讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

旧坂出商業学校本館(坂出市郷土資料館)

2012-11-03 | 近代建築物(坂出市)
旧坂出商業学校本館

旧坂出商業学校本館

旧坂出商業学校本館

香川県坂出市寿町一丁目にある旧香川県立坂出商業学校本館だ。
坂出市民美術館の東隣。

大正9年築。

坂出市内の学校建築としては、最古のもの。

昭和53年からは、坂出市郷土資料館として活用されている。 


平成24年10月撮影。


坂出町明細地図(大正13年)
宇高国道フェリー「こんぴら丸」2


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

高須商会【坂出市本町】

2012-02-21 | 近代建築物(坂出市)
高須商会

高須商会のうだつ

坂出市本通り商店街に砂糖商である高須商会がある。

同店は、明治初年以来、讃岐特産砂糖商として、山陰・北海道方面にも進出した。やがて洋糖に転じ、小麦粉商としても大いに盛んであった。



参考文献:勝地讃岐と其産業陣営(昭和8年)


平成22年4月撮影。

特別展「OCEAN!海はモンスターでいっぱい」1(岡山市デジタルミュージアム)
旧高松百十四銀行坂出支店【坂出市本町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

旧高松百十四銀行坂出支店【坂出市本町】

2012-02-18 | 近代建築物(坂出市)
百十四銀行坂出支店 坂出本町出張所

坂出市本通り商店街に百十四銀行坂出支店 坂出本町出張所(旧百十四銀行坂出支店)がある。昭和5年築。

百十四銀行は、大正13年に高松銀行と合併し、高松百十四銀行となるが、現建物は、合併後のもの。(高松銀行坂出支店はそのまま高松百十四銀行に継承された。)


平成22年4月撮影。


高須商会【坂出市本町】
坂出人工土地【坂出市京町】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

角本金栄堂【坂出市元町】

2012-02-11 | 近代建築物(坂出市)
角本金栄堂 坂出市元町

坂出市元町商店街東側を出た所に角本金栄堂はある。
昭和9年築。

かつては、菓子問屋として、現在は喫茶店として、活躍中である。


平成22年4月撮影。


坂出人工土地【坂出市京町】
路地の風景5-6【善通寺市】

お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

鍋島灯台の内部【坂出市与島町】

2010-10-09 | 近代建築物(坂出市)
鍋島灯台の灯器

明治5年11月15日に初点灯した鍋島灯台の灯器。
大正10年、灯器を水銀槽による回転式に変更した。

急な鉄骨階段を昇ると灯器が見える。
現在も夜の瀬戸内海の船の安全を鍋島から守っている。


平成22年4月撮影。

与島と鍋島と瀬戸大橋【坂出市与島町】
鍋島灯台【坂出市与島町】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

鍋島灯台【坂出市与島町】

2010-10-08 | 近代建築物(坂出市)
鍋島灯台


鍋島灯台

鍋島灯台は、与島と防波堤により繋がった鍋島にある灯台である。
明治4年11月に着工し、明治5年11月15日に初点灯した。設計者は英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントン。
白い御影石造りの灯台としては、全国で2番目に古い。

プレートには、「明治五壬申十一月十五日初点」とある。
旧暦から新暦に変更したのは、明治5年12月3日。プレートの記す日付は旧暦?新暦?


参照:男木島灯台【高松市男木町】


平成22年4月撮影。

鍋島灯台の内部【坂出市与島町】
いざ鍋島へ【坂出市与島町】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

千當丸(千当丸)就航記念碑 【坂出市与島町】

2010-07-02 | 近代建築物(坂出市)
千當丸(千当丸)就航記念碑【坂出市与島町】
千当丸(せんとうまる)とは、大正13年~昭和63年まで運行していた定期連絡船。瀬戸大橋開通まで坂出市内の島民の足として利用された。航路は坂出港~下津井港で、途中、櫃石島・岩黒島・与島・瀬居島に寄港した。記念碑は平成21年7月2日に除幕し、今日でちょうど1年になる。千当丸は千当海運所属。


「備讃商船、坂出・與島・下津井線時刻賃金」表(昭和5年~16年のいずれか)によると、一日往復4便ずつ、坂出~下津井間が1時間で、60銭。備讃商船も櫃石島・岩黒島・与島・瀬居島に寄港する。→「備讃商船」というのは会社の名前か?備讃地区で操業していた船舶会社の総称?


平成22年4月撮影。

帆立瓦・鬼瓦(善通寺市 瀬川酒店)
国登録有形文化財 瀬川酒店東蔵



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ