goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

移行は完了したと思う(基本的に更新終了です)

2025-05-10 07:00:00 | 日記
移行先ブログはこちら→「散歩日記XXX」をご覧ください。
「いよいよ最期、さようなら皆さん、さようなら……」

■20250510追記
・長いことかかったが、ブログの移行が終了した(と思う)。
・二つのブログのうち、古い方では8つほど画像移行エラーが発生していたが、手作業で修復した。
・旧ブログの削除については、今のところ自然に任せようかなと思っている。
・これを見ている皆さんへの念のためのお知らせだが、記事の移行が済むとはてなブログは一見正常に見えるが、画像はgooブログに保存されているものを表示しているだけである。よって、別に画像移行を行わなければならない。
・それをやっていない人はgooブログの消滅とともに移行した記事の画像が表示できなくなるはずであることに注意してほしい。
・後は、gooブログへのリンクも同様なので、こちらはすべて手直しする必要があるのだが、さすがに私もこれに手を付ける気があまりしない(あまりにも面倒で)。
・これで本当に「さようなら」である。

■20250501追記
・移行については時間の問題なので、特に新発見はなし。
・4月末をもって、gooブログの更新については基本的には停止しようと考えている。
・長い間、お世話になりました。こちらの記事も放置しておけばいずれ消滅するでしょう。

■20250428追記
・画像の移行は17000枚を突破(残500枚強)。
・今日中に終わるのではないだろうか(あくまで1つめのブログの話だが)。
・やっとはてなフォトライフの使い方が分かってきた。ブログ記事のサイドから直接写真をアップロードしていたが、フォトライフを経由するとサイズを一律で小さくすることができそう。はてなブログで一番深刻な問題が300MB/月のアップロード制限だから、ここは何とかしたいところである。
・今日「引越しデータ作成」の画面を見てみると、データの作成が可能になっていた。
・gooブログで更新した記事がある人は、再度引越しデータを作成することでそれが抽出できるのだと思う。
・そして、テキストの中身を見て、重複する記事を削除すれば、新しい記事だけの移行ができるのではないだろうか。

・一つめのブログの画像移行が完了した。
・18005 / 18041 枚 移行完了との結果になり、フォトライフには18,304 枚の画像が格納されている。これは他の人の結果を見ても数が合わないようだから、気にしないことにしておこう。
・二つめのブログは記事が分割されているのだが、一つめの記事は写真が27,423枚とこれまでに移行した画像数より多い。さて、どうなるのか、いつ終わるのか、これは待つしかないのだろう。

■20250427追記
・画像の移行は15000枚を突破(80%超え)。
・このまま最後まで行くことを望む。
・そういえば、旅に行った際のブログ記事にはときどき「まとめ記事」を作成しており、それは自分のブログ内の記事へのリンク集となっていた。あれは直さないと使えないけれども、まあ、面倒だからいいか。読者の皆さんもリンク切れはあきらめてください。ゴメン。

■20250426追記
・さあ、13000枚を超えて画像移行は継続中。
・移行の進み方だが、夕方ところどころで一時的に遅くなるような気がする。
・一昨日は半日くらい見ていたが移行枚数がほぼ増えず、最後におまけのように2枚移行された。
・これがもしかして300MBの壁かと思ったのだが、状態は「移行中」のままである。
・このまま進展が無いようだったら問い合わせてみようと思っていたが、翌朝になると1000枚近く移行枚数が増えていた。
・結局のところ、1日通しで見ると2~3000枚は移行されている。やはり「移行中」の状態の間は待つしかないか。

・画像を移行し終えると、画像ははてな側に取り込まれたものが使われる(ブログ内のURLも変換される)。
・しかし、記事から記事へのリンクは置き換えてくれないようである(そりゃそうか)。
・従って、自分のgooブログの他記事へのリンクや、他のgooブログへのリンクはいずれ無効になる。
・これは手作業で置き換えるしかないと思うが、強烈に面倒だな…。
・記事のURLのネーミングが元の記事のURLから生成できるのであれば一発変換かけることも可能だが…。
・諦めて当分はリンク切れになったとしても放置しておこう。私のブログの場合、本質的に重大なリンクはないと思う。

・問題はさらに記事数が多く、画像枚数も多い2つめのブログだが、画像サイズを小さくしている時代が長かったので、そこまで時間はかからないかも
(当時、回線によってはブログの表示が遅く、あまり大きなサイズの画像は使っていなかったのだ)

・画像移行をしないで「移行が完了した」と言っている人は減っていると思うが、ご注意あれ。
・この間、そういう方をたまたま発見したのでコメントでご指摘させていただいた。

■20250424追記
・わたしはgooブログを2つ運用していて、両方移行させようと考えている(そういう人もいるでしょう)。
・1つめのブログの画像データの移行に時間がかかっているので(1万枚をこえて移行中)、その間に2つめのブログを別ブログとして移行しようと考えた(1つのブログに統合するのは、なんか危険な感じがするのでやめた)。
・同じはてなIDで2つのブログを作成し、2つめのブログデータの移行を開始した。
・これは無事に開始できたのだが、1つめのブログの画像移行の進捗状況が表示できなくなる。
・そういう仕様であるということを確認したが、途中で画像移行が中断しているのではないかと不安になる。

・翌朝になって、2つめのブログデータの移行が終わると、1つめのブログの画像移行の進捗状況も、2つめのブログデータの移行が終わったことも見えるようになった(管理画面でブログを選択すると、それぞれのインポート状況が分かる)。
・2つめのブログの方が写真が多いので、さっそく画像移行をしようと思ったら、移行するボタンが押せない。
・はてなブログの運用に確認したところ、画像を2つ同時にインポートすることはできないそうである。
・ただし、はてなIDそのものを2つ作れば、完全に並行して移行ができるだろうと想像する。
・なお、はてなブログのインポートの注意点に「一度にインポートできるデータサイズは100MB未満且つ、記事件数5000件未満です。」という注意事項があったが、2つめのブログは9000記事を超えて無事に取り込めた。必ず取り込めることをここで保証するものではないので、そこはご注意を。
 https://help.hatenablog.com/entry/import-mt#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9

■20250423追記
・はてなブログへの画像の移行枚数が約7000枚に達した。
・gooブログの画像フォルダを見ると、18,190枚で1.981GBの容量になっている。
・約7,000枚移行されていることから、単純計算すると1981MB×7000÷18190=762MBと、制限と思われていた300MBをどう考えても超過しているのだ。(GBとMBの換算は省略化した)
・この理由として考えられるとすれば3つか。
 ①gooブログの写真容量表示が適当だった
 ②gooブログからはてなブログに画像を移送する際に、サイズがカットされている
 ③はてなブログの画像登録制限300MBが実はインポートには効いていない(または移行を考慮して制限を中止している?)
・いずれにせよ自分は300MB以上の画像を持っているという人も、まずはインポートをやってみて、インポートが中断してから残りの月数で移行可能かどうか、または有料プランにすべきかどうかを考えた方が良いと思う。

■20250420追記
・朝起きたところ、写真の移行枚数は1095枚になっていた。まだ今月のアップロード上限には達していないみたいだが、移行できた写真は全体の枚数からするとまだ10%に到達していない。
・gooblog「散歩日記XX」への新規投稿は原則として行いません(面倒だから)。
・ブログ移行に関して、記録しておくべきことがあれば、この記事に追記します。

■追記
・はてなブログの画像移行に関する参考資料。
資料1
資料2

※ちなみに画像の移行にはメチャクチャ時間がかかりそう。私は現在約半日経過したところで、400枚ちょっとしか移行されていない(全18000枚。さらに旧世代のブログをどうしようか…)。もしかすると、今、移行ラッシュで遅いということも考えられる。また、人によっては写真サイズが大きい場合もあるだろうし、相当大変なことになる人もいるのでは?

・Amebaブログの画像移行に関する参考資料。
資料3

******
■画像の移行に相当苦労しそう。気になる注意事項を発見したので、世のためにもこちらに貼っておきます。

・はてなブログへ移行する際の注意事項(一部)
 画像データの移行においても、はてなフォトライフの保存容量を越えることはできません。当月中にアップロードできる容量(無料プランで300MB、有料プランで3GB)の9割に達すると、画像のコピーを中断して「移行停止中」状態となります。この場合、次の月になれば移行を再開できます。

おいおい、月300MBずつしか移行できないんじゃ、全部移行するまで10か月かかるじゃねえか(9割で止まるらしいから、11か月か)。これはAmebaブログの方が正解だったかなと思って、念のため見てみると、

・Amebaブログへ移行する際の注意事項(一部)
 ・コメントと記事のカテゴリは移行不可
 ・記事タイトルが49文字以上の場合、記事が反映されません。
 ・2MB/1枚、または2GB/全体を超える画像を保持する記事は、反映されない場合がございます。

あたりが問題になりそうで、どっちもどっちかな(これは人によると思う)。
うーん、もう一個解決手段としては、はてなブログで画像を移行する間だけ(その後も継続しても良いが)、有料プランに切り替えるという手もある。

私は会社で移行的な処理がある時は誰かが地雷を踏むのを待つのだが、今回なりゆきでここまで来てしまった。誰か有識者のナイスアイディアを待ちたい。

******
■良くわかりませんが、適当に引越データを作り、はてなブログにぶち込んでみました。
記事は移行し終わりましたが、その後に画像の移行をしなければならないようです。そりゃそうだよね。

散歩日記XXX ←安易だ…
コメント (14)

goo blobサービス修了(いまさら)

2025-04-15 12:59:13 | 日記
goo blogのユーザにおいてはいま最も気になるかもしれない話題、ブログサービスの終了である。さて、大変困ったのだがどうしようか(記事を書くのが出遅れた)。

・ブログを公開しており、他の人に見てもらうという意味もあるのだが、自分の外部記憶になっているという面がとても強い。
・かなりの頻度で「この本読んだ?」「この酒飲んだ?」「この画見た?」というのをチェックするのに使っているのである。
・それゆえ、ブログの移行はする予定。どこに移行するかは未定。
・書籍化サービスも使ってみる予定(pdfまでなら無料で行けそう)

・テキストの移行は可能だと思うが、写真の移行には困難が予測される。どこまで自動で行けるのだろう。
 →「よくあるご質問(引越しに関するご質問)」より
  Q)画像データは保存(ダウンロード)できますか?
  A)画像データをまとめて保存(ダウンロード)する機能は提供しておりません。
   画像フォルダの「拡大」表示より個別に保存をお願いいたします。
・うわー、ブログ記事としての写真は全滅か…
 →20250417追記:画像データも移行できそうである・。
・はてなブログの「gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します」でも、画像は再アップロードが必要と書いてあるな。
・そこで無料版だと毎月300MBのアップロード制限がネックになりそう。
・過去の写真はすべて残してあるとはいえ、前のブログと合わせて、5万枚弱アップしているからな。

・まあ、猛烈に残念ではあるのだが、ただで20年ほど遊ばせてもらったので、恨みはない(ほんのちょっとだけ)。
・SNSは現時点でも良質な投稿があるのは言うまでもないことだが、全体的には肥溜め、ゴミみたいな広告表示ツール、お前誰? みたいな投稿紹介ツールと化していて、ほとんど見ていない。

私よりも詳しい人たちがいろいろ報告を上げてくれるので、それを見ながら検討しよう。
コメント (2)

2025年4月の一言

2025-04-12 07:00:00 | 日記
4月15日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、松前漬け、サンマかば焼き、キャベツ。
・今日はテレワークなのだが、ガスメーターの交換がされるみたいだ。
・この寒空にと思ったが、ストーブは止めなくてもいいんだって。それは幸いかな。
・昼食は中華丼(ミニ)、キャベツ、マグロソテー。

4月13日
・6時半起床。体温は36.1℃。
・朝食はご飯、味噌汁、明太子、豚肉と玉子の炒りつけ、サラダ。
・風の強さに出かける気が無くなり、昼食はマルちゃん赤みそラーメンで済ませた。
・夕食はご飯、味噌汁、生姜焼き(キャベツ、ポテサラ添え)、もやしとニンジンのナムル、沢庵とバランスの取れたメニュー。

4月12日
・6時過ぎに起床。体温は36.5℃。
・今日は定期検診のため早起き。朝食抜きで病院に行かなければならないので、空腹感がつのってきた。

4月8日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、トンカツ残り、ちくわ天、キャベツ、フキノトウ味噌。
・今週は火曜日がテレワークである。
・昼食は横手やきそば。具はキャベツと豚ひき肉らしいが、肉が無いためちくわのみじん切りを使用。
・上には目玉焼きと福神漬けを乗せる。福神漬けって何? と思ったが、ソースが少し甘酸っぱいため、合うような気もする。

 

・しかしバカが死ぬまで待たないとならないのは面倒だなあ。
・という日本も「バカ・ザ・グレート」アヘシンゾーが死ぬまで色々な物事が動かなかったからな。他の国のことを言う資格は無いわな。

4月6日
・8時起床。体温は36.7℃。二日酔いのせいか微熱気味。
・朝食は残り物の牛丼。
・昨日もニッカフロンティアを買ってしまい、在庫は8本となった。

4月5日
・6時半起床。体温は36.4℃。
・朝食は納豆巻き、鶏半身揚げの1ピース、レタスサラダ、卵焼き。
・最近、書いたブログ記事をAIに添削してもらっている。
・ただし、明らかな誤字は直すようにしているが、それ以外の「こういう表現の方が良いですよ」的なアドバイスは無視することが多い。
・久々に歩いた。19,576歩。

4月3日
・ニッカフロンティアを買い増して、現在自宅在庫が7本になった。

4月2日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ちくわ天、ニラ玉、サラダ。
・昼食はやきそば弁当オホーツクほたてバター醤油味、サラダ。ほたてバターの再現力がすごいが、これをやきそば弁当に求めているかというと、ちょっと微妙なところ。

 

・今週もテレワーク週1モードで、本日がテレワーク。
・そういえばニッカフロンティアだが、ニッカが正式に4月1日より、飲食店専用商品とし、家庭用市場分としての出荷は一時停止(供給体制が整い次第、再開)と発表した。
・そう思って、家には3本あるのだが、もう少し買うべきか、そこまでしなくても良いか。まあ、見かけたら買うかも。
コメント

2025年3月のまとめ

2025-04-01 13:08:56 | 日記
【3月】
行った美術館、ギャラリー数=49。まあまあ。
読んだ本=36冊。挫折から受容へ。
買った本=36冊。2月後半に本屋さんに行けなかった分が3月へ。
コメント

2025年3月の一言

2025-03-26 07:00:00 | 日記
3月30日
・7時過ぎに起床。体温は36.3℃。
・朝食はご飯、豚肉と豆腐の辛味炒め、サラダ。

3月29日
・7時半過ぎに起床。体温は36.1℃。
・朝食はカップの八王子ラーメン。

 

・昨日、ブログ記事が公式ブログで紹介されたらしく、UUが4680、PVが26827と桁違いにアップしていた。
・それで日間ランキングは13位なのだそうだ。これより上の人って、凄いね。

3月28日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はご飯、豚ロース焼き、サラダ、フキノトウ味噌、海苔。
・昼食はご飯、サラダ、ハム+オムレツ。
・久しぶりのテレワークで落ち着いて過ごしている次第。

3月24日
・6時半起床。体温は36.5℃。
・今日は健康診断+脳ドックのため事実上の休み(一応、仕事扱いにはなる)。
・普段より40分早く家を出る。
・検査は順調だが、とにかく腹が減った。
・胃カメラがボトルネックで、約1時間待ちになった。
・胃カメラはさほど苦しまずに検査を終えたのだが、逆流性食道炎による赤みが結構強くて、生検されてしまった。
・お金も余分にかかるが、結果を聞きにもう一度病院に行かなくてはならない。
・面倒だがしょうがないか。
・脳ドックはいつもの通り、MRIの最中に半分寝てしまったが無事終了。

3月23日
・6時半起床。体温は36.3℃。
・朝食は福島郡山ブラックラーメン。というほどブラックでもないのだが、香ばしさはある。

 

・昼食はナポリタン。ソースは市販のものを使ったが、具が足りないだろうということで、いろいろ追加した。
・味はかなり良く、店で食べるような味だった。
・結局出かける気が無くなって、終日休養。
・この4連休は計画していたことがあまりできなかったな。

3月22日
・8時ちょっと前に起床。体温は36.1℃。
・朝食はちらし寿司のご飯部分、焼き鮭、とびっこで軽く済ませる。

3月21日
・6時半起床。体温は36.3℃。
・朝食はご飯、ザンギ1個、サーモン漬け、きんぴら、サラダ。
・今日は平日に休暇を取っての休みなので、昨日よりも嬉しい気持ちである。
・あまり天気が良くない感じだが、今日は出かけなくては。

3月20日
・8時起床。体温は36.4℃。
・いつもより睡眠時間が1時間長いと、ちゃんと寝た気がするな。
・朝食はチキンカレー、サラダ。
・さあ、4連休入りだ。
・今日は特に予定なし。身の回りの片づけと読書をしようか。
・夕食はちらし寿司、吸物、サラダ。酒も飲まず健康的な一日だった。

・会社に出社しているときの昼食は面倒なので、朝購入したお茶とおにぎり(1ないし2個)で済ませているのだが、最近、それが値上がりしたのである(某コンビニチェーン)。
・もちろん値上がりはするよなあと思いつつ、たいして食べるわけでもないのに結構な値段になる。
・昔の感覚だとお茶+おにぎり2個で300円なのだが、今は1.5倍くらいだものなあ(高級な具のおにぎりは買わない)。

3月18日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、ハムエッグ、納豆、沢庵、プチトマト。
・今週は3営業日で本日のみテレワークである。
・昼食はチキンカレー、沢庵(賞味期限切れに伴い)。

3月16日
・7時半前に起床。体温は35.9℃。
・朝食は納豆トースト、サラダ、蝦天1個。
・札幌に新幹線は来ない(と予言してみよう)。

3月15日
・8時過ぎに起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、鶏のアスパラ巻き、ソーセージ、昆布佃煮。

3月14日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ソーセージエッグ、サラダ。
・本日もテレワークだが、この先は少し出勤を多めにしていこうと思う(といっても来週は休みが多い)。
・昼食はご飯、鶏おかずセット(アスパラ巻き、手羽、ゴボウとコンニャクと煮たやつ)、リーフレタス。

3月12日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食は鯛茶漬け、サラダ。
・昼食は残り物雑炊。外は暖かそうだけど、ちょっと家の中が寒いのだよね。

3月11日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、鯛刺し身の漬け、白身フライ、納豆、水菜。
・本日もテレワークだが、テレワークが多めなのも今週までかな?
・昼食は秋田土産の横手やきそば。開けてみるとカラカラになった麺と具が入っている。

 

・戻し時間は3分。どうなることかと思ったら、かなりしっかりした麺に仕上がった。野菜もたっぷりである。
・この上に目玉焼きと福神漬けを乗せるのが横手やきそばのセオリーなのだが、福神漬けはなかった。
・さらに目玉焼きは黄身がつぶれてしまったので写真なし。



・なかなか美味いじゃないかと思ったが、これ結構高いからね。
・後は袋麵形式の横手焼きそばもあるので、そのうちに食べよう。

3月9日
・8時過ぎに起床。体温は36.3℃。
・朝食はポタージュスープに少量のご飯を入れて食べる。
・いや、久しぶりに二日酔いだな。

3月8日
・7時過ぎに起床。体温は35.9℃。
・朝食はご飯、生姜焼き、サラダ。

3月7日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、肉団子、納豆、サラダ。
・本日はテレワーク。
・昼食はご飯少量+辛子明太子、キクラゲ玉子、長岡しょうが醤油ラーメン。

 

3月5日
・7時起床。体温は36.3℃。
・朝食は海苔巻き、豚汁、サラダ。
・昼食は岐阜タンメン。野菜をたくさん入れたよ。

 

3月4日
・目覚まし時計をいつのまにか止めてしまい、7時過ぎ起床。体温は35.9℃。
・朝食はご飯、小松菜とベーコンの炒め物、明太子、肉団子1個。
・諸事情により今週もテレワーク多めで、本日テレワーク。
コメント

2025年2月のまとめ

2025-03-01 08:57:00 | 日記
【2月】
行った美術館、ギャラリー数=45。秋田でもまあまあ頑張った。
読んだ本=28冊。ああ、1日1冊ではあるな。
買った本=12冊。テレワークと秋田旅行で本屋さんに全然行けなかった。
コメント

2025年2月の一言

2025-02-21 07:00:00 | 日記
2月28日
・7時起床。体温は35.9℃。
・朝食はご飯、豆腐の味噌汁、サラダ、唐揚げ、サバ竜田揚げ。
・昼食はご飯、鶏つくね風ハンバーグ、レンコン、サラダ、とびっこ。
・旅の記事が渋滞しているのに、あっという間に月末である。2月はやっぱり早いね。

2月26日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、サバ缶詰、納豆、サラダ。諸事情により本日もテレワーク。
・昼食は「俺の塩」というねぎ塩味焼そば。

 

2月25日
・7時起床。体温は36.3℃。自宅で寝ると眠りが深いような気がする。なお、本日はテレワーク。
・朝食はご飯、ハムエッグ、サラダ。
・昼食はボンカレーからくち、レタスサラダ。

 

・旅に行ってきたのだが、何とか1記事は昼休みに投稿しよう。おおむね出来事はスマホにメモしてあるのだが、写真と組み合わせるのに少し時間がかかる。
・夕食はしらす丼、味噌汁、きんぴら、いぶりがっこ(札幌で買ったもので秋田土産ではない)。
・秋田旅行記はある程度めどがついたので、早めに公開していくことにする。

2月24日
・ふう、疲れた。あとは帰るのみだ。
・タイミング的に食事をとらずに家に帰り、家で野菜たっぷり焼きそばの夕食とする。
・ブログ記事用のメモはスマホでかなり入力済なので、写真の整理を行う。500枚くらい撮影しているから大変なのだよ。


2月23日
・バーでわがままを言って、いろいろ飲ませてもらう。



2月21日
・6時過ぎに起床。体温は36.2℃。
・今日は休みを取って、ちょいと出かけるよ。
・朝食はご飯、生姜焼きの残り、コールスロー、納豆。
・雪がかなり降ってるけど、なんとか着いた。


2月19日
・7時起床。体温は36.3℃。
・朝食は牛丼(小)、サラダ。
・昼食は和風トースト(昆布佃煮、納豆、大葉)、おでん。残り物始末である。

2月18日
・7時起床。体温は36.4℃。
・朝食はご飯、フライドチキン、サラダ。
・昼食は肉まん、ご飯の残り+牛丼の残り、サラダ。
・本日テレワークのため中国茶を入れたり、おやつを食べながら仕事。

2月16日
・7時過ぎに起床。体温は36.4℃。
・朝食はご飯、麻婆豆腐、肉団子の残り。
・昼食は激めんわかめ醤油。具はわかめ、ワンタン、コーンでさすがにチャーシューは別に買ったものを入れている。

 

・チャーシューが激ウマで激めんに勝利してしまっているな。

2月15日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はやきそば弁当ちょい辛、コンソメスープ。これは悪くない。

 

2月14日
・7時起床。体温は36.2℃。
・2日間出社して、本日はテレワーク。通勤時間分のゆとりがある。
・朝食はご飯、ソーセージエッグ、サラダ。
・昼食はご飯、けんちん汁、手羽先、肉団子。
・夕食は麩を使った玉子とじ丼、味噌汁、サラダ、漬物。

2月11日
・7時過ぎに起床。体温は36.1℃。
・朝食はお茶漬け、野菜炒めの残り、サラダ。
・4連休もあっという間の最終日である。

2月10日
・6時半起床。体温は36.1℃。
・休みの谷間に休みを取得したので、今日は4連休の3日目。さて、如何に過ごそうか。
・朝食はえびめしの残り、ご飯、納豆、昆布の佃煮柚子胡椒風味、納豆、サラダ。

2月9日
・7時過ぎに起床。体温は36.5℃。
・朝食はカップヌードルカレー、サラダ。

 

・夕食はご飯、味噌汁、麻婆豆腐、野菜炒め、キャベツ浅漬け。

2月8日
・7時過ぎに起床。体温は36.3℃。
・朝食は昆布佃煮と納豆トースト、サラダ。昨日、昆布佃煮とバターの相性が良かったので、パワーアップさせて食べた。
・つい2月10日も休みを取ることにしたので、4連休なのだなあ。
・小樽も催し物があるので人出が多そうだし、どうするかなあ。

2月7日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はカレー、サラダ。
・本日もテレワーク(今週3日目)。
・昼食は昆布の佃煮七味風味を乗せたバタートースト。一体どうなるのかと思ったら、かなり美味い。その他、ハムエッグ、春巻1本、キャベツの浅漬け。

2月5日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はカレー、レタスサラダ。
・本日もテレワーク。2日間連続テレワークって、ものすごく久しぶりだと思う。
・今日は道が滑りそうなので、外に出なくて済むのはありがたい(夜になったら出るけど)。
・昼食はご飯、めざし1本、ニラ玉残り、ホッケフライ残り、レタス、味噌汁。残り物処分祭りであった。

2月4日
・7時起床。体温は35.7℃(低いな)。
・朝食はご飯、鶏と野菜スープ煮。
・今日は天気が悪いということでテレワークがとてもありがたいのだが、今のところ、天気は悪くないね。
・昼食はねぎ香る肉だしうどん、いわし梅しそ天、サラダ。
・このカップうどん、結構美味しいな。

 

2月2日
・7時起床。体温は36.3℃。
・休みであっても規則正しい生活が望ましい。
・朝食は納豆チーズトースト、サラダ、目玉焼き。

2月1日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はお好み焼きの残りみたいなのと、残りご飯にケチャップをかけたものの上に、チェダーチーズをのせて電子レンジで加熱したもの。キャベツサラダ。
・残り物始末という感じで名もなきご飯を食べた。
コメント (2)

2025年1月のまとめ

2025-02-01 08:37:34 | 日記
【1月】
行った美術館、ギャラリー数=29。これでも去年よりは多い。
読んだ本=34冊。ああ、とりあえず1日1冊以上を目標にするか。
買った本=18冊。少ないなあ…。新潮文庫を月内に買えなかったからな(といってもそんなに買いたい本もなさそう)。
コメント

2025年1月の一言

2025-01-29 07:00:00 | 日記
1月31日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、メンチカツ、サラダ、納豆。
・今日は諸事情によりテレワークなのである。来週も少しテレワークが多くなりそう。
・最近は地下鉄の混雑がはなはだしいので、通勤のストレスが無いのは助かる。
・昼食は鮭のおにぎり、わかめラーメン×プチッと鍋・寄せ鍋味、サラダ。
・ラーメンというよりは確かに寄せ鍋の味で、味のパンチが弱い気がする。

 

1月29日
・7時起床。体温は36.5℃。
・朝食はご飯、アジフライ、サラダ、昆布めんたい。
・今週は水曜日をテレワークにしたが、諸事情によりもう少し増やさざるを得ないかもしれない。
・昼食は濃旨ソースの焼そば、ポトフ風スープ。
・焼そばは太麺で味が濃すぎる感じだったが、それはこの商品の特徴らしいので、しょうがないだろう。

 

1月25日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はご飯、ドライカレーの残り、点心3個、キャベツサラダ。

1月24日
・6時半起床。体温は36.4℃。
・今日は休みを取ったので、早く目が覚めてしまった。
・朝食はご飯、ソーセージ、ヒレカツの残り1枚、キャベツサラダ。
・外出して、銀行で2つ用事を足し、歯医者さんにも行くなど、忙しく過ごす。

1月21日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はご飯、肉団子、辛子明太子、納豆、キャベツ。
・本日はテレワークで、昼食はカップヌードルシーフード、ドライカレー。

 

・具が豊富で楽しい。

 

1月20日
・信じられないくらいに通勤路がつるつるに凍っていた。

1月19日
・7時前に起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、肉団子、辛子明太子、みかん。

1月18日
・6時半過ぎに起床。体温は36.1℃。
・今週は4営業日なので、何とか週末までたどり着いた。
・朝食はご飯、ソーセージエッグ、ほうれん草のソテー、サラダ。なるべく野菜を取るべし。

1月14日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ザンギ1個、レタス、唐辛子昆布(結構辛い)、納豆。
・今日はテレワークなので、余裕がある。
・週に最低1日はテレワークにしたいものである。理由は通勤のストレスがない、お金を使わない、お茶を入れたりしながらリラックスして仕事に取り組める、パーソナルスペースが広い、咳を気にしなくても良い(自分のも他人のも)、トイレに行きやすい(出勤先は個室が割と混雑しがち)、着替えなくても良いというところかな。

1月13日
・8時起床。体温は36.2℃。
・朝食はニシンとカズノコのバッテラ、レンコンきんぴら、漬物。
・夕食はご飯、味噌汁、焼き鯖、きんぴら、白菜とハムの煮物。

1月12日
・7時半起床。体温は36.2℃。
・病院で血圧を測ると低いのに、家で測ると高いのはなぜか。
・朝食はご飯、ザンギ1個、レタス、残っていたイクラをやっつける。
・昼食はあんかけ焼きそば。
・正月は諸事情により(私も体調がイマイチで)実家に行かなかったのだが、本日やっと行ってきた。
・疲れる。やれやれ。

1月11日
・6時起床。体温は36.2℃。
・今日は定期的に検査をしている病院に行かなくてはならないので、朝食抜き。腹が減った。
・久しぶりに昼酒、本屋、ギャラリー巡り、夜も飲みにとフルコースだった。

1月8日
・7時起床。体温は36.2℃。
・咳に耐えかねてまたもや病院へ。熱があるわけではないのだが、何しろ咳が出ると周りに迷惑だ。
・診察の結果、年末は鼻の左側が悪かったのだが、今は鼻の右側が炎症を起こしているとのこと。
・再び薬を大量にもらって帰る。
・薬を飲んで、午後はテレワークで仕事をする。

1月7日
・夕方から咳が出始めて、家に帰ってから結構苦しむ。
・薬が切れたせいかなあ。

1月5日
・7時半起床。体温は36.5℃。
・朝食は茶色い牛肉うどん。紅しょうが天も入っていて、何となく体が温まる。

 

・昼食はホンコン焼そば。野菜を多めに投入して食べた。
・夕食はパックの釜めし、味噌汁、ニシン漬け、餃子の残り。
・ああ、正月休みもこれで終わりだね。

1月4日
・8時起床。体温は36.5℃。
・朝食はトースト、ベーコンエッグ、レタス。
・どうも今一つ調子が良くならず、咳が抜けていない。

1月3日
・7時過ぎに起床。体温は35.8℃。
・昨日の夜は調子が悪くなった気がしたのだが、今朝は目覚め快調(酒を飲んでないため?)。
・朝食はご飯、いくら、納豆、レタスサラダ。
・久しぶりにちょっと外出する。

1月2日
・9時過ぎに起床。
・朝食はご飯、サンマふりかけ、豚角煮、ほうれん草。
・昼食はお正月残り物雑炊。
・朝からgooblogが不調で、昼過ぎになってやっとログインできた。
・12月31日から3日間家籠り中。正月はこれでいいのだ。

1月1日
・7時半起床。体温は36.5℃。
・朝食は雑煮。珍しく餅を2個食べた。
・例年だと実家に行くのだが、諸事情により日程調整が入ったため、本日はすることなし。
・何もしないのが正しい正月の姿ではなかろうか。
・昼食は本店の味。



・夕食は酒のつまみっぽいもので一杯。
コメント

2024年12月のまとめ&2024年のまとめ

2025-01-01 08:36:29 | 日記
【12月】
行った美術館、ギャラリー数=41。今一つ伸びなかった。
読んだ本=41冊。年末の休みが長めで、何とか40冊台になった。
買った本=25冊。恒例の年末購入だけで、それ以外に買えてないものなあ(去年と同じ)。

【2024年】
今年のギャラリー巡りは472か所。前年比-66か所。新型コロナ禍の2020年以来の低水準である。しかし、札幌市内のギャラリー分散化もあって、数だけにこだわるべきではないのかも。

読んだ本は434冊。前年比ー4冊。記録を取り始めてからワースト1位。10日間ほど旅行をした9月はわかるが、その次の月(仕事は一段落していた)も読めていないものな。Web小説を読んだり、SNSで集中力が途切れたりといったあたりが原因か。昔の調子を取り戻すにはデジタル離れが必要なのだろう。

買った本は289冊。前年比+17冊。大きく変わらないが少し増加。それにしても本が高くなったものである。
コメント