回効散 2010-02-17 | 琴平参宮電鉄 2010-02-15記事の琴参電車の横の電柱に注目! それを拡大すると、「歯痛と頭痛にのんで良くきく回効散」と見える。 回効散は、森田製薬所の薬品で大正中頃から発売された。 因みに、善通寺赤門前駅は大正12年開設である。 →善通寺の赤門へ ←善通寺赤門筋商店街 その1へ お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。 下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。 #香川県 « 善通寺赤門筋商店街 その1 | トップ | 善通寺赤門筋商店街 その2 »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 回効散 (ヒーリングタイム) 2013-01-22 05:03:57 はじめまして。ヒーリングタイムと申します。検索で、こちらの記事を見つけました。私は、「回効散」創業者の孫です。「回効散」は、もう無くなってしまいましたが、懐かしく拝見しました。こちらの電柱広告は、まだ、あるのでしょうか。できましたら、お写真を私のブログに転載したいのですが、宜しいでしょうか。よろしく、お願い申し上げます。 返信する 回効散 (讃州菴) 2013-02-01 23:38:47 ヒーリングタイム様、当ブログをご覧下さり、ありがとうございます。現在、琴平参宮電鉄自体が昭和38年、廃線となり、軌道と共に、この電柱も撤去されて存在しません。ただ、善通寺市は、大正以降の建物が現役で多く残っておりますので、その中に広告も隠れてあるかも?です。これからは、ちょっと気にしながら、市内を探索してみます。ヒーリングタイム様のブログへの転載の件、快諾です。どうぞ、ご活用下さい。今後とも、宜しくお願いします。 返信する お久しぶりです (ヒーリングタイム) 2018-02-01 10:36:07 10年振りぐらいのお久しぶりです。回効散本舗創業者の孫です。今回、創業者の祖父「森田米治」の事を「ウィキペディア」に書いてみました。ご高覧いただけば幸甚です。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E7%B1%B3%E6%B2%BB 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
検索で、こちらの記事を見つけました。
私は、「回効散」創業者の孫です。
「回効散」は、もう無くなってしまいましたが、懐かしく拝見しました。
こちらの電柱広告は、まだ、あるのでしょうか。
できましたら、お写真を私のブログに転載したいのですが、宜しいでしょうか。
よろしく、お願い申し上げます。
ただ、善通寺市は、大正以降の建物が現役で多く残っておりますので、その中に広告も隠れてあるかも?です。
これからは、ちょっと気にしながら、市内を探索してみます。
ヒーリングタイム様のブログへの転載の件、快諾です。
どうぞ、ご活用下さい。
今後とも、宜しくお願いします。
回効散本舗創業者の孫です。
今回、創業者の祖父「森田米治」の事を「ウィキペディア」に書いてみました。
ご高覧いただけば幸甚です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E7%B1%B3%E6%B2%BB