goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

根来寺の紅葉(第82番札所)【高松市中山町】

2015-11-15 | 町並(高松市)







高松市中山町にある四国霊場第八十二番札所根来寺は、今紅葉(こうよう)の見頃だ。
お遍路さんだけでなく、紅葉を見に来た一般の人も多く見られた。

すっかり秋だなぁ。




平成27年11月撮影。








祝 高松商業 明治神宮大会優勝
市民行政プラザIKŌDE瓦町(瓦町FLAG)






お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

市民行政プラザIKŌDE瓦町(瓦町FLAG)

2015-11-07 | 町並(高松市)







瓦町FLAG8階に市民行政プラザIKŌDE瓦町がある。

戸籍、住民票の写し等の証明書を発行する「市民サービスセンター」
フィットネスルーム、健康相談などができる「健康ステーション」
多目的スタジオや画廊などの「アートステーション」
市民活動団体の活動拠点として利用できる「市民活動センター」
図書館別館として「中央図書館サテライト」

の5つの区画がある。


瓦町FLAGは、どの階にも楽しみがあり、本当ゆっくりまわってみたい。




平成27年11月撮影。







根来寺の紅葉(第82番札所)【高松市中山町】
高松市常磐街商店街 ときこす






お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

高松市常磐街商店街 ときこす

2015-11-01 | 町並(高松市)




瓦町FLAGがオープンして、その周辺の商店街も盛り上がります。
今日は、トキワ街商店街で、「ときこす」というコスプレ大会が催されていた。

みんな思い思いのコスプレに扮しながら商店街を闊歩していた。


まだまだ続くイベントに、心が躍ります。



参照:高松常磐町商店街(トキワ街)イベント情報





平成27年11月撮影。







市民行政プラザIKŌDE瓦町(瓦町FLAG)
こども未来館まつり(香川大学工学部)






お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

こども未来館まつり(香川大学工学部)

2015-10-25 | 町並(高松市)







平成27年10月25日、香川大学工学部本館と高陽建設株式会社Gallery Sizucuで、こども未来館まつりが開催された。

こどもの興味をそそるような出し物が結構あった。

化石レプリカを作るコーナーでは、学生さんが講師となって化石のレプリカを作る理由や、実際に石膏でレプリカを作る手順を丁寧に教えてくれた。

こども未来館完成が待ち遠しい。


高松市こども未来館開館は、来年11月予定。





平成27年10月撮影。






高松市常磐街商店街 ときこす
瓦町FLAG 本日グランドオープン






お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

瓦町FLAG 本日グランドオープン

2015-10-23 | ことでん・JR








平成27年10月23日、午前10時、瓦町FLAGがグランドオープンした。
待望の瓦町FLAGに期待も大きい。

今回は、ショッピングフロアが20時まで営業しているので、帰宅途中に寄れそうだ。
瓦町FLAGオープンに併せて、琴電瓦町駅構内の案内看板もリニューアル。

今度ゆっくり店内を廻りたい。





平成27年10月撮影。






こども未来館まつり(香川大学工学部)
瓦町FLAG 10月23日オープン



参照:瓦町FLAG




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

瓦町FLAG 10月23日オープン

2015-10-16 | ことでん・JR









琴電瓦町駅のある駅ビルに待ちに待った「瓦町FLAG」が平成27年10月23日オープンする。
着々と工事が進み、駅改札口辺りの柱もよろい調のような壁が見える。(後日アップ予定)

四国初上陸や香川初上陸の店舗も多く、完成が待ち遠しい。
瓦町周辺の商店街も瓦町FLAGの集客力に期待する事、大きいと思う。





平成27年10月撮影。





瓦町FLAG 本日グランドオープン
コスモス(第22番札所平等寺前)【徳島県阿南市新野町】



参照:瓦町FLAG




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

コスモス(第22番札所平等寺前)【徳島県阿南市新野町】

2015-10-12 | 町並(徳島県)





四国霊場第22番札所平等寺(徳島県阿南市新野町)近くの畑いっぱいにコスモスが咲いていた。

白・ピンク・赤と秋の始まりを感じさせるのに申し分ない程のその美しさに目を奪われ、ついカメラを向けた。


平成27年10月12日撮影。





瓦町FLAG 10月23日オープン
舎の部首は「人」、「口」、「舌」?





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

舎の部首は「人」、「口」、「舌」?

2015-10-05 | 人生訓・その他
校舎、学び舎などでよく使われる「舎」。小学校で習う「舎」。
この「舎」。手持ちの辞書でも部首が三者三様。これは面白い。

まず、「人」を部首としているのは、

イ)『漢和辞典 改訂新版』(旺文社、昭和61年)
 (字義)余(=ヨ、シャは変わった音。屋根のある建物)に場所を示す口を加えて、休息するやどの意。

ロ)『小学生の新レインボー漢字読み書き辞典』(学研教育出版、平成24年)
 (字義)余(ゆったりとしてゆとりのあること)に口(四角い場所)を加えて、手足をのばしてくつろぐ。

ハ)『ポケット プログレッシブ漢字辞典』(小学館、平成11年)


次に、「口」を部首としているのは、

ニ)『角川 当用漢字字源辞典』(角川書店、昭和48年)
 (字義)余(=ヨ、シャは変わった音。おもむろにする意)に呼吸の意味を表す口を加えて、ゆっくり呼吸する、休息する意。

ホ)『くずし解読字典』(柏書房、昭和51年)


最後に、「舌」を部首としているのは、

ヘ)『漢検漢字辞典』(日本漢字能力検定協会、平成26年)

となっている。


舎の旧字体の「舍」に関しては、イ)、ハ)、ヘ)の各辞書で「舌」を部首としている。


尚、字義の文面は、イ)に合わせている。


扱う辞書により、部首が異なる字は他にもあるのかなぁ。
漢字って奥が深いな。






コスモス(第22番札所平等寺前)【徳島県阿南市新野町】
丸亀城城代 佐藤掃部5~佐藤嗣信の子孫





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀城城代 佐藤掃部5~佐藤嗣信の子孫

2015-09-03 | 町並(高松市)
丸亀城城代佐藤氏について、もう少し掘り下げて見ていきたい。

佐藤志摩介の祖を辿ると奥州藤原秀衡の家臣で源義経に従った佐藤忠信嗣信の後裔にあたる。
佐藤嗣信は、平家追討の命を受け、平家の動静を義経に注進すべく寿永の初め頃より讃岐入りしていたという。
その時、讃岐の娘と出来た子の子孫が志摩介の家系であり、代々伏石の名族として伝えてきた。

生駒氏の讃岐統治に於ける志摩介の影響力は大きく、鉄砲大将(1200石)として召し抱えられている。
現在の栗林公園一帯の土地が佐藤家の所有であり、佐藤家の屋敷が栗林公園の西南隅にあったと伝えられている。

そして、徳善寺(昭和20年7月4日の高松空襲で焼失廃寺)の境内には、佐藤志摩介の墓塚があり、それが、現在の高松市藤塚町の地名の由来ともなっているという。


以上、『栗林郷土史』(平成8年)、『古今讃岐名勝図絵』(昭和5年)参考。






舎の部首は「人」、「口」、「舌」?
安造田東三号墳出土モザイク玉調査報告会(まんのう町琴南公民館)
丸亀城城代 佐藤掃部4~生駒家家紋





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

安造田東三号墳出土モザイク玉調査報告会(まんのう町琴南公民館)

2015-08-09 | 遺跡・古墳






本日、香川県仲多度郡まんのう町にある、まんのう町琴南公民館にて、「安造田東三号墳出土モザイク玉調査報告会」が開催された。

安造田(あそだ)東三号墳は、まんのう町羽間にある古墳。
平成2年の調査で出土したモザイク玉が平成26年に最新鋭の分析機器により、ササン朝ペルシャ産である事が判ったというもの。

平成2年当時、調査に携わった善通寺教育委員会の笹川氏と平成26年に分析した奈文研の田村氏による説明で、四半世紀かけての日本の技術進歩とそれに携わる全ての人にありがとうと言いたい。

ガラスの材料、融剤などの化学分析、緻密な調査の積み重ねで、生産地、製作法が判る。凄いなあ。

そんなササン朝ペルシャ産のモザイク玉が、正倉院にも無いようなガラス玉が、ここ安造田東三号墳から出土した。独自の交易ルートを持っていたのだろうか。かなり力を持った豪族だったのだろうか。

今日の報告会、本当に良かった。



平成27年8月撮影。





丸亀城城代 佐藤掃部5~佐藤嗣信の子孫
丸亀城城代 佐藤掃部4~生駒家家紋





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ