風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 地震よりも先に、サイバー攻撃によって原子力発電所が破壊される可能性がある!

2011年11月30日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
今日、私のツイッター情報の流れの竿に引っかかったのに「イスラエルがイラン原発を空爆と報道。」というのがあります。

資料:「核施設に近いエスファハーン北東での爆破音 錯綜する報道」

資料:3 ATTACK ON IRAN NUCLEAR PLANT IN 2011

 非常に恐ろしい内容ですが、「イラン原子力施設をイスラエルがクリスマス迄に空爆予想 」という情報を載せているjuneさんのブログ記事もあり現在の詳細をもっと知りたいと思います。

 ところで、このニュースの情報をたどっているうちに、「制御システムを乗っ取る可能性のあるウイルス「スタックスネット」」という言葉を発見

 日本の原発のセキュリティ問題への意識の低さを随分と雑誌等で目にしましたが、これほどハッキリと原発攻撃をウイルスで行えるということを文章で読んだのは初めてでしたので驚きでした。

 なんとイスラエルは昨年の10月には、そのサイバー攻撃で建設中のイラン原発を攻撃していたらしいのです。当然、損害がでて工事は滞っていたのでしょう。

そして今回の報道となっているのでしょう。

 (イスラエルは自国の原発は廃止してしまったそうです。)

 今のところイランの原発がどうなっているのかは分かりませんが、サイバー攻撃による原発の破壊方法については詳しく書いて下さっている処がありますので読んでみてください。

資料:ブログ:「世の中の不思議をHardThinkします」




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。 /font>

☆ 市民合唱団の舞台に立てるのは、その年の幸福のバロメータだった。

2011年11月28日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
土曜日の夜のオケ合わせの嬉しさといったらなかった。

以前から楽しみにしていた。オーケストラの演奏を生で聴ける喜びもあったけど、4人のソリストの方たちがとても上手な歌い手であると分かったからである。

特にアルトの福原寿美枝さんの声量のゆたかさといったらとても良かった。

明日の本番の華やかさが想像できると思った。

で、翌日の日曜日は、本番の日である。

暖かくて快晴の演奏会。高槻市民会館の舞台へ通じるほうへ進んで行ったときに、野見神社の境内に七五三の親子連れがいるのに気が付いた。

ゲネプロでは皆がんばって大きな声で歌った。

指揮者の寺岡清高さんが、「声は良く通っていますから、大きい声を出そうと思わずに美しい響きになるように歌ってください。」と言われたので、本番では指示に従い美しい響きを作れるように歌った。

(女性:ソプラノは、まるで10代のような声で歌っているから一寸、大人の女性を感じさせる声の出し方にしてくださいとも言われた。

寺岡さんの「メサイア」の指揮は、最初の練習の頃は早く感じたのだが、その日は出だしからゆったりと丁寧に振っておられた。

家で毎日聴いてて、耳慣れた小澤征爾指揮:「シカゴ交響楽団」と比べても、早過ぎない振り方であったので、安心して聴くことができた。

コーラスもまあまあソツなく第一部を終えようとした時、小さなアクシデントがあった。

津國先生も、「本番では予想もつかない事が起こりえるから・・・。」と話されていたっけ

20番のアルトとソプラノのアリアが終わってまだ演奏が続いている間にコーラスがゆっくりと全員立ち上がって21番の合唱に備えるという段取りだったのに、大方の人が立ち上がらなくて結局、立ち上がった人達まで、また座ってしまった。マア後から振り返れば、極、ちいさな気にしなくてもよいような事だったが・・・。

でも、なんでだ 午前中のゲネプロ(総稽古)の時には、指揮者の指示なくても事前に約束事通りに全員でシッカリと立ち上がったのに・・・。

演奏が続いていたので指揮者は忙しくて相図はできなかったのに、そのときは皆は一緒に立ち上がれた。(ゲネプロでは

それなのに、本番では全員そろって立ち上がることが出来ず、不揃いになってしまった。

結局、20番の演奏が完全に終わってから全員が立ち上がった。

でも、それは良しとしよう。仕方ないことだ。

許せないのは、アリアが終わったとはいえ演奏が続いていたのに、また舞台に座っているということを忘れて風信子の後ろの席では大きな声でソノ事を話す女性が大勢いたことだ

目立つので、振り返って、目で「シッ!」という事もできなかったけど、本番中に話すなんで酷過ぎる。それも結構、長い時間。

「やめてくれい~。」と切なく思っていた。なぜ、こうデリカシーがないのだろう。

(立つタイミングだって、アッ立ち上がったなあと思ったら、もう次は歌う時なんだから、サッと残りの人も立ち上がるべきだったのだ。アラ、まだじゃない。今はタイミング違うわ。私は正しいことをしている。座っている時なのよ。という思いこみが舞台を台無しにするって事が分からないのかな。)

おかげで、休憩前の21番を無事に終えられるかどうか心配になってきた。どうかミンナ、アガラナイでいてと祈るような気持ちであった。

心なしか、寺岡先生の顔が曇ったような気がしてしょうがなかった。ごめんなさい。いつもなら21番ももっと上手に歌えたような気がする。



でも、第二部からの合唱は名誉挽回した。(ような気がする。)

何より嬉しかったのは、合唱団に向けられる4人のソリストの方々の温かい微笑であった。

よく頑張ったね。お疲れ様。という表情で優しく、非常に励まされた。

津國先生も言っていた。「何がおこるか分からないから、気にしないこと。」

そうでした。一年近く練習を頑張ってきた。そして、健康でいて、当日の舞台に立てた。

風信子は、「舞台に立てたということが、健康のバロメータだと思って自信になります。」と隣で歌った女性に話しかけた。

「それは、幸福度のバロメータでもあるのよ。ね、幸せでないと練習は続けられないわ。女性は色々あるものね・・・。」

そうだった。

市民合唱団の舞台に立てるのは、その年の幸福のバロメータだ




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。 /font>

☆ 高槻市民合唱団: 「メサイア」の演奏会の日です。! ツイッターでもつぶやけるかしら?。

2011年11月27日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
 土曜日:6時から9時まで、市民会館にてオーケストラとの最初で最後の「オケ合わせ」は無事に終わりました。

いよいよ本日(27日)の日曜日:10時から全てが本番通りに演奏する「ゲネプロ」の後、午後3時から本番です。

    友達が4人と夫と夫の友人が聴きに来てくれます。とても嬉しい

            「メサイア」、演奏は大阪交響楽団、指揮者は寺岡清高さんです。

    で、明日の「ゲネプロ」というのが風信子の一番の楽しみです。じっくりと大阪交響楽団の演奏を楽しみ、かつ本番前に余裕を持って歌うことが出来る。

    オーケストラの後ろで生の演奏を聴く事ができる

参考;「すべての人々よ兄弟になれ!」風信子の創作。(第九合唱の体験記 ぜひ読んでくださいね



 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。 /font>


☆ 「メサイア」! 11月24日のツイッターでもつぶやきます。

2011年11月24日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
今年の1月から参加してきた高槻市民合唱団の演奏会まで後3日となりました。

ヘンデル作曲の有名な「メサイア」は 指揮:寺岡 清高 氏、演奏:大阪交響楽団で2011年11月27日(日)15:00 高槻現代劇場の大ホールであります。

風信子は高音部のソプラノで歌います。それを言うと友人が「エッ」と驚いていましたが、ちゃんと高い音が出ますよ。

えへもちろん練習指揮者の先生方のおかげです。11か月の間に声の出し方を教えて頂いてると、自分でも驚いちゃいますが立って歌うと最後部まで高い音が出ます。

なんていうか、ガス管(のど)が固くしまっていたのが、ねじ(声帯)を段々に緩めてもらった様な感じといったら分かりますか。

勿論、最初の頃はソプラノ 特に酷くて、鶏が悲鳴をあげるような声(かな切り声)を大勢でだしていました。

で、意外に思われるでしょうが、実は歌うのが難しいのは低音が持ち場のアルトなんです。旋律を取るのが大変なのです。

だからアルトは何時か歌うことが出来たら嬉しいと思っています。つまり今のとこ、楽な道を選んでいるということですね。

それゆえに、アルトの人にも音取りCDを購入しようとしている時に言われちゃいましたよ。

「ソプラノやったら音取りCDなんか要らないんじゃない。音もすぐとれるやないの」

これは、柔い甘ガミというものですね。

マ、それ程の誇りを持って歌うのがアルトのパートの方達なのです。

そして、今回のオラトリオ:「メサイア」ですが透き通った美しい旋律の曲で聴いたら直ぐに好きになると思いますが、アルトの為に作曲されたような歌が沢山あります。

人数的にはソプラノが多いので目立っちゃいますが、先生いわく、

「ここはアルトが主役ですよ。ソプラノは控え目に歌ってください。」って感じです。

それほどアルトの旋律は美しいのです。歌いながらウットリしちゃいます。

混成合唱団なので気持ち的に練習しながら、お互いに聴き惚れる部分が多いのですが、なんと男性はソプラノの音取り中にコッソリ同じソプラノ旋律を口ずさんでいて、キツク叱られていましたよ。(何度、言ったら分かるんですか。って

風信子も実はコッソリと他のパートの音取り中に、口の中で無音で歌っていました。

ウッカリすると声をだしそうになり、ハッとして慌てたことも・・・。

では、夕方から最後の練習に行ってきます。今夜は本番指揮者の寺岡先生による練習です。

金曜日:美容院。

土曜日:6時から9時まで、市民会館にてオーケストラとの最初で最後の「オケ合わせ」

日曜日:10時から全てが本番通りに演奏する「ゲネプロ」、3時から本番。

    この「ゲネプロ」というのが風信子の一番の楽しみです。じっくりと大阪交響楽団の演奏を楽しみ、かつ余裕を持って歌う。

    オーケストラの後ろで生の演奏を聴く事ができる

参考;「すべての人々よ兄弟になれ!」風信子の創作。(第九合唱の体験記)








 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。






☆ アメリカとの交渉の裏で暗躍した、TPPの黒幕と呼ばれる女性官僚(経済産業省)の存在。

2011年11月23日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
今日の産経新聞に記事、「安倍元首相インタビュー、一問一答」には平成19年の4月に米ワシントンで行われたブッシュ米大統領(当時)との会談についても触れている。

内容は、会談後の当時のインタビューで、安倍氏が慰安婦問題の件で、「謝罪した」とブッシュ氏が記者会見で語った事。そんな事実はなかったと、安倍氏は今回のインタビューで語った。
「会談で慰安婦問題は全く出なかった。そもそも日本が米国に謝罪する筋合いの話ではない」と否定した。


なら、なぜ当時、その時のブッシュ氏の発言を否定しなかったのか。

安倍氏はこういうニュアンスで語った。その場で『私はそんなこと言っていない』と否定するのも大人げない。

まったく、日本的な思慮深さである。謙譲的な美意識・・・。公的な場であるので相手の自尊心を損なうことは敢えてしない。

嗚呼、この様な相手をツイかばってしまう方法は、いつも私が取る方法でもある。(ゆえに不利な立場になる事もあり、悔やむ事も多かった。)

だが、この大阪では「地の人」の多くは大概そうはしない。 

決然として、「違う」「ソンナコトは言ってない」と反駁する。

この点、米国の都市部でも大方はそうであろう。こういうところ、ニューヨークと大阪とは風土が似通っていると聞いたことがある。

九州・四国など移入者は、たぶんに敢えて「そんなことは言っていない。」等の反駁はしないのであるが・・・。いや、出来ないというのが性分である。

恥はかかせたくないのだ。おそらく後で訂正をして貰えるだろう。後で理解してもらえるだろう。淡い期待である・・・。

しかし、政治家としての安倍氏は間違っていたと思う。ブッシュ氏は彼を甘くみて反駁しないと、かかっていたのだろう。

「事は外交問題なのである。」

と思うのだが、安倍氏は「安倍元首相インタビュー、一問一答」でこう自己弁護している。

 安倍元首相インタビュー、一問一答 2011.11.23 00:32 
 --19年4月の日米首脳会談で、慰安婦問題でブッシュ米大統領に謝罪したとされたが

 「ブッシュ氏が記者会見でそう述べたが、会談ではその話は全く出ていなかった。そもそも日本が(当事国でもない)米国に謝罪する筋合いの話ではない」

 --首相官邸などを通して訂正を申し入れることはできなかったのか

 「今、相当の時間がたったので言えるが、すぐに訂正を求めればよかった。ただ、共同記者会見で大統領が言ってしまったことについて、その場で『私はそんなこと言っていない』と否定するのも(外交儀礼上)難しい。事後に訂正を申し入れるのは可能だったろう」(阿比留瑠比) 


ふーん。そうですか、安倍氏は聞くところによると自民党が政権奪回すると再度、トップとして登場すると断言しているそうである。

過去にブッシュ氏に遠慮した態度を取ったことから性格的に無理だと思う。遠慮して欲しい。

とても頭がよさそうな方であるが、記者会見場で和やかにして毅然と、オヤオヤどこか違っているようですよ。と、ニヤリと笑ってかわしてくれる方でないと日本の為に心配である。

ここまでは前置き。



さて、ハワイでの、オバマ大統領と野田総理が会談し、その結果「すべてを自由化交渉のテーブルに載せる」ことをめぐる発言の食い違いが生まれたことも、ひょっとして、もしかしてブッシュ大統領と同じ様な格好なのかもしれない。

思えば、野田総理も遠慮深くあるのかもしれない。いや今回のケースは帰国するまで、相手国の発表まで分からなかった事であるからして、もっと米国の僭越であるかも知れないのだが。

と思っていたら、見出しのような情報が出回っていた

   「☆ アメリカとの交渉の裏で暗躍した、TPPの黒幕と呼ばれる女性官僚(経済産業省)の存在。」

これは、驚くべき官僚による僭越である。

ブログ「暗黒夜考~崩壊しつつある日本を考える~」より、転載します。

 TPPの黒幕”たる経産省女性官僚 ~その名は『宗像直子』~ 
 ◆TPPの黒幕 経産省女性官僚がやったコト
 2011年11月21日 ゲンダイネット 

○国を売るのか!

    <慎重派が呼んで吊るし上げ>

  マイクを握り、身ぶり手ぶりで説明する女性官僚。彼女こそ、いま、TPPの黒幕と呼ばれる宗像直子・経済産業省通商機構部長(グローバル経済室室長)である。
 
 なぜ、彼女が黒幕と呼ばれるのか。
 
  日米で言った言わないでモメている野田首相発言、「日本は全ての物品サービスを(TPPの)貿易自由化交渉のテーブルに乗せる」というセリフ。これは経済産業省が事前に用意し たペーパーに書かれていて、これを作成したのが宗像なのである。
 
  問題のペーパーはAPECのためにハワイに先乗りした枝野経産相にカーク米通商代表との会談用として渡された。たまたま枝野に密着していたテレビが映したことで、存在がバレ  た。

  その後、枝野はカーク通商代表との会談に臨み、あとからハワイ入りした野田首相はオバマ大統領と会談、交渉参加に向けた協議に入ることを表明した。枝野も野田もペーパーに書か れているような発言をしていないと言うが、米国は、野田がこのペーパーに沿ったセリフを表明したと発表。で、宗像は与野党のTPP慎重派から吊るし上げを食らっているのである。

 「18日に開かれた民主党の慎重派の勉強会にも呼ばれて、経緯を聞かれていました。宗像氏は首相の会見前に用意した発言要旨だったとし、首相の会見のあと、その趣旨を反映させた ものに差し替えなかったため、ペーパーが残ってしまったと言い訳しました。
 でも、外形的にはTPP参加の旗振り役である経済産業省が極めて前のめりの参加表明文書を作り、それが米国に伝わって、日本の見解として発表されてしまったとしか見えない。
 それに対して、日本は訂正すらも求めていないのだから、おかしな話です。本当に差し替える気があったのか。経産省が交渉で、そう言わせようとしたのではないか。枝野氏はその通り の発言をしているのではないか。
 疑惑は尽きないし、“違う”と言うなら、枝野大臣とカーク通商代表との議事録を公表するか、『米側の発表は誤り』と日本から声明を出すべきです。宗像氏本人か、上司か、大臣か。 誰かが責任を取らなければ、慎重派も収まらないと思います」

   (ジャーナリスト・横田一氏)
 
  今回はたまたまTVが映像を撮っていたからよかったものの、それがなければ、交渉の裏で役人が勝手に何をやっているかわかったもんじゃない。そう思うと、ホント、日本の官僚は 恐ろしい。
 
  宗像氏は東大法卒、ハーバードでMBAを取得した後、1984年通産省に入省した。通商経済政策局経済協力課、総務課課長補佐などを経て、ブルッキングス研究所やジョージワシ ントン大で研究をした。新自由主義に染まった役人の身勝手な暴走は許されない。



以上、一部転載です。

なるほど、英語に堪能でないと政治家は大変な目に会うということが分かりました。

身内(秘書)にシッカリと英語の分かる人を置いておかないと駄目なのではないでしょうか。

「首相の会見前に用意した発言要旨」だと女性官僚は返答しているが、おかしな話である。

会見後には、首相の発言内容(思想)が変わるということもないでしょうに。

TPP、オバマ氏の国益に同調する日本国官僚なんて

思いだしたけど、鳩山元首相が渡米すると決まって、鳩山氏より早く、アメリカへ出かけていった外務省官僚は米国に、鳩山氏にはこう対応したら良いですよ。とアドバイスしたんですってネ

資料:

http://gendai.net/articles/view/syakai/130334

ブログ「暗黒夜考~崩壊しつつある日本を考える~」




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。




☆ 和里庵(なごりあん)さんの陶のランプ、宇宙(そら)です。(完成版)

2011年11月22日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
和里庵(なごりあん)さんの陶のランプ、宇宙(そら)です。


21日に懐石フレンチ、レ・コパンでのランチが終わってから、和里庵(なごりあん)さんの運転する車で山崎まで行ってきました。

そこで陶芸展が開かれていて、なごりさんの陶のランプが展示されているからです。

二つ並んだ灯りのうち右側がうっすらとピンク色が出ていて綺麗でした。左は灰色です。

山崎の展示場は、なごりさんが稽古に通っている先生のところです。

沢山の他の生徒さんと先生の凄い作品達は、また、これからご紹介しますね。


 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ 高槻、老舗フレンチのレ・コパンでのランチです。

2011年11月21日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
高槻市民合唱団の演奏会まで後、一週間となりました。

ヘンデル作曲、オラトリア:「メサイア」のチケットを渡しがてらのランチです。

友達ふたりも私も初めてのお店です。

高槻、老舗フレンチのレ・コパンでのランチです。


JR高槻駅から歩いて5分ほどの処にあります。

前菜のとても華やかな盛り付けに、3人ともうっとりとしてしまいました。

予約客で一杯ですが、カウンターなら多少、その日に行ってもOKの時もあるようです。

「大阪のほんま」さんのブログに詳しい記事があります。

食べログでの評判



この後、友達の車で山崎に行きました。陶芸展を見にいったのですがUPはまた次回にしますね。

この友達の陶芸の師匠の工房で開催の陶芸展は、器のセッテングの意匠が素敵で、場所も感じが良く見応えがありました。

もちろん和里庵(なごみあん)さんの作品をパチパチ写してきました。



 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ 「書き換えられた外務省HPの日米首脳会談概要」疑惑  (by 天木直人のブログ)

2011年11月20日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
風信子は、外務省HPの日米首脳会談概要のTPP部分が書きかえられているという情報をツイッターで得ました。

先ず最初の情報は、
 @yosizou_kさんのツイートです。
    【拡散】Peace Philosophy Centre: 外務省HPの日米首脳会談概要のTPP部分が書きかえられている http://bit.ly/uMuJO8 良識ある議員は、 この事実を知ることになれば国会で政府を追及することになるだろう。そう しなければ嘘だ。

次に飛んだのは、
 Peace Philosophy Centreさん。
    ツイッター@yes_peace さんが、私が11月13日に共有した外務省HPの日米首脳会談概要の日付が11月18日に変わっていると教えてくれて、探したところ、@zamamiyagarei さんがキャッシュを見つけてくれた。野田首相発言の撤回要請、それに対する米側の拒否などで問題になっていたTPPの部分が差し替えられたのではないかと思ったが、比べてみたらやはりそうだった。

最後に、たどりついた情報源は、
 天木直人のブログ」です。

以下を転載させていただきます。

 「書き換えられた外務省HPの日米首脳会談概要」疑惑 
  私の読者から衝撃的な情報が寄せられた。

 11月12日にホノルルで行われた野田首相とオバマ大統領との首脳会談について、その概要を国民に知らせる外務省のHPが書き換えられたというのだ。

 いうまでもなく、TPPの交渉参加に関してどのようなやり取りがあったかについては最大の政治問題であるとともに政府が国民に対して正しく情報公開すべき重要な問題だ。

 その責任を果たしているのが外務省のHPである。

 その外務省のHPにおいて、一旦公表されたものが何の説明もなく書き換えられていたとしたらどうか。

 私のもとに寄せられた情報は以下の通りだ。

 すなわち11月13日の外務省のHPでは首脳会談のTPPに関する部分は次のようになっていたという。

・・・(2)環太平洋経済連携(TPP)協定
 野田総理から,今般,日本政府として,TPP交渉参加に向けて,関係国との協議に入ることとした,一年前の横浜APECでの日米首脳会談以降,東日本大震災があり,慎重論も強かったが,日本を再生し,豊かで安定したアジア太平洋の未来を切り拓くため,自分自身が判断した,今後交渉参加に向けて米国をはじめとする関係国との協議を進めたく,オバマ大統領の協力を得たい旨を伝えた。オバマ大統領からは,日本の決定を歓迎するとともに,今後の協議の中で日本側と協力していきたい旨の発言があった・・・

 ところが、11月18日のHPでは次のように書き換えられているというのだ。

・・・(2)環太平洋経済連携(TPP)協定
 野田総理から,今般,日本政府として,TPP交渉参加に向けて,関係国との協議に入ることとした,一年前の横浜APECでの日米首脳会談以降,東日本大震災があり,慎重論も強かったが,日本を再生し,豊かで安定したアジア太平洋の未来を切り拓くため,自分自身が判断した昨年11月に決定した「包括的経済連携に関する基本方針」に基づき高いレベルの経済連携を進めていく,今後交渉参加に向けて米国をはじめとする関係国との協議を進めたく,オバマ大統領の協力を得たい旨を伝えた。オバマ大統領からは,日本の決定を歓迎するとともに,今後の協議の中で日本側と協力していきたい旨の発言があった・・・


 どこが違うか。

 それは本文四行目の中ごろにある「自分自身が判断した」の後に、次のような文章が新たの付け加えられたのだ。

 「昨年11月に決定した『包括的経済連携に関する基本方針』に基づき高いレベルの経済連携を進めていく」

 これは明らかな意図的追加であり、大きな意味を持つ。

 周知のとおり今回の日米首脳会談では、野田首相がすべての品目およびサービスを交渉の対象とする事について、オバマ大統領との会談で言ったか言わなかったかで日米間の発表ぶりが異なった。

 日本側が米国に訂正を求めたが米国は応じなかった。

 そのことが野田首相の裏切り、二枚舌ではないか、という批判につながった。

 そしてその問題の追及は今後も続くに違いない。

 それを見越して外務省はアリバイ工作をしたに違いない。

 外務省のHPを作成する部局は対外広報部でありマイナーな部局だ。物事の何もわかっていない連中が担当部局からの情報を貼り付けているだけだ。

 その部局がこんな重要な問題で加筆・修正できるはずはない。

 これは明らかに日米首脳会談を担当している部局が追加修正させたのだ。

 誰が、どういう配慮から、この重大な追加修正を命じたのか。

 それは、野田首相や玄葉外務大臣、枝野経済産業大臣の指示か。それとも外務官僚の小細工か。

 そうだとしたら首相や大臣はそれを知っていたのか。

 外務省と経済産業省の共謀か。それとも外務官僚の浅知恵か。

 これらの検証はこの国の外交を考える上で極めて重要だ。

 政治家と官僚の主導権の実態を知る上で、極めて重要だ。

 政府・官僚が国民を欺いているかどうかを知る上で極めて重要だ。

 そして何よりもこの国のメディアが権力監視の役割を果たしているかどうかを知る上で極めて重要だ。

 私はこの情報を私の有料メルマガの読者からの投稿で知った。

 その情報を、一般読者が読むことのできる私の無料ブログでも紹介するつもりだ。

 そうすれば大手メディアの目にも触れるはずだ。

 ここまでの重大な情報を、知っていながら記事にして追及しないようでは大手メディアの正体がわかる。

 しかしたとえ大手メディアが書かなくても、TPP反対派の国会議員がこの事実を知ることになれば国会で政府を追及することになるだろう。そうしなければ嘘だ。

 私はこの外務省のHPの書き換え疑惑問題が、TPP問題の正体を明らかにしてくれる事を心から願っている。         了 


密かに、相手国の都合に合わせたような書き換えである。で、野田氏への攻撃をかわす目的もあるというのか・・・。

なんだか、やはり野田氏がアメリカ向けと国内向けに言葉を替えているような塩梅でもある証拠ともいえよう。

追加された文章は、日本にとって恐るべき事を含んでいる。何もかも承知で交渉に入りたいと述べたということになってしまう・・・。

   



 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。


☆高槻市の9月議会は、 京大農場問題で大紛糾となったようである。

2011年11月19日 | ☆ 風信子の高槻情報
昨夜のブログ記事のより詳しい内容をご紹介します。

まず、高槻市議会議員の野々上愛(ののうえあい)氏のブログ、2011-9-25執筆の議会報告です。
 
 京大農場問題で大紛糾の9月議会 
 高槻市議会9月定例議会についてです。最大の争点は、京大農場問題です。
 阪急高槻市駅から京都方面へ徒歩10分ほどの所にある広大な緑の空間の行く末が大きな問題となりました。138億円をかけ京大農場を防災公園として取得する議案が提出されたのです。

 事の発端は2003年。奥本前市長「京大農場にサッカースタジアムをつくりガンバ大阪のホームタウンに!」と言う驚きの選挙公約を掲げた事から始まりました。
 
しかしその後この話は一向に具体化しません。その間に都市再生機構(UR)を介して京大農場を取得し、防災公園として整備する構想が持ち上がり、ガンバの問題は店晒しになりました。そして今年2月に京大農場の下に眠る弥生時代の遺跡の範囲が確定され、突然「100万人の劇場公園」と言うコンセプトが掲げられ議論が急展開したのです。

 しかし今回の議案は問題点だらけ。京大と高槻市の間にURが入り、単純な土地売買ではなく中身が不明の「防災公園整備費」が上乗せされた金額が138億と割高な事。かつて高槻で同じ仕組みで行われた工事は落札率が不当に高かったことが指摘されています。
 また今回提案の京大農場部分の面積が16ha、北側のJRまでの民有地が6ha、トータル22ha、甲子園球場約4個分の広大な面積の活用見通しが立たないまま”取りあえず”土地だけ買う、と言う事が提案されている点も大問題。市のスタンスはとにかく土地を取得して上面の利用形態は後で考えますと逃げ腰です。
ガンバ大阪や後援会がスタジアム建設に向けて署名活動など具体的な動きをしているのに、その事に対して市は知らぬ存ぜぬの態度です。

 138億円の大半を起債(借金)でまかない、20年以上かけて支払ってまで買う土地についての議会への十分な説明がなされず、プロセスへの市民参加が圧倒的に不足している点など多くの問題が指摘され、9月14日の総務消防委員会でこの問題は異例とも言える継続審査となりました。
今後の扱いは未定で、年をまたいで再提案されるとも聞こえてきます。

 一部報道ではガンバは吹田市とも交渉中ともされています。また京大農場の移転はいつ実現するかなど、改めて問題を整理して市民のみなさんと一緒に議論を進めていかなくてはなりません。

このように、とても分かりやすく最初からの経過が載せられています。

 記事にある、後援会がスタジアム建設に向けて署名活動ということは、「高槻にサッカースタジアムを推進する会」が存在しており、
 8月末日に集計致しました署数の結果につきましては、総数で66,681人ものご署名を頂きました。この集結された皆さま方の熱い思いが実現の運びになるものと信じて、9月2日(金)関係機関(市行政・市議会)へ中間報告として提出させて頂くとともに9月14日(水)濱田剛史市長宛てに当日現在 署名数67,228人をもって要望書を提出させていただきました。
本件につきましては、9月15日付の各日刊紙朝刊(大阪版・北摂版)に掲載されたところであります。


とあるから新聞等で報道された周知の事柄であるので、なぜ、高槻市がその事に対して市は知らぬ存ぜぬの態度を取るのかが不明です。

また、京大と高槻市の間にURが入りということについては、http://www.tsuu.com/10/kyogi/に詳しいです。

 高槻市は、京都大学とUR(都市再生機構=国土交通省の外郭団体)との3者で、平成21年9月に、高槻市が京大農場を買い取る約束を含む合意書を締結してしまいました。なぜURが絡むのか。それは、史跡指定される範囲以外の土地については、いったんURが取得して、公園や箱物(運動施設等)を建設した後に、高槻市に売り渡すという形等でなければ、国土交通省の補助金を受けられないからです(国の補助金で外郭団体が儲かる仕組みになっているのです…)。


ということであり、官僚というのは本当に懲りない面々です。

さて、この問題は9月議会では審議継続となったらしいのですが、とうとう11月16日のには市長により「取り下げ」ということになったとのことです。

これについては、同じく高槻市市会議員の二木洋子(ふたき ようこ)氏のブログ:「わさび通信」に詳しいです。
 11月16日 (水) 3議案取り下げ 
 午後1時からは、総務消防委員会が開かれ、傍聴しました。案件は、京大農場の用地買収・整備に関して、継続審査になっていた3つの議案についてです。継続審査になったのは、整備内容が明らかでない(用地を買っても何を建設するか明らかでない)ためでした。
 冒頭、市長から、いったんこの3議案を撤回したいとの発言がありました。理由は、9月議会でのさまざまな指摘を真摯に受け止め、市長は上面利用の検討に一定の期間が必要だと判断し、京大とUR(都市再生機構)に、上面利用が決まる段階で進めることも考えたいと申し入れたものの、3者の間で調整がなかなかつかないためとのことでした。また、3者間での合意ができていないため、上面利用の検討委員会もまだ発足していないとのことでした。

委員会では、市長の議案撤回に対して、全員賛成で、了承されました。この件は、12月議会の本会議で、再度、諮られる予定です。

正直、3議案が取り下げとなり、ほっとしました。土地を買ってもその上に何をつくるか(上面利用)が決まっていない以上、整備費も含めた予算を議案として提出することには、とにかく無理がありました。
 市長は、議案の撤回は不徳の致すところと述べられましたが、大きな決断だったと思います。
 今後、京大農場が木津川市に移転されるなら、跡地は、これまでと同じように「農」のある風景として、市が積極的に利活用すべきだと、私は考えています。当分は、これまでの経過を踏まえ、新たな枠組みができるのかどうか、見守るほか仕方がありません。
 


 ガンバ大阪の新スタジアム誘致は時間の掛かる高槻市を外して、吹田市へと流れていきそうな気配です。

ここは、やはりじっくりと考えて遺跡公園を中心とした保存公園とするか、農大に残ってもらうかが良いと思われます。

それにしても、移転地の木津川市の地質が悪いために京大では高槻の農場の土を剥がして持っていくつもりだと聞くと、一番の迷惑をこうむったのは京大農学部かも知れません。

長い間の研究実績があるのでオイソレとは移転できないと困っていたということですから。

参考資料:

「高槻ご意見番」

http://www.tsuu.com/





 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。



☆ 高槻の京大農場は木津川市に移転されるのか・・・。跡地を巡って様々な思惑があるようだ。

2011年11月18日 | ☆ 風信子の高槻情報
高槻市の東側、高槻市八丁畷町12-1に広がる京都大学の附属農場は近隣の住民の憩いの景色となっている。

だいぶ前から、その農場敷地がなくなり跡地をどうするかという話題を耳にしましたが、時々、タクシーで通り抜けるイチョウ並木を見るたびにもったいないなあと思うのです。

市中心部のJR高槻駅から直ぐの場所に、どこの農村の風景かなと思う景色がひろがっています。



随分まえから農場は移転するというばかりで、木津川市に移転するとは知らなかった。ちょっと前には、移転の話はなくなったそうだという説もネットで見た。

跡地をサッカー場にするとか、防災施設にするとか、古代遺跡が埋まっているから保存するためにとか利用方法も様々なことが言われていた。

アレ、でも高槻市が市民の写真投稿ブログ、「高槻ええとこブログ」では、投稿者達の話が載せてあって、最初は高槻市が京大に他所へ行ってくれと持ちかけたんだ

 
 この記事へのコメント 
投稿者:kidoor
  そうですか!京大農場がなくなるんですね。一番心配していたことですね。
 最初にサッカー場を作るから京都大学は撤収してくれといったことがスタートでした。
  京都大学は、いきなり言われても困る、国立大学なんで全て中期的な計画に中ですとの回答だったと思います。
 でも、移転してくれを言い続けたら、大学としても移転先を探しますね。国の予算の中で承認を得たんでしょうね。
 でも、私たちにとっては、どちらでもいいんですが、考えることは、もしも農場が移転したら、跡地はどうするんでしょうか。
 とても心配ですが、近くの、住民の方が何にも思わない限りは、どうにもなりませんね。
 景観を考える時に、今私たちが生活している周りのことと、これからの環境を考えていく余裕が必要ですね、では、宜しくお願します。
 でも、この景観は素晴らしいですね。自慢できる景観だと思います。   2008年11月28日 21:07 


とありますからね。

最初に、サッカー場ありき ガンバ大阪、誘致 だったんですね。

なんだか京大が条件のよい場所を選んで出ていくことにしたのかと思ってた。それにしては出ていかないでくださいと何で高槻市はお願いしないのかなとも思っていた。

昔、江村市長さんというかたがいて、高槻の景観を壊す計画を立ててJRや阪急電車が通っていく高槻市街を抜けると青い山には、墓地が見えるようにしてしまった。

墓石を作る石材店との利権がらみの計画だったのではないかという憶測が流れて、江村市長が奥さんの介護で降りるときは捜査が進んでいる時ではなかったかという話も聞いたことがある。

今回も、国土交通省と補助金がらみではという説も漏れでている。

産経新聞の17日朝刊にも、この件は載っていた。

「高槻市が防災公園の議案撤回へ」高槻市 移転計画の合意に時間

いったん議案を撤回するということらしい。今後再提案する予定だが、時期は未定とのこと。らしい・・・。

11月16日の夜の高槻市長の浜田さんのつぶやきは、「最近,カルシウムの摂取量が足らんのかなぁ?」である。

うかつにも私は、「サプリメントを是非のんでください。」とツイートを返してしまったが、

別の男性が、「ムカつくんですか?(笑)」と良い返しを入れた。

市長は、「どう言ったらいいのか・・・・,いい突っ込みです(笑)。」といい、

さらに、「 ええ,立場上,あまり大きな声で言えませんが,まあ,そういうことです(笑)。」

と答えていた。

議案撤回に対する無念さが伝わってくる内容である。

でも、市長さん、立場上あまり大きな声で言えません。ではなく、積極的に自分はこう思うと話すべきではないでしょうか。

残念です。市の考えもあまり伝わってこないけど、市政にたいする市長さんの本心や意見が伝わってきません。(せっかくツイッターをしているのに・・・。)

実は、こう考えていた。ガンバが計画が長引き他へスタジアムを計画して降りてしまったのなら、「計画変更」します。

高槻市は防災計画施設と、古代遺跡を守るために用地を買収します。で、補助金を沢山もらうためにはURを用地買収の仲立ちとしないといけません。等をハッキリ言って欲しい。

今夜はここまでにします。次回は、この件についての最新情報をネットから資料をだしてお知らせします。

おやすみなさい。 





 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ 10月17日のツイッターでのつぶやき。

2011年11月17日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
こんばんは♪

今日は、午前中は吹田に出かけていき夜は、

高槻コンサート協会主催の合唱の練習の為、お出かけします。

いよいよヘンデルの「メサイア」本番に向けて後、2回の練習しかないです。

  (来年からの練習曲はメンデルスゾーンのオラトリア:エレナだそうです。聞いたこともない・・・。なのに、楽譜、音取りCDを予約購入してしまった。)

ツイッターは出先からつぶやいていますから、

良かったら画面の下の方のツイッター紹介アイコンを押して

読みに来て下さいね♪

(^∀^)ノ




 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru







 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ 和里庵(なごみあん)さんの陶芸作品。ランプ、「宇宙(そら)」をみてくださいね。

2011年11月16日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
  癒しの作品です。
 (作品解説もなごみさんです。)

宇宙(そらと読みます)と地球(ほし)はほんとは仲良し、人々の営みがその絆を壊すことがないように…と祈りをこめて作りました。

宇宙と地球に架け橋が渡してあります、原発や温暖化に人間が壊されることがないようにと想いを込めました。

 陶器のランプです、球体を作りポンス(穴を開ける道具)で穴をほり模様を描くのです。

 中に豆球を入れます、棒状のものは銅のパイプを切断し銅線で蔓を巻き薄い銅板を葉っぱに切り抜き蔓に取り付け下は陶器の階段の付いた小高い山です。

 左が地球で宇宙とつり橋で つながっています。明日から山崎教室作品展が始まるのに先ほど完成し明日朝届けに行きます。












 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。



滋賀県は、若狭湾の風下になるから、避難計画のためにスピーディ(SPEEDI)の情報提供を求めている!

2011年11月15日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
なるだけ身近な処(地域)から問題を捜してブログを綴ろうとしているのですが、最近はTPPの問題もあり、日本全国の被災瓦礫(がれき)の処理という問題もあり、近畿の問題を取り上げるのがおろそかになっていました。

下のような動画を見つけました。

未だにSPEEDI(スピーディ)を隠そうとする文部科学省・小出裕章


なぜ気が付いたかというと、以前に書いたブログ記事、☆ 滋賀県は、避難計画のためにスピーディ(SPEEDI)の情報提供を国に求めて拒否されている。2011年10月10日ですが、最近になって、ツイッターで拡散してくださった方がいました。

@tokaiamaさんです。

5万人ものフォローを持つ方が、私の記事を紹介してくださったので、11月10日、このブログを読みに来て下さった方が(訪問者)576IPとなりました。

で、11月10日の閲覧数2,045PVです。

どうもありがとうございます。

こうしてみると、こんな記事を取り上げて誰が読んでくれるんだろうか。高槻の問題でもないし人気がでないかも・・・。などと思っていた事が恥ずかしいです。

日々、積み上げて書き綴るブログを1か月を経て読んでくださって、拡散(紹介)してくださる。というありがたさ

それから、文藝春秋12月号の記事についての考察でもそうですが、自分でブログを検索してみて引っかからないので、誰も透析の事なんか興味ないんだと思っていましたら、昨夜は30名近い方が「文藝春秋 透析」「椎貝達夫 透析は必要か」の言葉で検索をして読みに来ていただいたということが判明しました。

思ったことを躊躇しないで毎日つづっていくことの大事さを改めて感じました。

皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

@tokaiamaさん拡散ありがとうございます。

さらに、@tokaiamaさんの拡散ツイートをみて、さらに拡散ツイートしてくださった皆さんもありがとうございます。




 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ TPP協定による規制緩和を利用し、政府は国民皆保険制度を止めたいのではないかとの猜疑。(続き)

2011年11月13日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
文藝春秋12月号では人工透析に関する記事が載っていた。

文藝春秋 2011年 12月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
文藝春秋


 記事を書いたのは、茨城県取手市で椎貝クリニックを開業している医師、椎貝達夫さんである。

 連続キャンペーン第一弾
 「抗がん剤は効かない」以上のタブーに挑む
 患者よ あなたに透析は必要か   医師 椎貝達夫
 毎年三万七千人が人工透析患者に。
 しかし、そのうち一万三千人は透析を始めずに生きていける。
 いったん始めればやめられない治療を安易に選ぶな!
 透析なしで一千人の患者を救った医師の告発! 


記事の内容は、椎貝医師が度々取材やインタビューを受けたものと同じ様な内容の、透析導入するまえに保存療法をしっかり受けて腎不全期を良好に長く過ごすということである。末期腎不全に至る前に人工透析は安易に患者に導入されていると思う。実は、透析によらずとも保存療法により腎臓は温存できるということである。

腎臓病患者が身内にいない人にとっては何の興味も惹かない記事であるが、表紙に載せられた目次が、「衝撃レポート 人工透析は必要か」と、大変センセーショナルな文章であった為に、身内に透析患者がいた私には驚愕したのであった。

でも中身を読めば、上の表内の語句の通りであるから胸をなでおろした。

ただ一考してみると、別の意味で気がかりな内容でもあった。文藝春秋から文を抜き出してみると・・・。

「保存療法の普及を唱える第三の理由は、透析にかかる巨額の費用です。29万7千人の透析患者にかかる総医療費は約1.4兆円。日本の総医療費の約37.5兆円の3.7%を占めています。」

「しかも、・・・透析患者は毎年、1万人のペースで増えています。このペースが鈍化しなければ、国と地方自治体が負担する透析医療費は毎年、520億円ずつ増えていくことになります。」

「もう1つの理由は、増え続ける糖尿病患者です。2007年の国民健康・栄養調査によれば、日本には予備軍も含めると糖尿病患者が2210万人いるといわれています。」

   (で、糖尿病は人工透析を始める原因のナンバーワンとなっているのです。風信子)

「糖尿病の25%から50%は糖尿病性腎症を発症するので、将来、大量の透析患者が発生するおそれがあります。そうなれば、透析療法が国の財政に危機をもたらしかねません。」

 なんという恐ろしい現実であろうか。 

私の父は、平成4年から人工透析を導入して、一昨年、81歳で亡くなった。20年近くを人工透析をで命ながらえることが出来たのである。

私自身は、40年以上も昔だが度々、貧血から急性腎炎となり減塩食で回復したが、一度壊れた腎臓の細胞が回復することはないという。用心しなければ遺伝的な要因も多い慢性腎炎にいつしか掛かっているのかも知れないのだ。



さらに不安要因はある。

あの東京電力による東北の放射能汚染である。病は気からとばかりに不安を感じてばかりいては日本人は駄目になるとの指摘を口にする人もいるが、

実は低放射性物質にさらされ続けると、糖尿病や慢性腎炎になりやすいという説もあるのである。

勿論、心筋梗塞や脳梗塞などもあるという。

最早、長寿国日本の存在は失われつつあるのかもしれない。

そのような事情を政府が知らないはずはない。ゆえにTPP協定は国家にとっては、外圧による「国民皆保険」を中止できるという喜ばしき事かも知れないのである。

将来的に、慢性腎不全になった人々は現在の唯一の延命治療である人工透析を受けることができるのであろうか。

やはりTPPの事は多くの人が関心を持ち続けなければならない事柄であると思う。

さらに、国を動かすのは団体化して運動していかないと駄目であるから、すでに透析治療を受けている皆さんは、患者会である全国腎臓病協議会へ参加して欲しい。

特に団塊の世代は、その活動にも参加して欲しい。導入は平均年齢が60代半ばが最も多いとのこと。

結束して患者会を盛りたてて活動していかなければ、今後の見通しは暗い。せめて、年金額が低い層が透析治療を諦めてしまうことがないような社会を作っていかないとならないと思う。

父が人工透析をしていた頃から、患者会を作った先人の苦労を知らずに、患者会に入らないという人が半数位いたと思う。

僅かな患者会の費用徴収を嫌って患者会に入らなければ、団塊の世代は人工透析を受けることもできなくなる世相になって行ってしまうような気がする。

嫌、べつに団塊の世代に限らないのである。夫の身内が突然に慢性腎不全と医師に告げられたのは29歳とか、32歳とかいう若い時期であったのである。

国民皆保険の恩恵を受けているのは、どの世代でも同じである。

TPP協定による規制緩和を利用し、政府は国民皆保険制度を止めたいのではないかとの猜疑。これが深読みしすぎであれば良いのであるが・・・。



 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ TPP協定による徹底した規制緩和を利用し、政府は国民皆保険制度を止めたいのではないかとの猜疑。

2011年11月12日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
文藝春秋12月号が発売された。

文藝春秋 2011年 12月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
文藝春秋


いつも購入している唯一の雑誌だから、アルプラザへ買い物に行ったついでに大垣書店に寄って買ったのだ。

今月号を手にとるなりビクッとしてしまった。

表紙には、衝撃レポート 人工透析は必要か」 とあった。

これは、大変だ と思ったのは、一昨年に亡くなった私の父を含めて夫の兄弟等の身内の3人が腎臓病(慢性腎不全)を患い、人工透析の医療を受け続けているからだ。

せちがらい世の中、それでなくても自己責任とか高額医療費が国の負担を重くする、という記事を読むことがあり、

衝撃レポート 人工透析は必要か」もついに出たかと思ったのだ。

ところが、記事の中身を読むと、「慢性腎不全の患者の皆さん、もっと保存療法をしたら透析療法は先へ延ばせますよ。」という医師の椎貝達夫さんの話であった。
     連続キャンペーン第一弾 「抗がん剤は効かない」以上のタブーに挑む 
 患者よ あなたに透析は必要か   医師 椎貝達夫                 
 毎年三万七千人が人工透析患者に。
しかし、そのうち一万三千人は透析を始めずに生きていける。いったん始めればやめられない治療を安易に選ぶな!
透析なしで一千人の患者を救った医師の告発! 
         


本当に人騒がせな見出しである。

同じように驚いた方もおられた。ブログ:「病床軟弱」さんである。

全国の透析患者は2010年末で約30万人です。家族や身内、親戚なども含めると100万人以上を驚かせたかも知れない、「見出し」ではないでしょうか

もっと言葉には配慮をして欲しいものです。



ということで、やれやれ、ひと安心という事で終わり。かしらん・・・。

椎貝達夫さんの説を読めば読むほど、大変な事態が差し迫ってきているということに気が付きました。

以前に、東京都知事さへも、誰かとの対談で大変な事態だと言っていました。

「透析する人は、毎年、1万人も増えていくんですよ。この透析患者に掛かる医療費は総額1兆円と巨額なんですよ。」

対談者:「透析というのはですね、一回に4時間もかかり週に3回も病院へいかなければなりません。実に大変です。」

都知事:「そうなんですか。」

対談者:「そうなんですよ。」

都知事が、この透析患者の医療費を、心中どうしたいと考えているのかと推し量ると、非常に不気味に感じた対談であった。

で、この医師の椎貝達夫さんの話である。

続きはまた・・・。






 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。