goo blog サービス終了のお知らせ 

讃州菴

讃岐善通寺周辺のちょっと昔を探検してみよう。
善通寺・旧陸軍十一師団・琴平参宮電鉄など。

JR善通寺駅から見た満開の桜

2015-04-08 | 町並(善通寺市)




先日、JR善通寺駅の東側の敷地に満開の桜が見えた。
見事な枝ぶりで、桜で枝がしなっているかのような。

この数週間だけのお楽しみ。

桜って本当にいいな。



平成27年4月5日撮影。





丸亀城天守閣からの景色
栗林公園 春のライトアップ2015 その3



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

涅槃桜(善通寺誕生院)

2014-03-26 | 町並(善通寺市)




善通寺誕生院にて咲き誇る涅槃桜(ねはんざくら)

ソメイヨシノ等に比べ、1ヶ月近く早く咲き始め、その時期が釈迦の入滅した旧暦2月15日に近い事から涅槃桜と呼ばれています。
昭和40年、当時愛媛県文化財保護委員であった八木繁一氏(明治26年~昭和55年)が愛媛県新居浜市黒島の明正寺(真言宗善通寺派)で発見し、品種名を「ミョウショウジザクラ」と命名したもの。花の香りが一般的な桜より強いのが特徴。

昭和48年に明正寺より弘法大師御誕生1200年を記念して贈られた。移植を重ね現在、宝物館周辺や大駐車場を中心に約20本(平成21年現在)植えられている。

以上、案内看板より(一部変更)




平成26年3月撮影。




郷照寺本堂【宇多津町】~沿革
徳島池田高校初戦突破(第86回選抜)



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

木熊野神社(旧十二社権現)【善通寺市生野町】

2013-05-17 | 町並(善通寺市)
木熊野神社(旧十二社権現)【善通寺市生野町】

木熊野神社(旧十二社権現)【善通寺市生野町】

木熊野神社(旧十二社権現)【善通寺市生野町】

善通寺市生野町字原にある木熊野神社だ。
明治初年迄は、十二社権現と称していた。弘法大師空海が紀州熊野より勧請したと伝えられ、生野町内に二社ある木熊野神社の内、東側の方。東西二社共、善通寺市中村町にある木熊野神社(旧十二社権現)の分祀といわれている。

『文政六癸未歳五月改 誕生院并末寺中構の寺社帳』(善通寺蔵)によれば、
十二社権現とあり、生野村氏神で本村在りとある。
別当は、善通寺村誕生院役寺観智院とある。


平成25年4月撮影。


イルカのぼり?(琴電琴平駅)
清少納言 衣掛の松跡2【善通寺市大麻町】



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

清少納言 衣掛の松跡2【善通寺市大麻町】

2013-05-16 | 町並(善通寺市)
清少納言 衣掛の松跡 善通寺市大麻町

清少納言 衣掛の松跡 善通寺市大麻町

清少納言 衣掛の松跡 善通寺市大麻町


清少納言は、平安時代の随筆家、歌人として和漢の学に通じた才女である。
金刀比羅宮大門下に清塚があるところから讃岐にも深い縁があった事が伝えられている。

たまたまこの地でこんぴら参詣通過の際、衣を松に掛けて休息されたと云う。何代目かの老松も既に枯死してしまったが、近くの駒止めの石と共にこの地区の人々には才媛への追慕伝承の地として親しまれている。

以上、案内板より。


昭和10年10月に金刀比羅宮社務所がこの石碑を建てた。


約3年越しで、漸く清少納言 衣掛の松跡の石碑、遺跡を確認出来た。



平成25年4月撮影。



参照:清少納言 衣掛の松跡【善通寺市大麻町】



木熊野神社(旧十二社権現)【善通寺市生野町】
国登録有形文化財 久米通賢先生旧宅【東かがわ市馬宿】四国村



お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景6-5【善通寺市】

2012-09-09 | 町並(善通寺市)
路地の風景 善通寺市

路地の風景 善通寺市

路地の風景 善通寺市


1枚目は、富士見町商店街より一冨士方面に南望。
2枚目は、富士見町商店街を西望。
3名目は、一冨士より旧キリン劇場跡方面に北望。

旧キリン劇場前身の映画館「富士見座」が明治32年の創業で、この界隈が旧陸軍十一師団と「富士見座」を中心として、形成されていたことがうかがえる。


参照:旧富士見座跡(旧キリン劇場跡、富士見町四丁目)
参照:旧キリン劇場跡横スナック(富士見町四丁目)



平成22年10月撮影。


圓山大飯店1
路地の風景6-4【善通寺市】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景6-4【善通寺市】

2012-09-06 | 町並(善通寺市)
路地の風景 善通寺市 紅馬車

路地の風景 善通寺市 一冨士 かもい

路地の風景 善通寺市 一冨士

善通寺市内は、旧陸軍第十一師団が設営されて以来、明治の終わりから大正にかけて歓楽街が創られた。

「一冨士」が、明治37年(1904年)創業、一冨士の真向かいの「かもい」が明治40年創業のそれぞれ料理旅館である。

因みに「寿司傳本店」が明治39年創業であり、明治後半にこの界隈に建設ラッシュが生じていたことが判る。


平成22年10月撮影。


路地の風景6-5【善通寺市】
路地の風景6-3【善通寺市】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景6-3【善通寺市】

2012-09-05 | 町並(善通寺市)
路地の風景 善通寺市

路地の風景 善通寺市 旧旅館寿司傳本店

路地の風景 善通寺市

善通寺市内は、旧陸軍第十一師団が設営されて以来、明治の終わりから大正にかけて歓楽街が創られた。

2枚目の写真は、旧「旅館寿司傳本店」である。以前紹介した現在善通寺市交流センターになっているあの建物は、旧「割烹旅館寿司傳本店」である。

3枚目は、旧「旅館寿司傳本店」の辻から西を望んだもの。


平成22年10月撮影。


参照:旧すし傳 外観1【善通寺市】



路地の風景6-4【善通寺市】
路地の風景6-2【善通寺市】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景6-2【善通寺市】

2012-09-02 | 町並(善通寺市)
路地の風景 善通寺市

路地の風景 善通寺市

この路地は、南に赤門筋商店街、北に富士見町商店街に挟まれ、東に京町商店街に接する。


平成22年10月撮影。

参照:善通寺赤門筋商店街 その1
参照:京町商店街(京町一丁目)
参照:鳥せい(富士見町三丁目)


路地の風景6-3【善通寺市】
路地の風景6-1【善通寺市】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

路地の風景6-1【善通寺市】

2012-09-01 | 町並(善通寺市)
路地の風景 善通寺市

約半年振りに「路地シリーズ」第6弾!
今回は、赤門筋商店街のヒツジヤ(洋装屋)からキリン劇場へ抜ける路地を紹介します。

婦人服専門店ヒツジヤは、昭和12年創業の老舗(『善通寺商工名鑑』、平成2年)。

あの曲がり具合を見ていると、何かありそうな感じがする。


平成22年10月撮影。


路地の風景6-2【善通寺市】
台北忠烈祠2~衛兵交代式
路地の風景5-6【善通寺市】


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ

第46回善通寺まつり2

2012-08-03 | 町並(善通寺市)
第46回善通寺まつり

第46回善通寺まつり

第46回善通寺まつり

善通寺まつり。

赤門筋商店街には、踊りを審査する審査員席が。

善通寺境内には、次出る連が整列していた。

いやあ、祭りは、やっぱりわくわくするね。


平成24年7月撮影。


第61回池戸七夕まつり【三木町池戸】
第46回善通寺まつり1


お読み下さり、ありがとうございます。ブログランキングに参加しています。
下のボタンのどれか一つ押して下さればとても嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へにほんブログ村 歴史ブログ 近代 明治・大正・戦前へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 香川情報へ