goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

2023年8月11日

2023-08-11 23:13:58 | 日記
所用があり、昼前から外出。これは暑くなりそうだ。



大通で図書館の本を返してから、時間調整もあり、一旦昼食を取る。



濃いめのレモンサワー。この時間帯は100円引きなので安い(208円)。でもジョッキが小さめ(写真だとサイズ感が分からないけど)。



夏だから冷やしフルーツトマト。つまみの値段が全体的に高い印象だ。



酒は松竹梅白壁蔵。割とハッピーアワーで割引になる酒は限られたものになる傾向が強いが、この店は日本酒も100円引き。



つまみ兼食事だということで、ラーメンサラダ。上には蒸し鶏、ニンジン、玉ねぎ、カイワレ、レタス、トマト、わかめ、マヨネーズが乗っている。全体をグルグルかき混ぜてから食べる。



つまみの値段を考えると、ランチメニューを1品選択して、それに酒を合わせると良い気がする。ランチメニュー単品ってやってくれないかな。それにメガジョッキの飲み物を合わせるのが一番お得だろうと、セコいことを考える私であった。…いい大人なんだから、ちゃんと金払えよ。



その後、なんだかんだと所用をこなして深夜になり、本を読みながら酔園あづみ野を飲んで寝る。


2023年7月の一言

2023-07-29 07:10:10 | 日記
7月30日
・疲れて帰ってきた。
・28日~30日の話は、これから記事を書くことにするが、しばし時間がかかるであろう。
・風呂上がりにヨーグルトアイス。美味しいのだが、こういうアイスのサイズって小さくなったものだよな。



7月27日
・今週の営業は今日でおしまい。明日は休みを取ったのだ。

7月26日
・7時起床。体温は36.2℃。朝から部屋が暑い。
・朝食はご飯、ソーセージエッグ、レタス。

7月25日
・帰りに本屋さんに立ち寄ったら縄文をテーマにしたパネル展示があった。
・北海道博物館にも行かなくてはならないが、とりあえず夏休みが終わってからか。



7月23日
・6時半過ぎに起床。体温は36.0℃。
・朝食は山田うどん食堂監修赤パンチ味うどん、煮ナス、レタス。
・パンチ味うどんなんていって、全然パンチが無いと思ったら、スープの底に辛味噌のようなものがたまっていた。
・よく混ぜて食べろと書いてあったので、麺は一通り混ぜたのだが、それでは全然混ぜ方が足りないらしい。
・そりゃちょっと食べにくいわ。

 

・夕食はご飯、味噌汁(揚げ、豆腐、ネギ)、鶏のにんにく煮込み、夏野菜のチーズ焼き、いぶりがっこ。
・風呂上がりのおやつはいちご練乳氷。確かに美味い。

 

7月22日
・6時半起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯と残り物のラムスープカレー。

7月17日
・7時過ぎに起床。体温は36.1℃。
・朝食は残り物の炊き込みご飯、鶏空揚げ、サラダ。
・昼食は高菜ラーメン、サラダ。高菜たっぷりなのがいい。

 

・夕食はスープカレー、わかめサラダ。
・風呂上がりのおやつはクリーミージェラート濃桃。



7月16日
・7時ちょっと前に起床。体温は35.8℃。
・朝食は白いご飯の残り+かに玉(カニかまぼこ)、牛ビビンバ少々、目玉焼きとサラダ。
・3連休も嬉しいが、来週の営業日が4日というのも嬉しい。結構ストレスのかかる打ち合わせが多いのだ。

7月15日
・6時半過ぎに起床。体温は36.2℃。
・朝食はイカ飯風イカ寿司、味噌汁、サラダ。
・やっぱり今日は雨だよなあ。

7月14日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、納豆、牛肉の煮物、サラダ。
・雨は降らないと思ったら、ちょうど帰宅時に雨に降られてしまった。
・夕食は炊き込みご飯、鶏のから揚げ。
・その後、仕事ではない会議があり、やや疲れる。進行が悪すぎる。

7月11日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、豚角煮、納豆、サラダ。
・昼食はイタリアン焼そば、野菜炒めの残り。
・イタリアンは新潟のB級グルメで、本来は焼そばの上にトマトソース等がかかった、ファストフード。
・カップのものは歯ごたえの強い太麺に、粉末ソースで下味をつけ、液体トマトソースで和えて仕上げるものである。
・そこそこイケる。

 

7月9日
・8時前に起床。疲労感があったが、結構気持ちよく寝た。体温は36.3℃。
・朝食はソース焼きそば。
・風呂上がりのおやつはミルクアイスだった。



7月8日
・6時半過ぎに起床。体温は36.4℃。
・やっと週末だが、今日も所用ありだ。しかし、これで当面は一段落ということになりそうだ(といいな)。
・朝食はご飯、ナムル、切り干し大根、焼売、ネギ豚塩など残り物。

7月4日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ゆで豚サラダ、タコ唐揚げの残り。
・昼食はやきそば弁当シーフード味。それなりにシーフードっぽい。
・やきそばに残り物のアスパラ、スープにワカメを入れて、少しでも野菜を多めにしてみた。



・会社の出勤が多くなったのと、葬儀などでなかなか買い置きのカップ麺が減らない。

7月3日
・7時起床。
・本日は後半休で相続関連の相談に行ったところ、大方針が出た(金で解決)。
・この問題にはかなりの重圧を感じていたので、気が軽くなりホッとした。
・20時から仕事ではない会議があり、疲れた~。

7月2日
・7時過ぎに起床。体温を測り忘れた。
・朝食は鹿児島焦がしねぎ入りとんこつラーメン。可もなく不可もなく。

 

・夕食はご飯、わかめと揚げの味噌汁、ネギ塩豚焼肉、トマトと玉子の炒め物、ザーサイ。一時的に玉子が豊富にあるのだ。
・風呂上がりのおやつはハーゲンダッツクッキー&クリーム。やはりこれは頭抜けてよくできていると思う。



7月1日
・6時起床。体温は36.3℃。
・朝食はご飯、サバの味噌煮、キンピラ。

平日の昼間

2023-07-11 13:00:49 | 日記
今日は相続手続きのために書留を出さねばならず、テレワークの合間をぬって、郵便局に行くことにした。ちょうど昼時間なので、覚悟はしていたが蒸し暑い。汗をかきつつ、郵便局に行ったが、さいわい待ちなどはほとんどなく、書留を送ることが出来た。

帰り道に日曜日は休みのため、なかなか伺うことのできない「もち」屋さんへ。



豆大福、団子(しそ、こし餡)を買ったが、団子は1本65円だ。もう少し値上げをしてもよろしかろうよ。


→三時のおやつに団子を食べたが、非常に柔らかく、しそや餡とのバランスがいい。

その他、日曜日には開いているのを見かけないカフェ。今日のランチはハヤシライスかサバ塩焼きで830円か。まあまあの値段だな。



こっちは味噌ラーメン専門店となったので大丈夫かと思うところもある店だが、夏の味噌冷やし中華をだしていた。それはちょっといいかも。



帰ってくると汗びっしょりになっており、今年初めてのクーラースイッチオンだ!

2023年6月の一言

2023-06-27 07:41:00 | 日記
6月28日
・6時過ぎに起床。体温は35.9℃。
・朝食はご飯、牛丼の残り、昆布と野菜の煮物、レタス。
・まずは自分の用足しで、通帳の更新する。昨日、記帳が出来なかったのだが、システム変更で支店番号、口座番号まで変わってしまったそうなのだ。
・クレームでは無く「これって周知されましたか」と聞いてみたら、「個人宛には葉書などお出ししてませんが、テレビのコマーシャル等で」とのこと。ふーん。
・次にメガネを調整してもらった。俄然見やすくなったので、定期的なメガネ調整は必要だな。

・今日はいくつかの手続きを片付けるぞ!
・昼から、いろいろ事務処理をやってグッタリ。口座引き落としの名義変更は数をこなすとなるとかなり疲れる。
・とりあえず公共料金系の手続きはできることをやって終了。
・後は相続問題だなあ。

6月27日
・6時起床。体温は36.2℃。
・今日は自分の都合で病院に行くことにした。通常は土曜日に行くのだが、諸事情で行けなかったからである。
・よって、朝食が取れずに腹が減ってきた。
・今日は通院を含めて、自分のために時間を使った。

6月26日
・とりあえず一旦、もろもろの大変なことは終了。
・夕食は冷し中華。目先が変わって美味い。

6月25日
・今日も長い1日だった。

6月24日
・長い1日だった。

6月23日
・思った以上にいろいろと大変な感じになってきた。

6月20日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ソーセージエッグ、サラダ。久々に玉子を入手した。
・今日はテレワークのため、少し優雅である。

6月18日
・7時過ぎに起床。体温は36.2℃。
・朝食は鮭茶漬け、煮物、キンピラ。
・夕食はご飯、かに玉スープ、豚の冷しゃぶサラダ仕立て、ザーサイ、ズッキーニのチーズ焼き。
・夜のアイスはレモンクリームパフェ。これ、なかなか美味い。



6月17日
・6時過ぎに起床。体温は35.8℃。
・朝食はご飯、イワシ梅ロール、ピーマン天ぷら、干しエビと青梗菜の炒め物。いずれも残り物始末。
・ちょっと大きな買い物をした。

6月13日
・7時起床。体温は35.9℃。
・昨日は休みで、今日はテレワーク。
・朝食はご飯、カレーコロッケ、サラダ。
・昼食は残り物の豚焼肉丼、キノコの味噌汁。

6月12日
・7時起床。体温は35.9℃。
・朝食はご飯、野菜の揚げ詰め煮、サラダ、納豆。
・夕食はご飯、味噌汁、鮭の塩焼き、キンピラ。

6月11日
・7時起床。体温は36.6℃。
・猛烈に嫌な夢を見て目が覚めた。
・朝食は長崎ちゃんぽんとハムサラダ。ちゃんぽんはかなりあっさり味。

 

・ちょっぴりエコ運動「小袋を一つ減らしました」とふたに書いてあるのだが、中に入っていたのはかやく、粉スープ、オイルの3袋。減らす前は4袋も入っていたわけ? 凝りすぎのような気がするね。
・夕食は生姜焼き、キノコの味噌汁、サラダで野菜たっぷり。
・風呂上がりにマカダミアナッツ(アイス)。ナッツを砕いたものが入っており、歯触りがあるのがいい。



6月6日
・7時起床。体温は35.7℃。
・今週は諸事情により、火曜日テレワーク、水曜日出勤の予定。
・朝食はご飯、納豆、サラダ。
・昼食はソーセージ添えカレー、ベーコン入りサラダ。

6月4日
・7時過ぎに起床。体温は36.0℃。
・急遽呼び出されて実家へ。疲れた。
・「○○○○○○○○祭り」だが、琴似会場が無いのが救いだ。この日は琴似で飲もう。
・疲れた夜のおやつはグリーンティーアイスと餡子のハイカロリーコンビ。



6月3日
・6時半起床。体温は35.7℃。
・朝食はご飯、油淋鶏、スパム、笹かま、サラダ。

2023年6月26日

2023-06-26 22:11:31 | 日記
6時起床。疲労感はあるが、まだそこまでではなく、早く目が覚めた。

朝食も仕出し弁当っぽいのだが、こんな早くから準備をありがとうございますと言いたい。ご飯、味噌汁(←別仕立なので美味い)、ソーセージ、焼鮭、昆布巻き、壺漬け、ゴボウサラダ、玉子焼き、筋子、切り干し大根、玉子、焼き海苔である。



特筆すべきは生卵かな? やっぱり事業者さんには入荷されるようである。筋子に鮭など豊富なおかずでご飯を食べ、さらには軽くご飯もう一膳を玉子かけご飯にしてしまった(随分、久しぶりだ)。いい朝食だった。

この後、葬儀、出棺と続いて、札幌では初めての葬儀場となる里塚斎場へ。さすがに200万都市(←もちっと少ないが)の斎場とあって、かなり立派だな。



ロビーで待機しているのは先客1組(←客じゃない)で、落ち着いた隅の席を取ることが出来たが、その後は千客万来(←客じゃない)。葬儀場がかなりの混雑になるという噂は本当であろう。また、場内には喫茶コーナー、売店に加えて、立喰そば・うどんコーナーがあるのだ。



焼くのに1時間半ほどかかるので、中庭を散策。石造りの何かがあるが、彫刻的なものは無いようだ。実は入口の方にレリーフのようなものがあって、それを撮影しようと戻ろうとしたら、焼き場・骨上げのエリアは逆行禁止になっていただった。次の葬式の時(誰のだよ)は、ぜひレリーフを撮影したいものだが、そんなことをしている雰囲気ではなかった…。



とりあえず快晴だな。父よサヨナラ。



骨上げをして、儀式の類は全部終了。昼時なので、一旦、葬儀場に戻り、昼食をとる。これも仕出しなのだが、目先を変えるためにちらし寿司弁当を注文しておいたのだ。内容はちらし寿司、野菜とすり身の煮物、鶏空揚げ、カニカマとイカのマヨ和え、牛佃煮、イカ中華風、桜大根漬け。



朝食をガッチリ食べたのでそれほど食欲がなかったのだが、酢飯のおかげでなんだかパクパク食べられたね。

ということで、葬儀一切は終了である。今回は私の好み(父の好みも想像しながら)で、無宗教葬にしたので、坊主の登場、戒名とかそういう面倒な話は一切なし。従って、初七日とか、四十九日とかいう話もなし。きわめて近親者(一応、私以外にも参列者がいるのだ)以外は誰にもまだ知らせていないので、そういう意味の面倒もなかったが、後で知らせると、親戚一同の中で「あの家は非常識だ」と間違いなく言われるのだよなあ…。私の非常識さも大したものなのだが、一応、気にならないことも無いのだよなあ…。

それから、葬儀場は「そういうの(宗教儀式)は一切不要なんですね」という私の好みを即座に理解してくれたので、とても良いところであった。法人名をここで公開する気はないが、仏式に流れた方が楽なところもあるはずなのに、上手いこと取り計らってくれた。これは最近の流れ+新型コロナ以降の大勢の会葬者を呼ばない風潮もあるのかも知れない。唯一、新型コロナのメリットであるだろうか。

骨壺を某所に安置し、あまりにも疲れたので、事務処理は明日以降にしようということで、参列者とも合意。

とりあえず自宅に帰った私を迎えてくれたのは、先日購入したばかりの「人間をダメにするソファ」と言われている物体である。



これに倒れ込んで、死亡後の手続きをスマホで調べていると、もう動けなくなり、寝落ちしかけた私であった。

2023年6月25日

2023-06-25 23:08:17 | 日記
6時頃起床。やはり早く目が覚める。葬儀場のホールがなかなか立派なので、写真を撮影。ここは夜間は人がいなくなってしまうようで、早朝の現在も、まだ誰もいないみたいなんだよね。





ホールの横に14代今泉今右衛門作の酒器があった。



さらに十五代沈壽官作「白薩摩花瓶(四君子)」もある。



珍しいことに自動販売機にドクターペッパーがあった。父の通夜の日にこういうことをしている人っているのかね(まあいいか)。



そうそう、それから「'07 M.haruno」とサインのある絵画があった。



葬儀場の人が来たところで、一旦準備のために帰宅する。昨日の昼から何も食べていなかったので、開店すぐのイタリアン「SZ」に飛び込み、白ワイン250ml(許されよ。精神的に少しは疲れているのだ)。



グリーンサラダ。途中から粉チーズ大量。



ミラノ風ドリアで腹を満たす。途中からホットソースを適宜かける。



ちょっとリラックスしたかな。



家に帰り、葬儀用の服、着替え、その他もろもろを持って葬儀場に戻る。通夜のための儀式を行い、その後の夕食は昨日の打ち合わせの際に仕出し弁当をお願いしていたのだ。良心価格のビールと共に食べる。



ご飯、煮物(ナス、海老、鮭すり身団子)、ひじき煮物、マカロニサラダ、おかひじき(?)、酢蓮、つぼ漬け、キンピラ、鶏スパイス焼き、白身魚焼き、ホッキ酢の物、玉子焼き、串かつ、焼売に味噌汁が付く。



3年前の葬儀以来、私は結構仕出し弁当が好きになったのである。値段もそこそこするが、おかずが豊富で食べて楽しく、酒のつまみに楽しくというところがある。つい、冷酒を1本飲んでしまう私であった。むろんこれ以上豪華な食事(寿司とかオードブルセットとか)もあるのだが、もうそういうのは年齢的に要らないのよね。

この後、シャワーを浴びて、本を読んで23時頃就寝。今日も一日長かった。

2023年6月24日

2023-06-24 23:57:33 | 日記
ここ数日バタバタしていたのは、父が危篤になり、死んだからである。

23日(金)の午後、かなり状態が悪いということで、午後の仕事を休んで病院へ。この日は一旦、状態が安定したので、自宅に帰る。

24日(土)の朝、またかなり状態が悪いということで、病院へ。地下鉄+バス+徒歩で1時間以上かかる所に入院しているので、行くのが大変なのだ(ブツブツ)。到着して少しすると、また一旦安定したので、どうするかという話になる。やはり家族が来ると状態が良くなる傾向が見受けられる。

とはいえ、一進一退状況なので、今しばらくと思い待機していると、状態が行きつ戻りつしながら悪化。結果的には心停止となり、死亡が宣告された。入院した時点からある程度想像していた話なので、特に動揺は無し。そう思って持ってきていた葬儀会社の封筒を見ながら、電話をして、葬式の準備を開始する。

1時間後には遺体を葬儀場に搬入し、2時間後には葬儀の基本方針を定めて、今日は終了。もう22時だ。しかし、さすがに動揺していたのか、昼頃おにぎりを一個食べてから何も食べていないのだが、今晩と明朝食べるものが無い。葬儀場も人がいなくなりカギを締めてしまうので、外出できない(翌日、出入り可能な通用口があるのが分かった)。

家族用控室に飲み物だけは置いてあって、これは飲んでも良いとのことだったので(酒屋さんが直接品物を入れているらしく、値段も良心的)、酒でも飲んで寝るとするか。





やっぱり葬式には日本酒でしょということで、死んだ父の顔を見ながら(語り合ったりはしない)、空腹に酒を飲んで寝た。

今日は一日長かった。明日から大変だ。

何かと出費が

2023-06-20 13:42:07 | 日記
ここ2年ほど、出費が大幅に減ったため、(多分)貯金はそれまでにない勢いで増えたと思う。しかしながら、今年に入って出社中心になってから、やはり出費が増えた。まあ、どうしようもないものもあるのだが。

(1)昼食代
家にいると残り物を食べるので、おそらく食費の平均は100円強だと思うが、さすがに外に出るとそうはいかない。私は朝いつもコンビニで、ペットボトルのお茶(ほぼジャスミンティ)と大きいおにぎりを1個買って昼食にしている。昔は家から弁当を持って行ったこともあるが、それが無い場合は400~500円くらいの弁当を買っていた。そのころと比べると、何しろ食が細くなってきたのである。ま、これだけじゃ足りずにお菓子を少し食べたりするが、お茶とおにぎりで308円という昼食である。

(2)交通費
テレワークが当たり前になってから会社が支給定期代はなくなり、実費精算となった。もちろん、交通系カードを使っているので毎日お金が出ていくわけではないが、通勤のためのお金はかかる。但し、これは概ね会社負担で回収できるのと、このくらいは投下しておかないと札幌市交通局の存続が危ないので、まあ、文句はない。

(3)服装代
自分の会社の事務所は私服OKなので、楽と言えば楽なのだが、何しろそれまで着るものを実にわずかしか持っていなかったので、購入費用が格段に増えた。これまではスーツとワイシャツ着用で、私服は週末にしか着ないので数が少なくとも全く問題がなかったのだ。とは言え、ワイシャツなどのクリーニング代が格段に減ったので、トータル出費は同じくらい、いや、減っているのかもしれない。

(4)飲み代
間違いなく出費が増えた要因は飲み代だ。家にこもっているのに比べ、仕事で外に出るとなるとやはり酒を飲む機会が格段に増える。また、ストレスも増大することから、酒に逃避する機会も多くなる。それでいて、家飲み用のウイスキーのランクをもはや下げられなくなっているというのも、増加の理由であるだろうなあ。

(5)本代
常に買うべき本を買いたいだけ買っているので、ここは大きく変わらない。