goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

飯美展

2016年06月15日 | 美術展&美術館見学

第56回飯能美術展が本日から始まりました。

部門は5部門に分かれています。

1)絵画、2)書道、 3)彫塑、4)工芸、5)写真 


私も、例年通り出品することが出来ました。
「明眸」と命名しましたが、やや名前負けの感が否めず実力の無さを痛感しています。
拙い作品ですが一生懸命製作しました。


日時-6月15日(水)〜19日(日)。
10:00〜18:00。最終日は15:30迄です。
場所-飯能市民会館地下展示場
主催-飯能市美術館協会
後援-飯能市教育委員会
飯能市文化協会




レオナルド.ダ.ヴィンチ

2016年04月07日 | 美術展&美術館見学

快晴微風の絶好の日和の中、東京両国の東京江戸博物館で開催中の「レオナルド.ダ.ヴィンチ展」へ行って来ました。

*ルート*所要時間約1時間30分
西武池袋線 元加治ー池袋 ( 急行)
山手線 池袋ー秋葉原
総武線 秋葉原ー両国

天才の姿を充分に堪能してきました。
特に素描の正確さと緻密さに仰天!!。
更に画家、彫刻家、建築家と巾広い活動と奥深さにも直接目に触れる事が出来ました。
途中迄はスンナリと見学出来たのですが、「糸巻きの聖母」はさすがに人気度が高く見学迄は45分を要してしまいました。
ノロノロと進む中で、何気なく隣の女性に声をかけると、なんと!!仏画を勉強中との事で話が一気に弾みました。
待つ間、ずっと話をしていたので、45分が「あっ」と言う間に来てしまいました。

同じ趣味を持つのは良いですね。

桜茶寮で昼食を済ませ、常設展を見学しました。


その後、桜の花弁が舞い落ちる中、旧安田庭園、国技館等を散策しました。

久しぶりに都内へ足を運び人の多さを実感しましたが、楽しい1日を送る事が出来ました。

入場券は1月のプレゼント当選品です。

有難う御座いました。


*入場券 *

*常設展入場料金は通常600円ですが、シニアは半額の300円でした。

*昼食は大江戸弁当 1700えん*
あまり美味しさを感じませんでした。


*常設展作品*

*江戸城遠景*

*重さ15kgの火消し纏*


*屋台の寿司 よく出来ていますね*


美術展反省会

2015年08月08日 | 美術展&美術館見学

2つの美術展の反省会が終わりました。

①第55回飯能美術展 (6月17日~21日)②第54回飯能市民美術展 (7月22日~26日)です。

②は8月4日(火)  飯能市役所別館にて反省会を行い続いてマロウド・インにて懇親会を行いました。

出品数が197点と多く、展示に関する苦情があり、質疑、応答に大分時間を割きました。他には書の読み方や意味が分からないので、解説を付けて欲しい等の要望が有りました。

①は8月7日(金) 一丁目クラブにて行いました。

こちらは逆に出品数が少なく、増やすにはどうしたらいいか?が問題になりました。①会員を増やす②作品サイズを大きくする③一人1点を2点にする等対策案が出ましたが、結論には至りませんでした。

どちらも猛暑の中、関係者の皆さま本当にお疲れ様でした。

 

 

炎暑の中、私は木彫の基本の彫りを原点に戻り彫っています。

焦らず怠らずマイペースで黙々と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

*作品を載せる台座です*

*材質はタモ*

*26cm×18cm×5、5cm*


第54回市民美術展

2015年07月27日 | 美術展&美術館見学

第54回市民美術展が終わりました。

「ほっ」とすると同時に一抹の寂しさを感じます。

昨日は、作品の搬出と会場の整理に汗を流してきました。

この作業がいつもながらの事ですが、大変な力仕事なのです。

主にパネルの収納と机の整理ですが、若い時に比べ高齢になると1つ1つの作業が重く感じられます。

総観客数は625名。

まさに猛暑中の5日間でした。

残すは8月4日(火)の反省会のみになりました。

関係者の皆さま本当にお疲れ様でした。

*戻ってきた春霞です*

桂材の1枚板から、「麻の葉模様」と額縁を彫り出しました。

友人からは麻の葉部分は着色しない方が良いのではないかとの指摘も受けましたがどうなのでしょうか?

でも、私はこちらがとても気に入っています。


第54回飯能市民美術展

2015年07月24日 | 美術展&美術館見学

本日、午後2時から午後4時まで3名で受付をして来ました。

受付も6年目を迎えて、余裕で来館者を迎えられるようになり、楽しく出来るようになりました。

経験の積み重ねの結果だと思います。(^◇^)(*^_^*)

来場者は64名でした。

館内温度は26.5度でしたが、蒸し蒸しして、とても暑く感じました。

当日当番のKさんやIさんとの世間話、又、来館者との作品についての質問等も楽しく受け答えし、貴重な時間を過ごす事が出来ました。

彫塑を主に特に目についた作品を紹介します。





 

 

 


第54回飯能市民美術展

2015年07月21日 | 美術展&美術館見学

第54回飯能市民美術展が始まりました。

○日時 7月22日(水)~26日(日)

    午前10時~午後6時まで 

    *7月22日(水)初日         午後1時~午後6時
    *7月26日(日)最終日       午前10時~午後3時
です。 

 

○場所  飯能市民会館地下展示場

私も実行委員として6年目を迎え、やっと、会場設営及び搬入受付、展示レイアウト等を含めて、仕事の流れ全般が理解できるようになりました。

準備万端完了し、いよいよ開幕です

たくさんの皆さまのご来場を心よりお待ちしています

 

 (●^o^●)  (●^o^●)  (●^o^●)  (●^o^●) 

 

猛暑が続いています。

避暑を兼ねて美術鑑賞など如何でしょうか?

 

ホワイト8の拙い作品ですが、是非見に来て頂けたら嬉しいのですが。

題名は「春霞」です。

 


第55回飯能美術展

2015年06月16日 | 美術展&美術館見学

第55回飯能美術家協会展が今年も次期日程で開催されます。

場所      飯能市市民会館地下展示室。

期日     6月17日(水)~21日(日)。

時間     午前10時~午後6時。  

        最終日の21日は午後3時30分。

本日16日(火)は作品の搬入でしたが、私は展示役員のため1時間早めに入館し、パネルの設置や机の整備等会場の設営に汗を流しました。

写真や絵画等他の部門の人達との再会は年1回の為、懐かしささえ感じ会話が弾みました。

さあ明日から開催で~~~~です。

力作揃いの作品ですので、より多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

私も、拙い彫刻作品ですが出品致しました。

題名は迷える僧侶で(迷僧)です。

宜しくお願い致します。

 


 絵画展

2014年11月14日 | 美術展&美術館見学

第28回 飯能絵画連盟展が11月12日(水)から始まり、翌日の13日に観賞してきた。

自転車で家を出て20分余りで会場の市民会館へ着いた。

受付には美術家協会で顔なじみの森泉氏、金山氏の顔が見え、記帳後歓談してから観賞に入った・

観客数は3~4人で、ゆったりとした気分で1時間ほど会場を回る事が出来た。

久しぶりに良い展覧会を見る事が出来た。

有難う御座いました。

 

ポチっ」と宜しくお願い致します」  

 

blogramで人気ブログを分析 

 

 

 

 *力作をご覧ください*

                                          

                                                                             

                

                                                                                                                         

                                           


飯能市民美術展始まる

2014年07月24日 | 美術展&美術館見学

 

梅雨明けの体が溶けてしまいそうな炎暑の中、飯能市民美術展準備のため市民会館へ行って来ました。

午前9時から始まった作業は、12時を過ぎても終わらず13時からの開館が危ぶまれるほどでしたが、ギリギリになってやっと終了しました。

今年は、総点数198余で過去2番目の出品点数と多くこちらも影響しました。

各部門別詳細の出品点数は以下の通りです。

絵画     76

 書      59

彫塑      6

工芸     35

展示終了後の感じでは、会場がやや手狭な感じがして、 出品点数の限界を感じました。

来年は、広い会場に変えるようになるかも知れません。

市役所の皆さん、美展実行委員さん、更に協力員さん暑い中お疲れ様でした。

 

さあ、開幕です!!

 

沢山の観覧をお待ちしています。

 

 「 ポチっ」と宜しくお願い致します 。

 

 blogramで人気ブログを分析 

 

 


美術展

2014年07月05日 | 美術展&美術館見学

第53回目を迎えた飯能市民美術展が行われます。

☆出品部門は全4部門です。

1)絵画  2)書  3)写真  4)彫塑・工芸

☆日時 平成26年7月23日(水)~7月27日(日)

      午前10時~午後6時<初日は午後1時から・最終日は午後2時30分まで>

      

今年のテーマは次のようになっています。

飯能市では平成26年度の文化事業のテーマとして「美しい飯能の自然や風景」を題材にした作品です。

沢山の皆さまのご来場をお待ちしております。♪♪

 

 

先月の第54回飯能美術展に続き今月も制作に励んでいますが、題材が徐々に大きくなり始めて大変です。

今制作しているのは縦30cm 横30cm 高さ60cmの公孫樹材です。

彫りやすい楠材と比較すると、とても硬くて、右手の小指と中指に常に負担が掛り痛みは消えません。

更に胡坐(あぐら)の姿勢で作業をするので、腰痛持ちの私の最大の難敵です。

これらの2つと闘いながら、なだめながら、今日も「コツ」「コツ」と作品を目指しています。

外は霧雨が朝から静かに、時には激しく降っています。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さて、もう1度彫刻刀を研ぎ直して始めますか。

 

blogramで人気ブログを分析 「 ポチっ」と宜しくお願い致します 。

 

   

 

 

 


ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン