goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

昭和11年の香川県鉄道事情(琴平電鉄)

2014-05-15 | 地図・看板





香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第6弾は、琴平電鉄

琴平~高松(瓦町)


1路線だ。


大正15年開通。
昭和13年、塩江温泉鉄道を吸収し、塩江線。
昭和16年、塩江線休止。



昭和18年、陸上交通事業調整法に基づき、讃岐電鉄(旧四国水力電気)・高松電気軌道・琴平電鉄が合併し、高松琴平電気鉄道が成る。

旧讃岐電鉄線が志度線・市内線(市内線は、高松空襲で廃止)。
旧高松電気軌道線が長尾線。
旧琴平電鉄線が琴平線。



いつも乗っている電車がそれぞれ、歴史の異なる三社三様なる鉄道会社であったことを再認識させられる。






丸亀城【丸亀市】
昭和11年の香川県鉄道事情(四国水力電気)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(四国水力電気)

2014-05-11 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第5弾は、四国水力電気

公園前~志度
築港前~公園前(路面電車)

の2路線だ。

明治44年~大正5年、東讃電気軌道として、そして
大正5年~昭和17年、四国水力電気として、そして
昭和17年~昭和18年、讃岐電鉄として、そして
昭和18年以降、高松琴平電鉄志度線、市内線として。



市内線は、四国水力電気が大正6年に開業したもの。
昭和20年7月4日の高松空襲被害により休止。戦後廃線。




昭和11年の香川県鉄道事情(琴平電鉄)
昭和11年の香川県鉄道事情(高松電気軌道)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(高松電気軌道)

2014-05-07 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第4弾は、高松電気軌道

出晴~長尾

の1路線だ。


明治45年開通~昭和18年、高松電気軌道として、そして
昭和18年以降、高松琴平電鉄長尾線として、現在に至る。





昭和11年の香川県鉄道事情(四国水力電気)
昭和11年の香川県鉄道事情(塩江温泉鉄道)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(塩江温泉鉄道)

2014-05-06 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第3弾は、塩江温泉鉄道

仏生山~塩江

の1路線だ。


昭和4年開通~昭和13年、塩江温泉鉄道として、そして
昭和13年~昭和16年、親会社の琴平電鉄に吸収され、琴平電鉄塩江線として、
そして

昭和16年、戦時供出により廃線。

12年間讃岐路を走った。








昭和11年の香川県鉄道事情(高松電気軌道)
うろこ雲を泳ぐ鯉のぼり【高松市栗林町】
昭和11年の香川県鉄道事情(琴平急行電鉄)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(琴平急行電鉄)

2014-05-04 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、第2弾は、琴平急行電鉄

電鉄琴平~坂出

の1路線だ。


昭和5年開通~昭和19年戦時供出により休止、14年間讃岐路を走った。


昭和23年、琴平参宮電鉄に吸収されるも再開されぬまま、昭和29年廃線。






うろこ雲を泳ぐ鯉のぼり【高松市栗林町】
昭和11年の香川県鉄道事情(塩江温泉鉄道)
昭和11年の香川県鉄道事情(琴平参宮電鉄)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

昭和11年の香川県鉄道事情(琴平参宮電鉄)

2014-05-02 | 地図・看板


香川県には、主要私鉄6社、国鉄という今では到底考えられない鉄道の激戦区だった。
それを如実に示す地図がこれだ。

青い線が私鉄だが、まず琴平参宮電鉄。
琴平~多度津桟橋通
善通寺赤門前~丸亀
丸亀~坂出駅前

の3路線だ。

大正11年開通~昭和38年廃線迄、42年間讃岐路を走った。



詳細は、「琴平参宮電鉄」を参照されたし。




昭和11年の香川県鉄道事情(琴平急行電鉄)
宇多津町(昭和33年地図)





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

宇多津町(昭和33年地図)

2014-04-25 | 地図・看板


宇多津町は綾歌郡の中にありながら周りを坂出市と丸亀市に囲まれ、飛び地のような感じだ。

平成の大合併の際、
綾歌郡の内、飯山町は、丸亀市へ
国分寺町は、高松市へ、それぞれ編入され、

綾南町と綾上町は、合併して綾川町となった。

宇多津町は、孤軍奮闘、雄藩とでも言おうか。


宇多津町は、町制施行が明治31年(1898年)と古く、当時はまだ鵜足郡だった。
町制施行して100年を超える現役町は、香川県では、宇多津町と琴平町(明治23年町制施行)のみ。

宇多津町と琴平町ともに町制施行してのち、面積の増減少なく、現在に至っている。




地図の上部には、国鉄の路線が描かれ、その下に国道11号(現、県道33号)が、そしてその下に琴平参宮電鉄の路線が描かれている。




地図は、『香川年鑑1958』(四国新聞社)綾歌郡地図の内、宇多津町拡大。



昭和11年の香川県鉄道事情(琴平参宮電鉄)
郷照寺 他の見所【宇多津町】
観音寺市(昭和33年地図)
「地図・看板」





お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

観音寺市(昭和33年地図)

2013-03-12 | 地図・看板
観音寺市 昭和33年

三豊郡(昭和33年地図)のところで記したように、この地図は、昭和31年当時のものだ。
伊吹島は、明治23年観音寺村と合併し、「観音寺町」となるも、昭和24年、伊吹村として分離独立する。(~昭和31年9月)

昭和30年1月、観音寺市(観音寺、常磐、高室、柞田)市制施行
昭和30年4月、観音寺市(観音寺、常磐、高室、柞田、豊田、粟井、紀伊)
昭和31年9月、観音寺市(観音寺、常磐、高室、柞田、豊田、粟井、紀伊、一ノ谷、伊吹)




香川年鑑1958(四国新聞社編)より。



「廃すべきあり、興すべきあり。(『書経』)
宇多津町(昭和33年地図)
「はやぶさ2」講演会 (JAXA吉川真 氏)
三豊郡(昭和33年地図)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

三豊郡(昭和33年地図)

2013-02-28 | 地図・看板
三豊郡 昭和33年

平成の大合併で消滅した「三豊郡」

地図中の「三野村」は昭和36年に、「山本村」は昭和32年に、「財田村」は昭和45年に町制を施行している。

ということは、1958年版(昭和33年)の書籍だが、地図上は昭和31年当時、つまりは、昭和の大合併(昭和30年)直後の様子を示すものだった。



香川年鑑1958(四国新聞社編)より。



下達上通は至聡の聴なり(『尉繚子』)
観音寺市(昭和33年地図)
一日二日に万機あり(『書経』)
丸亀市(昭和33年地図)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

丸亀市(昭和33年地図)

2013-02-24 | 地図・看板
丸亀市 昭和33年

国道11号(現在の県道33号)に沿って琴平参宮電鉄が走っている。
まだ、浜街道は無い。
塩屋の北に蓬莱塩田がある。



参照:丸亀市の塩田(昭和23年地図より)



香川年鑑1958(四国新聞社編)より。



一日二日に万機あり(『書経』
三豊郡(昭和33年地図)
志ある者は事竟に成る(『十八史略』)
坂出市(昭和33年地図)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ