goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

新・水曜日の息抜き(26)

2025-04-16 20:40:02 | 飲み歩き・琴似界隈
ものすごく久しぶりの1軒目を満喫して、2軒目はいつものバー「C」へ。先客2名。

1杯目はいつものハイボールでスタート。



2杯目は春のメニュー、桜のマルガリータを注文してみた(この日は少し寒い雨の日だったが)。テキーラに桜の花の塩漬け、グラスの周りには桜塩(フリーズドライにして粉末にしたと言っていたかな)が付いている。



おお、甘さと酸味、そして塩のアクセントがちょうどよく調和した味だ。「ショートカクテルは3口で飲め」なんていう話があるが、普段はそんなに勢いよく飲めんよ、と思っている私もつい3口で飲んでしまった。

締めは家で飲んでいるニッカフロンティアと比較しようと、ニッカフロムザバレルを注文。



やっぱりフロムザバレルの方が美味い気がする…。

まあ、それはそれとして、今日は景気よく飲んだので帰ることにしよう。路上の雪もほぼ完全に溶けたのだが、帰り道、建物の隙間に雪が残っているのを見て写真を撮影した。酔っぱらいのやることは、我ながら分からないねえ。

コメント

システマチックな懇親会後

2025-04-09 21:15:54 | 飲み歩き・琴似界隈
今日は某会議の後に懇親会が開催された。20代と50代(一人60代か)ばかりという珍しい飲み会である。若手との会話は良かったのだが、店がなあ…。席がキツキツでテーブルが狭く、男子トイレが店の規模に合わず1つしかなく、機械的に料理を出してハイお仕舞って感じ。これで、ネットの評判は悪くないのだが、若い人にはいいのかなあ…。まあ、飲み物を注文して出てくるスピードはそれほど遅くなかったのは良いのだが。

で、何となく不完全燃焼となり、琴似に戻ってから一人、居酒屋「S」へ。ええ、私のような者はこういうところで一人飲むのがお似合いですよ。ということで、いつもの黒ビールスタート。



ライトなおつまみ、冷奴にしよう。



でもやっぱり焼きとんも食べたいぞとアゴ、ハツを注文。



鶏ゆずこしょうはちょっと焼きが甘い気がするが、ささみだからこれでよいのかも。



飲み物に梅割りを頼んで、最後はつくねで締めた。





これで何となく今日は収まりがついたが、翌朝、結構胃もたれしていた。年なんだなあ。

コメント

新・火曜日の息抜き(8)

2025-04-08 20:52:36 | 飲み歩き・琴似界隈
小腹が空いてきて、琴似飲みの帰りの定番、ラーメン「S」へ。今日も全く工夫なく、いつもの定番、醤油ラーメン、味の調整はすべて普通、太麺、ライス無しとする。



今日は店が混雑していないのが良かった。注文も定番に限る。

コメント

新・火曜日の息抜き(7)

2025-04-08 20:06:48 | 飲み歩き・琴似界隈
2軒目はいつものバー「D」へ。先客2名。

1杯目はポルフィディオ・ジュニパーツリージン。一応ジンではあるのだが、ジュニパーベリーを香りづけではなく、アルコール発酵の原料として使い、さらにテキーラの原酒も合わせているのだそうだ。甘味と木材のような植物由来の香りが強い。



2杯目はシングルモルト津貫2025エディション。1949年からウイスキーを作っているという知られざる(いや、有名か)実力醸造所だけに、このウイスキーの甘味とコーヒーのような香りはなかなか素晴らしいものがある。



3杯目はアードナッホー・インフィニット ロッホ。これはアルコール度数50度とあまり強すぎないしっかり者。焦げた木のような植物っぽい味も自然に感じられる。



というところで、なかなか贅沢な3杯を飲んで勘定をしてもらう。

コメント

新・火曜日の息抜き(6)

2025-04-08 18:41:25 | 飲み歩き・琴似界隈
さて、今週は火曜日がテレワークになり、仕事が終わるとともに琴似の街にでた。最近の定番以外の店に行きたい気持ちになり、今日は旧5号線沿いの昔ながらの居酒屋「Y」へ。予約もそこそこ入っているようだったが、何とか座ることができた。

まずはハイボールでスタート。通しは短めのスパゲッティサラダである。



昔に比べるとメニューが減っているよなと思いつつ、久しぶりに来たので定番のおでんを注文しよう。と注文したのは良いのだが、時間がかかる…。前回来た時もおでんの持ち帰り注文が大量にあって、おでんの出が遅かったのだが、今日もそうなのかなあ…。

20分以上待って、耐え切れずに「ぐいのみ(もっきり)」を注文。これはどうやら千歳鶴辛口のようだ。

 

昔の大手メーカー普通酒はイマイチなものが多かったが、今は結構ちゃんと飲めるよね。と思っていたところでおでんの豆腐とがんもどきが到着。すっかり待たされてしまったが、ここのおでんは出汁が美味い。



それからじゃがいも。これまた出汁との相性が良く、すっと崩れる舌触りが良いのである。



そして、この店のもう一つの定番、焼鳥を注文。こっちも「ちょっと時間がかかりますよ」との声がかかり、もっきり酒をお代わりしておいたが、それほど待つこともなく、まずはつくねタレが出て来た。モノもいいけど焼き方がいい。



それからやげんも注文。これは肉がたっぷりついていて、美味い。理想の鶏なんこつと言えるだろう。



噛み応えのあるものを食べたところで、まずは終了。酒がお得だったせいもあって安く済んだ。これで、おでんがさっと出てくれば、ほぼ理想的な流れだったなあ。

コメント (2)

日曜の昼酒(23)今日は肉ばかりで

2025-04-06 13:49:46 | 飲み歩き・琴似界隈
ちょっと用事があって琴似の街中に出て来たのだが、時間をつぶさねばならなくなった。ということで、昼食は時間のかかる焼肉「AN」へ。今日は2人掛けのカウンター席に座る。

まずはハイボールと定食に含まれているもやしナムル。



定食は一番お安いとり定食ということで、もも肉とせせりが出て来た。



さすがにそれだけじゃ足りなかろうと味付きジンギスカンを追加しておく。



あ、後で気が付いたが、本日サービスになっている中落カルビにしておけばよかったかな。



ま、いいか。今日はキャベツも頼まず、ハイボールも1杯だけ。締めに残しておいたジンギスカンを焼いて、ジンギスカン丼を作って食べた。まあ、この年になるとこのくらいの量でいいんだよね。







もう少し時間をつぶす必要があり、5588KOTONI→旧イトーヨーカドー→コルテナ2→コルテナ1と歩いてみた。某スーパーマーケットで最近買い集めているニッカフロンティアが大量にあるのを発見。しかも、これまで見た中で一番安い。

まあ、無理に買うこともないか。この後、無事に用を足し、家用の炭酸を買って帰宅。
コメント

琴似に移動して

2025-04-05 20:33:55 | 飲み歩き・琴似界隈
1軒目を出て、まだ外は明るいので北西方面へ歩いて行くことにした。途中でジン(47度)、ウイスキー(ニッカフロンティア)を購入。意外とフロンティアはどこにでも売っていて、買い過ぎてもしょうがないのかも。



某印刷会社の横を通り過ぎた時に、神社を発見。



「明善稲荷大神」だそうだ。



稲荷だけに狛犬ならぬ狛狐がいた。



大分、日も暮れてきた。



ということで琴似のバー「M」へ。平和なことに先客なし。1杯目はジンバックからスタート。



2杯目はラムの中から、ちょっと異色のルリカケスを飲んでみた。これ、結構有名な品なのだが、酒税法改正(改悪?)で現在は製造中止なんだね。甘味が少なくて、飲みやすいけどなあ。



1軒目の冷酒、2軒目のラム(量が45mlだった)が効いてきた。最後にロイヤルロッホナガー12年で締めて帰ることにするか。



いや、ちょいと飲み過ぎだわ。
コメント

新・水曜日の息抜き(24)

2025-04-02 21:00:00 | 飲み歩き・琴似界隈
思ったより時間が早い。もう一軒行こうじゃないかということで、3軒目は琴似の居酒屋「S」へ。外から見てカウンター手前の席が空いていたので、すんなり座ることができた。そして、全体的に客数も少なく、落ち着いているようだ。

いつもの黒ビールでスタート。



きょうはガツ刺しでもつまんでみるかなあ。いつもと変わらぬ味で、ガツにタレが染みたネギと紅しょうがをのせて食べる。



そこまで腹が減っていないので、焼物は2本ずつ注文だ。まずはトロとアゴをタレで。



焼鳥、焼きとんの味付けをタレにするか、塩にするかという時に「塩の方が通」という考え方があるかもしれないが、私は割とタレの方が好きだったりするのだよね。

ということで美味しくタレ味の焼きとんを頂きつつ、梅割りを追加。



次は鶏ゆずこしょう、つくねを注文。鶏ゆずこしょうの鶏肉がメリハリの利いた焼き加減で実にいい。柚子胡椒はつくねにも転用できるから、薬味としてありがたいものである。



というところで十分だろう。これで大体21時になった。ま、帰ることにしますか。

コメント

新・水曜日の息抜き(23)

2025-04-02 20:12:31 | 飲み歩き・琴似界隈
さて、本日の2軒目はいつものバー「D」へ。先客なし。

1杯目はアデルフィ・マクリーンズノーズ・バッチ3としよう。これはマクリーン氏(←誰?)が選んだスコッチをブレンドしたもので、さすがに自分の名前を出しているだけあって、値段は安めだが飲みごたえのあるウイスキーである。46度。



2杯目は最近ラムを飲んでいることもあって、プラントレイ・トラベラーズ15年(メゾン・フェラン)を注文。アルコール度数は48.3度ながら、全くキツさを感じない。ラムの甘さも15年熟成すると、こういう上等な味になるのかというのが良くわかる。



3杯目はアバフェルディ・ピティリー9年・カスクストレングス(ドラムモア)。アルコール度数は54.8度。ハイランドのウイスキーなので、そこまでピート香は強くなくてバランスのいい感じである。



お店のママに胃カメラを飲むときのコツを伝授して(その割には毎回苦しんでいる気もするが)、勘定をしてもらった。



地下鉄琴似駅の方に歩きながら、居酒屋の張り紙を見る。



うんうん、そういうことあるよね。
コメント

新・水曜日の息抜き(22)

2025-04-02 18:30:46 | 飲み歩き・琴似界隈
今日も仕事を早々に切り上げて、息抜きに出かけるとするか。少し寒の戻りはあったものの、着実に雪は解けている。



今日は焼肉の「SE」からスタート。まずはビールを頂くことにする。



この店では、大体いつも焼肉の回とおかずをつまみに飲む回を交互にしているのだが、今回は2回連続の焼肉だ。この間、焼肉ばかりを取り上げるテレビ番組を見て、食べたくなっていたのである。いつものジンギスカンから始めるとするか。



野菜は玉ねぎ、ピーマン、椎茸が添えられている。早速焼いて行こう。



もっと美味いラムがあるのは知っているのだが、やっぱりロール肉に尽きるところはあるのだ。

そして豚ロースを注文。野菜は同じ。



こちらは程よい火力で脂身のところがちょっとだけ焦げるまで焼くといいのだ。ビールはとっくに飲み干していたので、ウーロンハイを注文。



今日は珍しく他の客が来ずに、のんびり良いペースで食べることができた。お土産に柿の種(新潟本場でピーナッツの入っていないもの)を頂いて勘定をしてもらう。さて、まだまだ行くよ。



辺りを少しぶらついて、「会館」シリーズということで、駅前横町会館を撮影。



琴似の本通りから見上げる5588KOTONIは6月末で閉店だ。ここは元々イトーヨーカドー琴似店だったのだが、それがエスパ琴似店に移動し、専門店街として生き残っていたものである。この跡地はどうなるのかなあ。

コメント