goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

高燈籠(金刀比羅宮北神苑)

2013-05-30 | 近代建築物(琴平町)
高燈籠

金刀比羅宮北神苑にある高燈籠だ。
讃岐三白の一つ「砂糖」の萬歳講(寒川郡志度)が中心となって安政元年大発願、安政6年建立、慶応元年奉納。

砂糖輸送の為の海陸の安全と金毘羅大権現の隆昌を願い奉納。
高さ約28m。


平成22年4月撮影。



金刀比羅宮北神苑から琴電電車を望む
琴電琴平駅と高燈籠



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

こんぴらさんの桜(金刀比羅宮)

2013-03-31 | 近代建築物(琴平町)
金刀比羅宮 桜

金刀比羅宮 桜

讃岐こんぴらさん(金刀比羅宮)にも、3月下旬に早くも桜が咲いていた。
今年の桜は、4月を待たずしてもう見頃か、という感じ。

こんぴらさんのHPによれば、「平成25年3月30日[土]、桜馬場・書院周辺・金刀比羅本教総本部・図書館・神苑など、境内全域で桜が満開になりました。」

これは、行かなくては!




平成25年3月23日撮影。



国登録有形文化財 旧引田郵便局【東かがわ市引田】
護衛空母「しまね丸」無線マスト(四国村)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

重要文化財 金刀比羅宮旭社(旧金光院松尾寺金堂)

2010-07-04 | 近代建築物(琴平町)
重要文化財 金刀比羅宮旭社(旧金光院松尾寺金堂)

金刀比羅宮旭社、弘化2年(1845)築、重要文化財。旧金光院松尾寺金堂
もとあった薬師堂を弘化2年に金堂として再建したもの。
慶応4年に出された神仏分離令により金光院松尾寺(金毘羅大権現)は、松尾寺と琴平神社(金刀比羅宮)に分離させられた。明治2年、松尾寺の金堂は金刀比羅宮旭社と名を変え、仏壇を廃して神座に改めた。松尾寺境内の堂宇は次々と神式の社殿に改めた。

旧金光院松尾寺金堂は、文化10年(1813)起工式、天保8年(1837)上棟式、弘化2年(1845)入仏式(竣工)と32年かけての事業だった。

以前紹介した土佐燈籠は、旧金光院松尾寺金堂(旭社)の両脇に建っているが(当写真には写っていない)、土佐燈籠の奉納年が弘化2年だったのは偶然ではなく、入仏式に併せてのことだったのだ。竣工時に土佐燈籠も2基、重みを感じるなあ。

関連記事:才谷屋助十郎~こんぴらさん常夜灯(2010-06-18)
関連記事:才谷屋家とこんぴらさん(2010-06-25)

平成22年6月撮影。

3C後半築造の積石塚前方後円墳 野田院古墳の変遷1(平成6年)
帆立瓦・鬼瓦(善通寺市 瀬川酒店)




お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ


才谷屋家とこんぴらさん

2010-06-25 | 近代建築物(琴平町)
讃岐こんぴらさん土佐燈籠

才谷屋家には、上才谷屋家(本家)、下才谷屋家、坂本家がある。
坂本家は才谷屋家から明和8年(1771)に郷士として取り立てられ分家したもの。
「商人から郷士へ」税金対策か何かメリットがあるのだろうか。

下才谷屋家は享保5年(1720)に才谷屋家から分家したもので、才谷屋助十郎は、下才谷屋家の者と考えられている。

才谷屋家の三代目直益の時代に享保6年(1721)、同14年(1729)、同19年(1734)に伊勢参りをしており、内2回こんぴら参りもしているという。
才谷屋家は、弘化2年(1845)の才谷屋助十郎の土佐燈籠以前から、こんぴらさんと関わりがあったことが窺える。

関連記事:才谷屋助十郎~こんぴらさん常夜灯(2010-06-18)参照。
関連記事:重要文化財 金刀比羅宮旭社(旧金光院松尾寺金堂)(2010-07-04)参照。


平成22年6月撮影。金刀比羅宮旭社、土佐燈籠。


国登録有形文化財 JR善通寺駅跨線橋
国登録有形文化財 JR善通寺駅一番ホーム上屋


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

才谷屋助十郎~こんぴらさん常夜灯

2010-06-18 | 近代建築物(琴平町)
金刀比羅宮 旭社 白い立て看板の右横が土佐燈籠
讃岐こんぴらさん 旭社

土佐燈籠
讃岐こんぴらさん 旭社 土佐燈籠

土佐燈籠に「才谷屋助十郎」
讃岐こんぴらさん 旭社 土佐燈籠 才谷屋助十郎


香川県仲多度郡琴平町にある讃岐こんぴらさん(金刀比羅宮、金毘羅大権現)に「才谷屋助十郎」と刻まれている常夜灯がある。本宮の少し前、旭社に付随してある2基ある土佐燈籠の内、1基にそれはある。

常夜灯は弘化2(1845)年寄進。坂本龍馬が9歳の時。
「才谷屋助十郎」は、下才谷屋家の者といわれているので龍馬と直接の関係はない。しかし、助十郎さんがこんぴらさんに燈籠を奉献したという話は聞いていたに違いない。才谷屋家にとって自慢できることだから。

観光でよく訪れるこんぴらさん。旭社は、本宮からの帰路になっているので、是非立ち止まって見て欲しい。

関連記事:才谷屋家とこんぴらさん(2010-06-25)参照。
関連記事:重要文化財 金刀比羅宮旭社(旧金光院松尾寺金堂)(2010-07-04)参照。


平成22年6月撮影。

中通商店街(中通七丁目)その3~香川県保存木一斉調査
旧善通寺警察署跡(中通七丁目)


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。
                     
人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ