goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

疣取り記

2023-06-12 10:00:11 | 日記
約3か月前のことになるだろうか。突然顔に疣(いぼ)ができた。以前から少し皮膚の表面が盛り上がっているところがあったのだが、そこがこすれて傷がつき、みるみる疣が出てきたのである。しばらく様子を見ていたが、どうも消滅する様子が無いので病院に行ってみることにした。もしかすると、この体験記も世のため人のためになるかもしれないので、書いてみることにした。

現在では初めての病気らしいものに出会うと、とりあえずインターネットで検索をしてみることになる。調べた結果、皮膚科で疣の処理をしてくれるそうなので、次は札幌市内で行きやすい場所にあり、そこそこ評判の良さそうな病院をさがしてみた(但し、ネットの評判が当てにならないことは良く分かっている)。

その結果、割と評判が良く、インターネット予約ができて、土曜日の予約が取れそうな某皮膚科に行くことに決めた。土曜日はやはり予約が集中するらしく、2週間後の予約がやっと取れた。気にはなるものの、しばらく疣もこのままである。

予約の日になり病院へ。ビルの階上にあるため、全く様子が分からなかったが、エレベーターから降りて入ってみると、病院というよりはビューティーサロンのような雰囲気が漂っている。待合室が明るくおしゃれであり、待っている患者が全て女性なのだ。女性の園に来た変態オジサンのような気持になりながら、しばし待つ。予約をしていたのに、10分くらいの待ち時間があり、普通なら大した話ではないのだが、ここにいるだけで非常に気まずい。

やっと治療室に呼ばれ、医師(これがまた女医なのだ)に見てもらったところ、見た瞬間に「ウイルス性の疣ですね」と言われる。瞬時の間も無かったが、本当に別の可能性は無いのだろうか。で、自分の希望としては疣を取りたいのであるということを告げると、液体窒素で取るか、レーザーで取るかという選択肢があるのだそうだ。

そこまでは私も知っていたのだが、液体窒素を使う場合、何度か凍結と融解が必要なため、複数回治療に来なくてはいけないのだそうだ。そりゃ、予想だにしなかったな。レーザーの方は基本的に1回で治療は終わるが、保険適用外のため費用がそれなりにかかるというのだ。よし、時間と金なら金で解決だとレーザーを選択する。

その後、一度治療しても再発の可能性があること(そりゃウイルス性だからありうるだろうね)、多少皮膚に色素沈着が残る可能性があること(まあ、そこまで気にしないよ)という注意事項を聞かされる。そもそもそこまで自分の顔に執着はないのだが、疣が目の斜め下にあるため、何となくギリギリ視野に入るのが気になるんだよね。後は時々少しだけ痛痒いときがあるのも気になる。

医師の診断を終わり、治療に向けていろいろな話をされるのだが、次に驚いたのは「レーザーは予約が一杯で、実際にやるのは夏ごろになります」と言われたことだ。えっ、そんなに先の話なの? 病院の人が予約の空き具合を確認して来てくれたところ「偶然、キャンセルが出て、6月12日(診断日から2か月後)に空きがあります。どうしますか?」だと。そりゃその日を即予約だ!

後は注意事項として、疣ができたところは皮膚が薄くなっているので、日焼けに注意してくださいと言われる。程度が良く分からず「日焼けって、海水浴に行ってガッツリ焼けるようなやつですか?」と聞くと、とんでもない。明日から(いや、今日からでも)、外出する時はSPF50の日焼け止めを塗って欲しいくらいなのだそうだ。うーん、そんなに気を付けなきゃならないの?

ということで、様々な注意事項を聞かされて、待合室に戻ってくると、若いお父さんが男の子を連れて待っているのが見えた。「おお! 同志よ!」という気持ちに私がなったのも無理からぬことであろう。ちなみに私はその帰りに日焼け止めを買い、その翌日から時々サボりはあるものの(曇りの日とか、夜しか外に出ないときとか)、疣のあるあたりには日焼け止めを毎日塗って出かけていたのである。

******



さて、ついにレーザー治療の日が来た。前日に以前貰った注意事項の紙を読むと「日焼けがある場合は、治療できないことがあります」とか書いてあるぞ。うーん、そんなに焼けていないと思うが、大丈夫なのだろうか。それから「治療の日は水にぬらすの禁止」(風呂に入れないのか)、「治療の日から3日間は飲酒禁止」(せっかく平日休みだから治療が終わったら飲もうと思ってたよ)とか、無理難題が書いてある。


→敷島ビルから地上にでたら、1階にステンドグラスがあった。

全てあきらめの境地になり、予約の9時半より少し前に病院に到着する。他の客は4名しかいなかったが、前回同様女性ばかりである。またアウェイな気持ちになりかかったが、人数が少ないためそこまでの威圧感はなかった。少し待って、まずは洗面台に連れていかれ、術前に洗顔することになった。通常の泡せっけんのほかに、クレンジングと化粧水があり、手術のために化粧水は患部には塗らないでほしいとのことであった。いや、何がどうあっても使わないけどな。

生れてはじめてクレンジングを使い(どうやって使うのが正しいのか)、その後は石鹸で顔を洗う。そして手術室に連れていかれて、術台に横たわることになった。規模は小さいがまさしく手術ではないか。いろいろ注意事項を聞かされてから、まずは麻酔をすることになった。麻酔にはクリーム状のものを塗る場合と、注射の場合があるということだったが、心の準備ができないままに目を保護するシールを貼られて注射で麻酔をすることになった。見えないと何をされるのかが分からなくて怖いぞ!

さて、麻酔であったが相当細い針を使っているのではなかろうか。チクッと痛みがあることはあったが、歯を削る時の麻酔に比べると痛みはほぼ無いと言っても過言ではなかろう。そして、すぐにレーザー治療の体制に入るのだが、麻酔はこんな短時間で効くんだろうか…。

レーザーのチリチリする音と共に治療が始まった。痛みに弱い人は大変かもといったことが注意事項に書いてあったのだが、確かに痛いことは痛いが、我慢できないということは全くない。連続的に針でチクチク刺されるくらいの痛さだが、次第に慣れてくるし(麻酔が効いてきたのか)、だんだん痛みも散発的になってきた。

次にパチンパチンと非常に気になる音に変わったのだが、この段階では痛みは全く無くなっていた。ほんのり焦げ臭くなってくるが、どちらかというと髪の毛が焦げた時の臭いのような感じで(タンパク質の焦げる臭いか)ある。肉が焼けるような臭いではなかったのは幸いと言えるだろう。そして、大体5分程度かな、レーザーによる治療は終わった。直後に鏡で患部を見せられるが、疣は無くなって平らになり、皮膚の表面は赤味が残っていた。

後は当面の患部保護の仕方を教えてもらう。今日は患部に水を付けてはダメなのだが、明日以降は朝晩の洗顔後に保湿のためのワセリンを塗り、丸いシールでカバーし、さらにその上から絆創膏でシールを止めるのだそうだ。この絆創膏が実に私の肌色に似た色で、思ったほど目立たないのは良かった。実は顔に疣が出来てから、そのことを直接的に指摘する人は一人もいなかった。目立たないのもあるし(メガネのフレームで見えにくいところにある)、あまりそういうことを指摘するのが失礼という気持ちもあるのかもしれない。さて、絆創膏を顔に付けていた場合、さすがに人は何かを言うものであろうか。

これにて今日の手術は終了。1週間後に経過を見るということで、来週月曜日の夕方に診断の予約を入れた。ところでこれを読んだ皆さんが気になるのは治療費のことではないかと察するが、レーザー治療そのものは保険が効かず11,000円(税込み)である(疣のサイズによって変わるらしい)。診療費と薬等が1,530円で、計12,530円となった。人によっては高いと思うかもしれないし、顔の疣がとても気になる人にとっては、このくらいの支払いはやむを得ないものであるだろう。ウイルス性の病気と言えば、私はかつて帯状疱疹にかかったこともあるのだが、できれば、帯状疱疹も疣も再発しないでほしいものである。

予約は9時半、終わって出てみれば10時。あっという間の治療である。



2~3時間経つと麻酔が切れるということであったが、特に痛みが強くなるわけではない。予想通り、多少血というか体液のようなものが出てきてはいるが、これは予定通りの症状のような気がする。とりあえずは注意事項は守って様子を見ることにしよう。

以上、文章ばかりで読みづらくてすみません。

2023年5月の一言

2023-05-29 06:55:21 | 日記
5月31日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食は肉そぼろ丼、サラダ。
・昼食は簡易タコライス。

5月28日
・7時半起床。体温は36.0℃。
・朝食は納豆巻き、餃子、春巻、鳥皮&胡瓜。
・夜のデザートはキャラメルミルクティー。もう少し安っぽい方が好みかも。



5月27日
・6時過ぎに起床。体温は35,7℃。
・やっと週末の休みになった。
・朝食はご飯、餃子、カニ焼売、レタス。
・今日は琴似神社祭だったらしいが、興味がわかない。子供のころからお祭りでお小遣いをもらうと、本を買っていたのだ。

5月24日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、キンピラ、タコガーリック、サラダ。
・昼食はパン、ベーコン&ソーセージ&エッグ、レタス。
・1週間ぶりのテレワーク。結構忙しい。

5月21日
・6時起床。体温は35.9℃。
・朝食はご飯、魚ソテー、タコガーリック、野菜たくさん味噌汁。
・昼食はラーメン。栄養バランスのため、いろいろな具を入れてみた。

 

・夕食はご飯、味噌汁、サバの味噌煮、キンピラ、煮ナス。
・風呂上がりのおやつはバニラアイス+餡子のスーパーハイカロリー。大丈夫か。



5月17日
・午前中テレワークで午後から出勤。
・昼食はやきそば弁当北見焼肉味。香りはいいなと思ったが、味にパンチが無い。あえてなのかなあ。

 

5月15日
・7時起床。体温は35.6℃。なんか最近、低体温だよね。
・朝食はご飯、ナムル、とびっこ、納豆。
・夕食は牛丼、サラダ。

5月14日
・6時半起床。体温は36.0℃。
・朝食はミニタレかつ丼、味噌汁。
・やっとゴールデンウィーク中の記事を出し終わった。

5月13日
・6時起床。体温は35.6℃。
・朝食はご飯、とびっこ、納豆、キャベツサラダ。

5月10日
・7時起床。体温は35.4℃。
・朝食はご飯、切り干し大根、アスパラ・ソーセージ炒め、刺身の残り。
・昼食はチキンカレー、サラダ。
・ゴールデンウィーク中の記事がなかなか書けず、書いてもかなりの手抜きになっている。ま、しょうがないか。

5月7日
・7時過ぎに起床。体温は36.2℃。
・朝食はご飯、そぼろ、キンピラ、カツオ醤油煮、レタス。
・昼食は麻婆豆腐丼、サラダ。
・久々にアップロード写真がブログの制約に達した(1日100枚)。記事の公開も遅れているので、早めに出していこう。
・結局、終日外出せずに休養する。夜のおやつはMOW。発売から20周年らしい。

 

5月6日
・6時起床。体温は36.0℃。
・朝食は昆布おにぎり、キンピラ、サラダ。
・今日は天気が悪く、かなり寒そうだ。

5月5日
・6時前起床。7時には出発。

5月4日
・6時起床。体温は35.6℃。スッキリと起きた。
・朝食はご飯、味噌汁、しょうが焼きの残り、納豆、サラダ。バランス良好。

5月3日
・7時起床。体温は35.7℃。
・疲れが出てきたかな。
・朝食は海老ピラフ、カレー、サラダ。
・昼食は「ご当地熱愛麺」というシリーズのチェーン店監修のインスタントラーメン。
・キャベツ、玉ねぎ、もやし、ニンジン、アスパラ、しめじ、チャーシュー、フライドガーリックと野菜を多めに投入。
・それは良かったのだが、珍しく麺を茹で過ぎた…。

 

5月2日
・6時過ぎに起床。体温は36.1℃。
・今日も天気が良い。
・朝食は残り物の焼鳥を使った焼鳥丼、キャベツ。

5月1日
・6時過ぎに起床。体温は35.4℃。
・朝は天気がとても良い。さて、どこに出かけようか。

2023年ゴールデンウィークの歩数

2023-05-07 23:06:20 | 日記
旅に出たわけでもないのに、まあまあ歩いたと思うが、ゼロの日があると平均値は下がるね。

4月29日 17,621歩、13km、ギャラリー巡り
4月30日 5,011歩、3.3km、琴似歩き
5月1日 13,354歩、9.6km、余市
5月2日 18,121歩、13.1km、東5丁目歩き
5月3日 0歩、0km(室内のみ)
5月4日 13,887歩、9.9km、ギャラリー巡り
5月5日 18,216歩、12.8km、一日散歩苫小牧・小樽
5月6日 23,875歩、17.0km、ななめ通り歩き
5月7日 0歩、0km(室内のみ)
合計 110,085歩、78.7km
平均 12,231歩、8.74km

2023年4月の一言

2023-04-29 07:43:22 | 日記
4月30日
・6時起床。体温は35.3℃。
・朝食は海老ピラフ、ソーセージエッグ、サラダ。
・今日は酒を飲まずに終了。夜のおやつはスプーンクラッシュあふれるショコラ抹茶&クッキー。
・表面は固いチョコレートで、それを割るとトロっとしたショコラが出てくるというもの。ちょっと凝りすぎの感あり。



・表面が黒すぎて写真がボケた。



4月29日
・6時起床。体温は35.5℃。朝食を取ってないせいか、上がり切ってないね。
・ゴールデンウィーク入りでやや興奮して早く起きた。今年は9連休である。
・朝食はカレー。残り物のカボチャ、アスパラ入り。目が覚めた。

4月28日
・仕事を無事に終え、ゴールデンウィーク入りのため家で酒を飲む。
・口切りでは味わいが弱めに感じていたグレンタレットピーテッドだが、口を開けてからちょっと置いておいたら味わいが良くなってきた。良かった良かった。

4月26日
・7時起床。体温は36.3℃。
・朝食はご飯、そぼろ、レタス、納豆。
・今日はテレワークで、雨が降っている時はそのありがたみを感じる。

4月23日
・6時過ぎに起床。体温は35.9℃。
・朝食はオタフクお好みソース味焼そばとサラダ。

 

4月22日
・久々に5時起床。体温は36.0℃。
・トータル2万歩以上歩いてグッタリ。
・酒屋さんでグレンタレットピーテッドを購入する。早速夜、味見をしてみたが、確かにピーテッドではあるものの全体の味わいは弱め。
・新型コロナに入ってから家用に少し高いウイスキー(5000円前後)を購入していたのだが、外飲みが増えてきたのでやめるべきか、継続すべきか、満足できなくなってきたので1万円クラスにアップすべきか。どうしたものだろう。



4月19日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、ポトフの残り、コロッケと野菜。

4月16日
・6時半過ぎに起床。体温は36.0℃。
・朝食は焦がし風味のねぎうどん、竹の子ご飯少々。うどんの風味は良いが、具が乾燥ネギだけでちと寂しい。

 

・風呂上がりのおやつは抹茶アイス。これに餡子を合わせたのだから、かなりの高カロリーだ。

 

4月12日
・7時起床。体温は36.0℃。
・朝食はご飯、豚肉ネギソース、レタス。
・昼食は白石温麺。といいながら、付属のゴマだれと家の麺つゆで冷たい麺を食べる。

4月9日
・6時過ぎに起床。体温は35.6℃と上がり切っておらず。
・朝食はガーリック香るペペロンチーノ風まぜそば。ふりかけの赤いものが結構辛い(唐辛子なのだろう)。

 

・15時(3時)のおやつはチーズケーキ。布のようなものにくるまれていて、とても食べづらい。

 

・風呂上がりのおやつは白桃ジェラート。甘いもの食べ過ぎか。

 

4月8日
・5時半起床。体温は35.7℃。
・週末になり、出かけるところもあるため早起きしてしまった。
・早起きで時間があるので、朝食はダブルラーメン(の半分)塩。ネギ、玉子に残り物の鶏天、ちくわ天も投入。

 

4月5日
・7時起床。体温は36.1℃。
・朝食はご飯、煮豚と目玉焼き、サラダ。
・昼食はご飯、鶏ソテーネギソース。
・今日はテレワークのため、記事が少し書けるのである。

4月2日
・7時半起床。体温は35.9℃。
・朝食はいなり寿司、焼売、タコ焼きと残り物にサラダ。
・夜のおやつはストロベリーアイス。

 

4月1日
・6時起床。体温は35.4℃と、体がまだ目覚めていない。
・朝食はご飯、焼売2個、サラダ。

水曜日の息抜き(21)

2023-04-19 20:33:01 | 日記
1軒目を出たばかりなのであまり何か食べる気分ではなく、かといってJR琴似駅方面まで足を延ばしてバーに行く気分でもないのである。そういえば、さっきの蕎麦屋さんで有線放送の昭和歌謡がかかっていたが、カラオケという手があるか。

ということで、近くのカラオケ店へ。「今すぐご用意できるのは○○の部屋です」と勿体を付けられてしまったが、受付の辺りにも他の客は見当たらず、終わった後も誰も見かけなかった。予約でも入っているのかね。

4人くらいでも大丈夫な広さの部屋に入り、一応ドリンクメニューを見るのだが、値段の割に心惹かれるものが何もない。こりゃ注文するまでもないなと思うが、多分、ドリンクが収益源なのだろうなあ。

歌った曲はいつもの昭和選曲なので詳しく紹介しないが、「Stairway to heaven(天国への階段)」に「Nipponglish ver.(ニッポングリッシュバージョン)」というのがあったので、かけて見た。



ははあ、カタカナをそのまま読めば英語っぽく聞こえるという仕組みなのか。私はこの曲を自分で和訳したりしていたので、英語の歌詞も分かっているのだが、確かにこの方が歌いやすくはある(詩を破壊しているようにも思えるが)。



カラオケは途中で採点モードがあるのに気が付いてしまい、やめればよいのに使ってしまう。採点モードを使うと音程を外さないかどうかだけが気になってしまい、あまり楽しくなくなるんだけどな。どうも採点してみたくなるのが私の悪い癖である。

その結果、あまり良い点は出ず、一番高得点だったのが真島昌利「アンダルシアに憧れて」の85.665点であった。90点台は程遠いのだ。



2時間歌って終了。酒を飲まなかった上に何も食べていないので、私のブログカテゴリーでもぴったりするものがないという珍しいことになった。

2023年3月のまとめ

2023-04-01 09:41:55 | 日記
【3月】
行った美術館、ギャラリー数=55。まあまあ。
読んだ本=33冊。少ない。
買った本=18冊。買いたい本が無いのかな? 昔はジャンル境界まで含めてとりあえず買っていた気がするが、その気力が薄れているのは間違いない。

2023年3月の一言

2023-03-29 07:46:58 | 日記
3月29日
・7時起床。体温は36.0℃。久々のテレワーク。
・朝食はご飯、ビビンパの残り。
・昼食はご飯、ニラ玉汁+きのこ、コロッケ、サラダ。
・夜は家に帰って来てから小腹が空いて、カップヌードルカレー。相変わらず美味い。

 



3月26日
・6時半起床。体温は36.3℃。
・私は家で酒を飲むときもまあまあの量を飲むのであるが、今日も体調はよろしい。
・朝食はやき蕎麦風のカップ麺。麺が蕎麦っぽくて、ソースが和風寄りなのであった。
・後かけのふりかけを最初に入れてしまい、ネギは生風に戻ったので良かったが、揚げ玉がぐにょぐにょになってしまった。

 

・よく見ると麺の原材料に蕎麦粉が入っていない。まあ、蕎麦粉が入るとアレルギー問題とかも出てくるしねえ。
・夕食はビビンパ、キノコの味噌汁、長芋梅和え。
・風呂上がりのおやつは金のあずき最中。



3月25日
・6時過ぎに起床。体温は35.8℃。
・今日は病院の定期検診に行くため朝食は食べられない。腹が減ってきた。

3月21日
・せっかくの好天だったが、なんだか疲れてしまい帰ってきた。
・昼食は寿し、吸い物。
・夕食は残り物野菜を使って焼きそばを作った。但し、あまり炒めない方が良かったようで、麺がふにゃふにゃになり過ぎた。

 

3月19日
・6時半起床。体温は36.1℃。休みで調子が良い。
・朝食はご飯、おから、かずのこ、レタス少々。

3月18日
・6時半起床。体温は36.3℃。
・朝食は天むす、海苔巻き、キャベツ。
・昨日は遅くまで飲んでいたのであまりそういう気分にならなかったが、今日から4連休。嬉しい。
・夕食は家で焼鳥、おからなどで酒を飲む。

3月15日
・7時起床。体温は36.2℃。
・久々のテレワークで、朝食はご飯、タンドリーチキンの残り、ブロッコリー、茹で卵半分。
・昼食は牛すじカレー、サラダ。

3月13日
・スゴイ暴風。まだ雨が降っていないのが救い。



3月12日
・7時半起床。体温は36.2℃。
・朝食は徳島ラーメン。ほうれん草、レンコンのキンピラ。
・結局今日は外出せず、昼食はご飯、餃子と春巻の残り物、もやしナムル、サラダ。
・風呂上がりのおやつは、カスタードプリン(アイス)。美味い。

 

3月11日
・7時過ぎに起床。体温は36.3℃。やや二日酔い。
・朝食は海苔茶漬け。

3月5日
・7時起床。体温は36.2℃。
・朝食は「人気ラーメン店と作るわかめ」というカップ麺で、苫小牧の有名店が協力したもの。
・カレーラーメンにわかめは不要な気がしているのだが、この店がそもそもわかめ入りなんだよね。

 

・夕食はご飯、味噌汁、鶏空揚げ、レンコンのキンピラ。
・風呂上がりのおやつはマカダミアナッツ。ナッツが入っていて、なかなかいい。

 

3月2日
・7時前に起床。体温は36.1℃。
・朝食はご飯、ひき肉のタイ風、菜の花。

3月1日
・7時半起床。朝食はご飯、豚バラ大根、納豆。
・2月24日を休めなかったので、切り替えて週の真ん中を休むことにした。
・なんだか出かける気力を無くして、終日家ごもり。
・昼食は残りもの雑炊。