goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

丸亀城城代 佐藤掃部4~生駒家家紋

2015-07-15 | 近代建築物(丸亀市)


写真は、生駒家の家紋「波引車」はびきぐるま

豊臣秀吉の朝鮮出兵に参軍した生駒親正、もともと使っていた陣幕紋の内下半分が波の下に隠れたが、戦功を挙げたその事に由来し、家紋を「波引車」にしたという。

丸亀城にちらほら見える「波引車」、そして生駒家に想いを馳せる。



平成27年5月撮影。





安造田東三号墳出土モザイク玉調査報告会(まんのう町琴南公民館)
丸亀城城代 佐藤掃部5~佐藤嗣信の子孫
丸亀城城代 佐藤掃部3~生駒騒動後も生駒家と共に





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城城代 佐藤掃部3~生駒騒動後も生駒家と共に

2015-06-28 | 近代建築物(丸亀市)



生駒家は、生駒騒動で生駒高俊が改易となり、讃岐高松17万3000石から出羽矢島1万石へ転封となった。
矢島では、生駒高俊の後を嗣いだ生駒高清が弟生駒俊明に2000石を分知した為、8000石となり幕末迄交替寄合として存続している。

丸亀城城代であった佐藤家も生駒家に付き従い、讃岐から出羽へ移り、矢島生駒家の重臣として明治まで続くのです。



平成27年5月撮影。





丸亀城城代 佐藤掃部4~生駒家家紋
丸亀城城代 佐藤掃部2





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城城代 佐藤掃部2

2015-06-19 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城城代佐藤掃部は、佐藤志摩介の子であり、佐藤孫七郎の弟である。

天正14年(1586年)12月、豊臣秀吉の命を受け、九州島津征伐に従軍し、豊後戸次川に苦戦するも帰国。
天正15年(1587年)8月、讃岐国主生駒正親に2000石で召し抱えられ、生駒正親より国中の仕置を任された。
その法制正しく、何事も甲乙なく執行した。

佐藤掃部は、法華信者と見え、慶長7年(1602年)に本覚寺(現高松市北古馬場)を建立。
また、香川郡上笠井村にある元和5年(1619年)山林300余町歩の確認証には、佐藤彦左衛門(=佐藤志摩介)・掃部親子の署名あり。
このように生駒家の為に忠勤に尽くすも、生駒正俊の代に至り奸臣前野氏たの奸計により牢浪の身となるも、のち、本多中書に召し抱えられた。

以上、讃岐人名辞書(高松製版印刷所、昭和11年)参考。



平成27年5月撮影。




丸亀城城代 佐藤掃部3~生駒騒動後も生駒家と共に
丸亀城城代 佐藤掃部1~佐藤志摩介





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城城代 佐藤掃部1~佐藤志摩介

2015-06-14 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の城代に生駒家家臣、佐藤掃部助がなった。
佐藤掃部について紹介する前に父佐藤志摩介について。

佐藤家は、本姓が宮脇。故あって佐藤に改姓した。
讃岐国香川郡伏石村キ(「鹿」の下に「巳」)紋胴城主にして香西氏の武将。
永禄11年(1568年)9月、香西氏が児島を征するに従う中に「佐藤某二十騎」あり。

佐藤志摩介は、初め居石五郎兵衛と云い、伏石城主にして、香西氏の元老。
のち、軍務を息子の佐藤掃部に委ね、今の栗林公園に隠居し、道益と号した。
元亀頃~寛永の初めの人。

天正4年、香西家を代表して敬意を表す為、使者として京都で織田信長に拝謁。
その時、香西家より備前元重の太刀を献上したところ、信長大いに悦び、篤く饗応され、南部産の名馬を賜った。
帰国後、香西家の厩舎に入れると皆悦んだ。

土佐の長宗我部元親が香西に攻め入った際、また香西家が長尾に引き上げる際など、終始香西家の為に尽力。
のち、豊臣秀吉の命を受け、島津征討軍にも従軍し、また生駒時代に於いても子掃部と共に民政上に尽くすところ多大にして今の栗林公園の基礎を築いた人である。


以上、讃岐人名辞書(高松製版印刷所、昭和11年)参考。



平成27年5月撮影。




丸亀城城代 佐藤掃部2
藤川球児 6月20日先発登板
丸亀城~生駒氏の時代





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

藤川球児 6月20日先発登板

2015-06-09 | ニュース(香川県)
四国IL高知ファイティングドッグスに入団した藤川球児が、6月20日、香川・徳島連合チームとのオープン戦に先発登板する。高知球場だ。

オープン戦とはいえ、日本球界復帰第一戦で注目される。背番号は「11」。

どういう投球をするか、今からドキドキワクワクするなあ。







丸亀城城代 佐藤掃部1~佐藤志摩介
丸亀城~生駒氏の時代
藤川球児、四国IL高知ファイティングドッグスに入団決定





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城~生駒氏の時代

2015-06-07 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城は、生駒親正の慶長2年(1597年)に着工し、生駒一正の慶長7年に完成した。
生駒一正は、慶長7年高松城に移り、丸亀城には城代が置かれた。

城代として、香川郡伏石村のキ紋胴城主佐藤掃部が就いた。
その後、生駒一正の子、生駒高俊の居城となった。

慶長15年(1610年)生駒一正の後を生駒高俊が家督を嗣いで、元和元年(1615年)一国一城令で丸亀城が廃城となる迄、また城代が置かれた。



平成26年5月撮影。






丸亀城城代 佐藤掃部1~佐藤志摩介
藤川球児 6月20日先発登板
丸亀城搦手門より三の丸まで2





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城搦手門より三の丸まで2

2015-06-04 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城の南門が大手門であった生駒家・山崎家の時代の北門は、石垣もなく唯だ粗末な丸木柱があっただけだった。
戦国時代の余波が残っていた事もあり、北方の海上警備として東汐入川の川口に川口番所が、そしてその上手に物見番所を置いた。

渡し場附近の東汐入川は、旧土器川であり、丸亀城ができて東方に付け替えられたという。
その川跡が外堀の一部となり、また丸亀城の外堀は東西から汐入川を抜け、瀬戸内海に通じていた。


『新修丸亀市史』(昭和46年、丸亀市)参照。


京極家により大手門が南より北に移設、それはつまり大坂冬の陣も終わり、北方が警備警戒の対象から外交・商業の対象に変わった、もしくはそれを幕府にアピールすることで幕府への警戒を和らげようとしたのかも。



平成26年5月撮影。





丸亀城~生駒氏の時代
丸亀城搦手門より三の丸まで1





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城搦手門より三の丸まで1

2015-06-02 | 近代建築物(丸亀市)




丸亀城は、『西讃府志』によれば、慶長2年(1597年)生駒雅楽頭親正が築いたと記され、現在の規模とはさほど変わりないが、大手門が南にあり、現在の搦手門に当たる箇所に大手門があった。

立派な大手門の他に桝形門や太鼓楼などが造られていた。



平成26年5月撮影。





丸亀城搦手門より三の丸まで2
藤川球児、四国IL高知ファイティングドッグスに入団決定
丸亀城 搦手門




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

藤川球児、四国IL高知ファイティングドッグスに入団決定

2015-06-01 | ニュース(香川県)
米大リーグのレンジャーズから自由契約となった藤川球児選手が今日、自身の公式ブログで、四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスに入団することを発表した。

いやぁ、これは大ニュース。
高知商業で甲子園出場し、阪神に入団し、大リーグへ。
そして今、四国アイランドリーグへ。

藤川の雄姿を観たい。予告先発とかあったっけ?

四国IL全体が盛り上がりそう。

藤川選手の活躍に期待したい。


参照:高知ファイティングドッグスHP





丸亀城搦手門より三の丸まで1
藤川球児 6月20日先発登板
藤川球児、阪神復帰
丸亀城 搦手門




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城 搦手門

2015-05-31 | 近代建築物(丸亀市)






丸亀城を南から望んだところ。
丸亀城は、京極家により大手門が北に築かれる迄、南が正面だった。
つまりこの搦手門こそが大手門だったということ。



平成26年5月撮影。





藤川球児、四国IL高知ファイティングドッグスに入団決定
丸亀城搦手門より三の丸まで1
王臣蹇蹇たり、躬の故に匪ず(『易経』)
丸亀城 勤王碑~各務半左衛門




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ