goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

郷照寺鐘楼【宇多津町】~川津の銅鏡

2014-04-09 | 近代建築物(宇多津町)


宇多津町にある「厄除けうたづ大師郷照寺」の鐘楼だ。
江戸時代に釣鐘が割れて鳴らなくなったので、鐘の材料として富熊村の庄屋さんとあるお爺さんが川津の山にあるたくさんの銅鏡を運んでくれたという。お爺さんにお礼を言おうとした時にはその姿なく、銅鏡が川津にあった事から、きっとお爺さんは、春日の明神様の化身だったのだろうと噂したという。その銅鏡を材料に鐘を鋳造したところ、鐘の音は遠く本州迄聞こえたという。


川津とは、現在の坂出市川津町で、常山に春日神社が鎮座する。そしてその近くに川津茶臼山古墳があり、三角縁神獣鏡(魏鏡)が出土している。川津の山にあったというたくさんの銅鏡とは…?



郷照寺の鐘は、歴史的価値ありとの事で、戦時供出されずに現在も音を響かせている。



平成26年3月撮影。



郷照寺からの風景【宇多津町】~宇多津の塩田
郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰

2014-04-06 | 近代建築物(宇多津町)


宇多津町にある四国霊場第七十八番札所、郷照寺にある庚申堂(こうしんどう)だ。

庚申とは「かのえさる」の事で60日周期でやってくる。その庚申の日の夜に寝ると体の中に住む三尸(さんし:三匹の虫)がその人の罪を天帝に細かく報告するのだという。60日ごとに天帝に報告されて寿命が短くならないように庚申の日は、寝ないというもの。
寝なければ、三尸が体外に出て天帝に報告できないからだ。

その礼拝対象は、青面金剛(しょうめんこんごう)であり、青面金剛(庚申尊)の前で身を浄め、念仏を唱えて夜を過ごした。病魔から身を守る為、室町時代以降、庚申講として一般庶民に広まった。

そんなお堂がここにある。



平成26年3月撮影。



郷照寺鐘楼【宇多津町】~川津の銅鏡
郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋

2014-04-04 | 近代建築物(宇多津町)






宇多津町にある郷照寺は、時宗開祖一遍上人ゆかりの寺だ。
一遍上人は、伊予の河野氏である。
その為、時宗の寺紋として河野氏の家紋である「折敷に三文字紋(おしきにさんもんじもん」が使われている。

折敷とは、桧の片木(へぎ)等で作った盆で神事用に用いる盆で形はまさしく写真の如しである。「三」は、大三島に鎮座まします大山祇神社(大三島神社)の「三」だ。

折敷に三文字紋は、河野水軍十八家(今岡・富岡・土居・得能・重見・森山・平岡・南・新居・来島・高市・今井・大井・徳永・石川・石井・久米・桜井)をはじめ、江戸大名家では、河野氏族の一柳家や稲葉家で使われている。

以上、『苗字名前家紋の基礎知識』(新人物往来社、平成4年)参考。




平成26年3月撮影。



郷照寺庚申堂【宇多津町】~庚申信仰
郷照寺本堂【宇多津町】~沿革



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

郷照寺本堂【宇多津町】~沿革

2014-03-30 | 近代建築物(宇多津町)




四国霊場第七十八番札所仏光山広徳院郷照寺。
「厄除けうたづ大師」として殊に有名である。

郷照寺は、聖武天皇の神亀2年(725年)行基開創。「道場寺」と称した。
大同2年(807年)弘法大師が堂舎を修復。
弘仁6年(815年)弘法大師が厄除けの誓願をされる。
仁寿年間(851~854年)理源大師が、籠山修行。
寛和年間(985~987年)恵心僧都、釈迦堂を建てる。
仁治4年(1243年)道範、当地に配流。当寺を修造。
正応元年(1288年)一遍上人が再興。
永和2年(1376年)讃岐守護・管領細川頼之が当寺を修造。
元亀・天正の兵火にて一山焼失。
文禄2年(1593年)覚阿存寂が再興。
寛文4年(1664年)真言宗より時宗に改宗し、「道場寺」より「郷照寺」に改称。
相模藤澤浄光寺の末寺となる。

以上、『讃岐名勝図会』他参照。

写真は、約400年前の江戸初期に建てられた郷照寺本堂。



平成26年3月撮影。




郷照寺【宇多津町】~折敷に三文字紋
涅槃桜(善通寺誕生院)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

国登録有形文化財 宇夫階神社忠魂社本殿【宇多津町】

2012-05-02 | 近代建築物(宇多津町)


忠魂社本殿、国登録有形文化財。
昭和10年築。

香川県綾歌郡宇多津町に鎮座する宇夫階神社の境内社の一つ。

陸軍星章のある玉垣が、印象的だ。



参照:陸軍星章のある通風孔枠(旧陸軍第十一師団司令部庁舎)
参照:陸軍星章のある通風孔枠(旧善通寺偕行社)




平成23年6月撮影。

台湾新幹線
国登録有形文化財 宇夫階神社末社塩竈神社本殿【宇多津町】~三大塩業会社3

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


国登録有形文化財 宇夫階神社末社塩竈神社本殿【宇多津町】~三大塩業会社3

2012-04-28 | 近代建築物(宇多津町)
宇夫階神社末社塩竈神社本殿

宇夫階神社末社塩竈神社本殿、国登録有形文化財。
昭和9年築。

かつて、坂出・宇多津地区の塩田は、国内塩の生産高日本一を誇り、国内塩生産の支柱であった。

ここに、昭和8年出版の『勝地讃岐の其産業陣営』よりその陣営を紹介したい。

三大塩業会社~その3 宇多津製塩(株)

宇多津三大塩業会社の一つ。
明治27年 設立。○に「沖」の字。
明治29年 沖桝塩田成る。

参照:宇多津町の塩田(昭和23年地図より)
参照:宇多津塩田(株)HP



平成23年6月撮影。

国登録有形文化財 宇夫階神社忠魂社本殿【宇多津町】
国登録有形文化財 宇夫階神社末社塩竈神社拝殿及び幣殿【宇多津町】~三大塩業会社2

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

国登録有形文化財 宇夫階神社末社塩竈神社拝殿及び幣殿【宇多津町】~三大塩業会社2

2012-04-25 | 近代建築物(宇多津町)
塩竈神社拝殿及び幣殿

宇夫階神社末社塩竈神社拝殿及び幣殿、国登録有形文化財。
昭和9年遷座、建築。

かつて、坂出・宇多津地区の塩田は、国内塩の生産高日本一を誇り、国内塩生産の支柱であった。

ここに、昭和8年出版の『勝地讃岐の其産業陣営』よりその陣営を紹介したい。

三大塩業会社~その2 宇多津東塩田(株)

宇多津三大塩業会社の一つ。
明治35年設立。宇多津駅北方古浜塩田の地先の海面埋立。
明治36年 綾井古浜塩田買収。
明治39年 宇多津川東平山海面を埋立て、新たに「大東塩田(株)」設立。
大正4年  塩業界に先んじて電動排水設備を設け、品質の向上増収。
大正10年 両会社合併し宇多津東塩田(株)成る。

参照:宇多津町の塩田(昭和23年地図より)
参照:宇多津塩田(株)HP



平成23年6月撮影。

国登録有形文化財 宇夫階神社末社塩竈神社本殿【宇多津町】~三大塩業会社3
塩竈神社参道【宇多津町】~三大塩業会社1

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

塩竈神社鳥居【宇多津町】

2012-04-19 | 近代建築物(宇多津町)
塩竈神社鳥居

合祀記念碑

宇夫階神社の境内に鎮座する塩竈神社の鳥居だ。
宇夫階神社の末社として塩竈神社が勧請されたのは、享保20年(1735年)。

合祀記念碑によれば、もと、宇多津東西両塩田地頭に鎮座していた。
現在地に遷座したのは、昭和9年。


平成23年6月撮影。

塩竈神社参道【宇多津町】~~三大塩業会社1
国登録有形文化財 宇夫階神社神饌殿【宇多津町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

国登録有形文化財 宇夫階神社神饌殿【宇多津町】

2012-04-16 | 近代建築物(宇多津町)
宇夫階神社神饌殿

宇夫階神社本殿の南隣に神饌殿(しんせんでん)が建つ。
昭和9年築。
国登録有形文化財


神饌殿とは、祭祀の時に神社や神棚に供える供物を調理する場所の事。



平成23年6月撮影。

塩竈神社鳥居【宇多津町】
国登録有形文化財 宇夫階神社神輿蔵【宇多津町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

国登録有形文化財 宇夫階神社神輿蔵【宇多津町】

2012-04-12 | 近代建築物(宇多津町)
宇夫階神社神輿蔵

宇夫階神社本殿の南に位置する神輿蔵(みこしぐら)だ。
国登録有形文化財。


昭和9年頃築。



平成23年6月撮影。

国登録有形文化財 宇夫階神社神饌殿【宇多津町】
国登録有形文化財 宇夫階神社齋殿(旧東瑞山蓮花院神宮寺庫裡)【宇多津町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ