goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

頼んだことないもの祭り(2)

2024-07-10 18:55:11 | 飲み歩き・琴似界隈
6月25日に続いて、琴似の居酒屋「S」でこれまで頼んだことが無いものを頼んでみよう。

飲物も初めてかも知れないレモンサワーでスタート。ここのレモンサワーが私好みだとは知らなかった。



焼き物は本日の黒板メニューから鶏皮ポン酢、ズッキーニ串にしてみた。



焼き立ての鶏皮にポン酢はなかなか合う。



ズッキーニは思ったより硬め。美味いんだけど、もう一息火を通しても良かった気がする。

2杯目はいつもの梅割り(さすがに妥協)。



そして馬刺しはこれまで注文したことがあるが、初めてと思われる馬肉ユッケを注文。



おお、美味いじゃない。ちょっと甘めに感じたので、ここに七味を投入して食べた。この店ではかなりの高額メニューのため、満足度も高い。

ということで今日はこれにて終了。来週は忙しそうだからなあ、今週末あたりはちゃんと遊んでおかないといけないね。


日曜の昼酒(6)

2024-07-07 12:26:51 | 飲み歩き・琴似界隈
今日は彫刻美術館に行こうと思っていたので、途中で飲むとなると「あそこだな」と決めていた、ファミレスの「CCS」へ。12時よりかなり前だったので、円滑に座ることができた。ある程度事前にメニューも調べてみたので、早速白ワインを注文。



つまみは軽めのサーモンといくらのカルパッチョでスタート。さっぱりしているが、いくらの味もちゃんとして、悪くない。



続いてまぐろとアボカドのブルスケッタ。マグロがかなり貧相な感じもするが、そこをアボカドの脂肪分が補い、バルサミコソースもあって、何とかなっていると思う。グラスワインは量が少なめのため、赤ワインを追加。





これはやっぱり締めの一品が欲しくなるな。小どんぶり、小パスタもメニューにあるのだが、ピッツァマルゲリータにしてみよう。



おお、思ったより大きいな。生地はもっちりした感じで、私の好みからすると少し厚めにすぎるか。レッドペッパーオイルというのが付いてきたので、途中からこれをかけて食べる。そんなに辛すぎずに風味を変える感じである。

というところで、結構腹いっぱいになって昼食終了。他の店ではあまり試したことが無い魚介系メニューが楽しめたが、ファミレス飲みの度合いとしてはまあそこそこという所だろうか。


開放的な感じで中も見えた

2024-07-04 18:53:53 | 飲み歩き・琴似界隈
今日は仕事でブチっとなり、仕事終わりにすぐ事務所を出て地下鉄に乗った。琴似で最近行く焼きトンの店に行こうかと思ったのだが、珍しくカウンター席に客が多い。今日はどうしても一杯ひっかけたいんだよなと思って、久々に二十四軒の居酒屋「F」に行ったら、暑いせいか扉が開け放たれており、席が空いているのが分かったので入る。

ここに来ると酎ハイでスタート。すかさず鶏串と厚焼き玉子を頼んだら、通しがまさかの玉子かぶり。玉子と玉子がダブってしまったが、ま、いいか。



玉子かぶりの玉子焼きも食べていくよ(それにしても玉子という字が多い)。



久しぶりのこの店の鶏串だが、まあ変わりがないね。



酎ハイをお代わりして、追加はささみだ。



久しぶりにまったりしたこの店の雰囲気を楽しんだ。今日はこのくらいで。


隙がない

2024-07-03 20:46:45 | 飲み歩き・琴似界隈
今日も仕事が長引きながらもなんとか終わらせて、JRで琴似へ。ちょうど良いタイミングで快速が来ていたが、これって桑園にも止まるようになったのか。まあ、地下鉄に乗るよりはタイミングが良く早く着いた。

いつもの店がそこそこ混雑していたので、バーのマスターに話を聞いていたおばんざい「R」へ。恐る恐る入ったが、先客1名。初めての客らしくカウンターの隅の席に座り、生ビールでスタート。通しは蒟蒻の辛子酢味噌かけである。



さて、注文はメニュートップにある本日のおばんざい三種盛りだな。いつも違う内容らしいが、今日はホッケ揚げ南蛮漬け、ゴボウとアサリの佃煮、ミニお好み焼きであった。



うむ、これは味付けが強すぎず、弱すぎず、つまみとして隙の無い味だ。続いて、新潟のKAMOSU MORIの小(100cc)とサバとキノコのパテを注文。





ふむふむこれはちょうど良い量だ。サバの味がしっかりしてつまみにいいパテだね。

よし、もう一丁ということで、栃木県の旭興の大(150cc)とあげたて厚揚げを注文。酒もこれくらいあると嬉しいね。



これまでにも出来立ての厚揚げを食べたことはあるのだが、これは何が違うのか激ウマである。店の話をしてくれたバーのマスターも厚揚げが美味いと言っていたが、確かに美味い。外側がカリカリなのだが、内側は絹豆腐のとろけるような舌触り。これだけ厚揚げが美味いと、ネギや生姜の薬味も乗せがいがある。



これですっかり満足して勘定をしてもらう時に、店主が「厚揚げどうでした」と聞いてきた。やっぱりこれは店の名物料理なのか。私も「これは美味いですね。実はバー○○の紹介で来たのですが、大変良かったです」と返しておいた。

ここはまた機会を見つけて来ることにしよう。勘定も適切である。


日曜の昼酒(5)

2024-06-30 13:28:20 | 飲み歩き・琴似界隈
暑い中、夏に向けて髪の毛を切ろうと床屋さんへ。予約はしていなかったが、待つことなく、無事にカット終了。

図書室に立ち寄ってから、琴似の中通りをわざと選んで歩いてみたら、昔、居酒屋さんだったところに焼肉とモツの店を発見した。これは初めて見るなと思ったのだが、記事を書いている今調べてみると3年前からあるらしい。まったく気が付かなかった。



メニューを見て行ってみたい気になったのだが、喫煙可能店なのだとか。うーむ。



それから昔からあるラーメン店の前を通り過ぎたのだが、ちょい飲みメニューが結構あることに気がついた。締めの半ラーメンがあるのだが、これが通常値段の100円引き。もう一声安いとラーメンで締めるのだがなあ。でも、行ってみたくはなった。



さて、今週の日曜日の昼酒、先日居酒屋のマスターに教えてもらった「FY」である。平日15時オープン、土日祝13時オープン(火曜定休)という店なのである。開店を待って入ったら、先に常連氏がちゃっかり座っていた。



さて、まず試すべきは「ちょこっと呑み 1500円」であろう。飲み物2杯、つまみ2品のセットメニューである。今日の暑さだ、1杯目はビールでスタート。



つまみの一品目はハムとチーズの春巻。ほほう、こういうのいいんじゃない。



つまみの二品目に突然ソイの刺身が出てきたので(予想外だった)、日本酒を冷やで注文。



昼の冷や酒(常温ではなく、冷酒)は酔うね。



私の前に1名、後から3名と意外と常連がついている模様。小さなカウンターだけの店だったので、追加はせずに勘定をしてもらった。料理はちょい飲みのセットにしてはいい感じだが、常連感が強い気がするなあ。

もう少し何か食べられるような気もするが、ラーメンを食べるほどの余裕もない。帰りがけにコンビニでアイスを買って食べる。



旧5号線沿いの寺を通り抜けようとしたら「原爆の火」というのが灯されている(ガラスケースの中にろうそくがある)のに気がついた。



まさか原爆による火災の火を消すことなくずっと灯しているという訳ではないよね。

今日は暑い。かなり汗をかいて、肌を火照らしての帰宅。

暑くはなくなってきた琴似

2024-06-29 20:52:00 | 飲み歩き・琴似界隈
締めは琴似のバー「D」へ。そろそろ小樽で締めるためのバーを探すべきか、それとも地元に戻ってきて飲むのが正解か。

1杯目は焼肉の後であり、今日の暑さもありジンリッキーでスタート。



2杯目はヘブンズドア・テネシーバーボン(ボブディラン・プロデュース)。テネシー産なので、厳密にはバーボンじゃないかもしれないが、まあ、その辺は柔軟に受け入れよう(どうせ日本人だし)。



そして最後の3杯目はパイレートラムXOリザーブ+フォーションティーリキュール+フランジェリコの大人カクテル。



これは大層美味いけど、アルコールがたっぷり以上に入っているな。すっかり酔っぱらっての帰宅となった。

道ばたの温度計はこんな表示になっていたが、これは日中の余熱が残っているだけで、おそらく22℃くらいであっただろう。


祭りの後は落ち着くところへ

2024-06-26 20:56:43 | 飲み歩き・琴似界隈
まだ明るさが残る中、JR琴似駅方面へ。



そしてバー「M」へ。大平目祭りの後の1杯目はオーソドックスにジョニーウォーカー12年ソーダ割り(写真なし)。

2杯目はブラントン。これはなかなか上等なバーボンである。



3杯目はしばらくぶりのシックスアイルズ。最近、穏やかなウイスキーばかりを飲んでいるせいか、ちょっと香りが鼻につくかんじがする。



まあ、いずれにせよ美味しいウイスキーで締めて、帰ることにしよう。


大平目祭り

2024-06-26 19:29:36 | 飲み歩き・琴似界隈
今日は何とか仕事が無事に終わり、急ぎ琴似へ移動。何とか無事に琴似の居酒屋「D」に入ることができた。先客は2名である。最近天気も良くなってきて、まずは小さめのビールでスタート。通しはちくわ、大根、ひき肉、豆腐の煮物である。



本日の刺身メニューを見て、薄々気がついてはいたのだが、強力な品が出てきた。



手前から時計回りに平目(腹側、背側)、かすべ(少し酢洗いしているそう)、タコ頭、ホタテ、しめ鯖、平目縁側(腹側、背側)である。かすべは酢の感じはあまりなくて、すっきりした白身の刺身である。しめ鯖は身が厚く、タコ頭はいつにないほど美味い。食感がゴムっぽかったり、あまり味が無かったりするものも世にはあるのだが、今日は質が良いタコなのだそうなのだ。

そしてどう考えても今日のメインは平目だよね。腹側と背側を出してもらったのだが、果たして私に味が分かるのだろうか。交互に食べてみると、違うことはわかるのだが、良くありそうな「腹側は脂がのっていて、背側はあっさり」ということでもない。両方ともに高次元で欠けているところがない味なのである(縁側も同じく)。

急いで一白水成特別純米酒を注文。刺身に負けない力強さがある。



よほど立派な平目だったらしく、平目の皮の揚げせんべいも出てきた。



今日の刺身は最高だなと思っていたら、マスターから「(平目の)あら煮があります」とのこと。平目を仕込んでいる時に、魚のあらや肝がことのほか好きな私のことが頭に浮かんだそうだ。そこまで言うなら(言わなくても)頼まないわけがあろうか。



見た感じ残骸に見えるかもしれないが、あら煮だからしょうがないのである。上の方から平目の肝、子、真ん中辺は平目の骨周りの身で、右側は腹側の頭部、下の方は背側の頭部である。これはたまらないなあ!

肝はしっかりした形が残っているが、食べると実に柔らかい。骨周りの身ももれなく食べてから、頭の部分へ。平目なのにこれほど大きな頬の身はなかろうと堪能しつつ、頭の骨をすべて解体しながらしゃぶりつくすのであった。

そして、食べた後には骨と煮汁が残る。この煮汁、何とか食べずにおくべきか、ということでこうなった。



まあ、手が止まるはずもないよね。あっという間に食べ終えてから、作・恵乃智をゆっくりと飲むのであった。



今日は大当たりの日だったなあ。


頼んだことないもの祭り

2024-06-25 19:14:56 | 飲み歩き・琴似界隈
今日も琴似の居酒屋「S」にやってきたが、あまりにも普段注文するものが同じなので、今日はたのんだことないもの祭りを開催することにしよう。飲み物はいつもの黒ビールにしておいて、初注文のセロリ浅漬けから始める。





メニューを見てよくよく考えて、和牛冷製を注文。味付けは塩と酸味のあるタレ。薬味はわさび、ニンニク、ショウガ、青ネギとついてくるが、私のお好みはわさびとネギを乗せて、酸味のあるタレで食べる組み合わせだ。



2杯目の飲み物もいつもの梅割りを注文。



そして食べたことのない煮込み豆腐を試してみよう。基本的に豆腐ばかりなのかと思ったら、意外ともつが入っている。まあ、悪くないな。



ということで、静かに「祭り」が終了した。