Takeda's Report

備忘録的に研究の個人的メモなどをおくようにしています.どんどん忘れやすくなっているので.

Webのこれまでとこれから (5/5)

2006年12月29日 | 解説記事
7.社会としてのWebから生じる新しい課題
このような変容を遂げる社会においては様々な新しい問題が起こってくることが予想される.それらを数え上げることは不可能であるが,筆者が思いつくもので二つほど挙げることにする.このほか,地理や国家に基づかない社会構造など本質的な変化が多数起こると思われるが,筆者の手に余るので,割愛する.
7.1.新しい「もの」の存在のあり方
我々の社会は当然ながら実空間を基盤にしていたので,我々の社会にある「もの」(人工物)も当然,実空間に存在するものであった.ところが,社会化したWebにおいては,その社会に存在する「もの」はデジタル的存在するものも含むようになる.むしろ,社会で役割を果たすものの多くはデジタルとしての存在が重要であり,実空間上での存在は付加的な特徴になるであろう.いま,サービス工学[3]あるいはサービスサイエンス と呼ばれるもののサービス化はその端緒である.
当然デジタルとしての存在は前章で述べた複製可能性や永続性といった特徴をもつ.社会はこのようなものの危難の上に再構築される.例えば,近年話題になっているネット上での著作権問題の例でわかるように,Web空間には実空間の法則に基づく仕組みは適用困難あるいは適用不可能である.
我々の産業は多くは実空間のものを媒介として成立している.実空間のものからWeb空間のものへ移行するとき,産業の仕組みが大いに変わることは間違いない.
7.2. 個人のアイデンティティと個人の統合性
個人のアイデンティティもまた大きな変容を受ける.その一つはWeb空間上での多数の分離であり,もうひとつは実空間とWeb空間の間での分離である.
個人は社会が複雑化するつれ分断化をされてきたが,これまでは実空間の存在こそ最終的なよりどころであった. Web空間における個人のアイデンティティはもはや実空間上の存在との関連をもつ必然性はない.むしろ関係を持たないことで新しい活動が可能になる.すると,一人ひとりが複数のアイデンティティを持って活動することになる.個人個人にとって複数のアイデンティティを自分自身で一貫性をとるのか(あるいはとらないのか),自己のアイデンティティは複数におくのか,など新らしい自己像が求められる.また他人とのコミュニケーションも非全人格的人間関係が主流になり,ここでも新しいコミュニケーションスタイルが求められるであろう.
さらには物理的個人という制約が緩まることで,集合的知能という新しい知能の形が模索されるであろう.個人と集団は新しい関係をもつようになると思われる.Web上の社会では個人の知識や知的能力を超えて,計算機や他の人々と一緒になって行う知的活動が可能になるであろう.
4章では社会化するWebとWeb化する社会はほとんど一致すると述べたが,絶対に(少なくともこの10年においては)Web空間と実空間が完全に一致することはない.それは,我々が身体を持ち,この身体に基づいて生活している限り,デジタル化されない実空間の存在は残らざるを得ない.このため自由度の高いWeb空間上の自己と実空間にある自己という二つの乖離が著しい二つの自己を維持していかないといけない.これがもう一つの分離である.ここでも自己の基盤をどこに置くかという問題が起こるであろう.

8. まとめ
本稿ではWebの始まりから現在までを回顧,分析を行い,その上で近未来について考察を行った.後半部分は少々大げさすぎると思われるかもしれない.しかし,冒頭に述べたように社会にWebが浸透してから10年もないにもかからず,我々の社会は大きく変化した.そのことを考えればそれほど大胆ではないだろう.
個人的には楽観的に考えているので,さまざまな新しい問題が起こりつつも,それを克服して社会はより知的になっていくと考えている. ここでいう知的な社会とは人々が個人あるいは集団で様々なことを考え,それを実現していくことが自由かつ容易にできる社会のことである.インターネットそしてWebはまさにそのような知的な社会の実現のための仕組みであり,今後もその方向で発展していくと信じている.

参考文献
[1] 武田英明, 大向一輝:Weblogの現在と展望-セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として-, 情報処理, Vol. 45, No. 6, pp. 586–593 (2004).
[2] Tim O'Reilly, What Is Web 2.0 Design Patterns and Business Models for the Next Generation of Software, 2005, http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html (2006年12月28日確認)
[3] T. Tomiyama, Service Engineering to Intensify Service Contents in Product Life Cycles, in Second International Symposium on. Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing,. Tokyo: IEEE Computer Society, 613-618, 2001.


最新の画像もっと見る