・「面白い声だねー」とわりと好意的に見てくれる方(かなり少ない)「キモイ」と否定的にとらえられる方(大多数)がおられる

 ため、

・結構苦労したからねぇ…声優俳優でもないンだけれど

 ただ、人よりも少し違うッて事は「良い事」ももちろんあって、

・ほぼ1発で名前を覚えてもらえるし、人の記憶にも残りやすいってこと
・これは大人になってから気付いたことなので、子供のころにはチョット分からなかったから「とても劣等感があってコンプレックスでもあった

 話は変わりますが「黙示録の四騎士」は「七つの大罪」の続きのお話らしいのですが、

・「七つの大罪」が話の途中で終わっている気がして「どうして続きなのだろうか?」

 とか思って調べてみると…、


・「七つの大罪」は第1期、第2期までは全国で放送されたが第3期と第4期の各24話ずつ、合計48話がテレビ東京系のチャンネルでしか放送されてないことが判明ッ!!
岡山にはテレビ東京系があるけど広島にはないので「当然、後半の48話分が放送されてない」ので「続きにはならない」

 「七つの大罪」の主人公のメリオダスが、本作でどうして王様になってるのかが分からないので、

・なんか本作は最初っから「いきなり話が飛んだ」感じの印象なンだよね…

 まぁ、「黙示録の四騎士」を「七つの大罪」の続きの話ではなくて、

・「黙示録の四騎士」は「七つの大罪」とは別のお話、サイドストーリー(外伝)と割り切って楽しむのが良いかもしれない
・「黙示録の四騎士」は今のところ第1期も、これから始まる第2期も全国放送なので安心?!

 そんな今日この頃。