ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

防災訓練

2016年09月06日 | 天災

平成28年度「双柳小学校地震災害訓練」へ参加しました。

1)訓練目的は

①一時避難場所から双柳小学校への避難経路の安全確認。②)地域住民一人一人が震災発生時に「自らが何をなすべきか」を考え、地域としての「自助、共助」を学ぶ。

2)地震災害の想定

午前8時立川断層帯を震源とするM7.4の地震が発生し、飯能市内で震度6の揺れを観測した。当地区にも建物被害や火災が発生している。

3)会場・日時

双柳小学校体育館

平成28年9月4日(日)

私達、双柳2区9組・10組は8時30分、仲良し広場へ約25名が集合しました。

10分ほどで双柳小学校へ到着。下足入れのビニール袋を戴き、体育館に入りました。各地区毎に表示された場所にて避難者名簿に氏名等を記帳し、体育館内に表示されている1班~6班に並びました。

訓練は1)避難誘導2)シェークアウト3)心肺蘇生4)初期消火5)展示操法(消防車の展示)

当初予定人数は250名でしたが、雨等の天候不良で150名余でした。

2)シェークアウトは全員で、3)心肺蘇生は時間制限のため1グループ2名程度しか経験できませんでした。

初期消火は外に出て、5台の消火器で体験しました。

何でもそうですが、積極的に体験する事が良いですね。

私も過去これらの事を数回体験していますが、機会を見て参加を継続したいと思っています。


台風11号

2015年07月17日 | 天災

今日は、週2回あるうちの2回目の可燃ゴミの収集日。

早朝4時45分、今にも泣き出しそうな上空を見上げながら、右手に可燃ゴミ2つ、左手にスマホとビニール傘を携えて家を出た。

いつも通り、ゴミ廃却後早朝ウォーキングへでる。

スマホのミュージックを聞きながら歩く、歩く。

入間川に近づくと「ゴウ」「ゴウ」と増水した川の轟音が聞こえてくる。

昨日のNHKの気象予報で飯能地方に大雨注意報が流れていたが、

現実を見ると本当に納得する。

川幅いっぱいに濁流が轟音を響かせて流れ過ぎる。

実は大雨の後の増水した川を見るのも、ウォーキングの楽しみの1つでもある。

胡桃や石榴が収穫前の青々とした時期を迎える。こんな光景もいい!!

途中から雨が降りだし、ビニール傘に当たるシンフォニーを聞きながら、とても落ち着いた良い気分になった。

靴等は濡れはしたが、心はしっとりと落ち着き、程良い疲れを感じながら6時5分帰宅した。

*上橋近辺の濁流2景*


*阿岩橋直下の激流*

 

*寄らば大樹!!胡桃の木です*

*流れ橋*
流木等が橋を蔽いつくしていた



*橋桁流れる*

阿須運動公園から見た橋桁1枚が流れて、岸辺近くに漂っていた。

*加治小学校の石榴*

*途中から降り出した雨に、水溜りの波紋が次々と変化し面白い!!*

濡れるのは嫌だが、逆に雨を楽しむのも一興ですね。



防災訓練

2013年09月02日 | 天災

関東大震災から90年目の9月1日、平成25年度の双柳小学校防災訓練が行われた。

今回私は、自治会副会長と自主防災防犯副会長を兼務し準備段階から役員として防災訓練に臨み全てを経験した。

「正直大変だった!!」・・・・・

*8月21日(水) 防災会議で双柳小学校防災訓練の説明を聞く。

*8月30日(金) PM5:00~6:30 双柳小学校広域避難所になっている双柳小学校体育館内に看板等や簡易テントを設営する。
この日は猛暑で、何もせずに体育館内にいるだけで滝のような汗が流れ落ちる状況で非常に過酷だった。

9月1日(日)の当日 pm7:00体育館に集合し事前に漏れがないか確認する。一時避難場所(子供広場)の明示看板を持ち帰り所定の場所に設置する。
pm8:30一時避難場所に再出動し、ここからが本番になる。
避難訓練に参加する人達を集めて概略を説明し、 双柳小学校広域避難所へ出発する。

総勢24名。

到着後体育館内で、各々避難名簿に記帳し、本日の訓練に入る。
1)シェイクアウト
2)炊き出し            消防署
3)応急救護           消防署
4)AED、心肺蘇生       消防署
5)119番通報          消防署

この中で1番大変だったのは、2)炊き出し訓練。
米30kg。釜が小さいので1回5kgづつ炊き上げたが、非常に時間が掛った。

又、1個1個梅干しを入れて、サランラップで包んだので両方が大量に必要になった。
梅干しが10パック(1パック25入)、サランラップが(50m用)が5~6本。

完成したオニギリは530個。

その後無事に閉会したが、すでにへとへとで本当に疲れた。

最後の力を振り絞って、後片付けを済ませてて猛暑の中をテクテク歩いて帰宅した。

本当に、お疲れ様でした。 

blogramで人気ブログを分析「ポチっ」と宜しくお願い致します 。     

 


 


防災避難訓練

2012年09月02日 | 天災

時々激しく降る雨の中、一時避難場所に指定されている双柳小学校にて双柳、新光、浅間3自治会の初の防災避難訓練が行われた。

 

避難順序は、1)業務スーパー駐車場に8時30分までに集合。2)避難誘導担当者に従い双柳小学校へ参集。3)双柳地区名の机にて書類に住所、名前を記入する。4)参加者数を集計する場所へ提出。5)飯能水を受けとる。

 

防犯用の帽子着用等。

雨天のために、場所が急遽双柳小学校校庭から体育館に変更されたが、

一般参加者に双柳小学校児童が加わり会場はムンムンとした雰囲気になった。

一般参加者数は248人+児童数?は。・・・・・・・・・・・・・・ 

山口双柳自主防災・防犯会の会長の挨拶から始まった。

その中で、「シェイクアウト訓練」と呼ばれる訓練の説明が有りました。

シェイクアウト訓練とは、様々な人達が様々の場所で、同時に訓練を行う点に有る。
自宅、学校、会社、お店、屋外等で同時に訓練を行う。

決められた日時に、地震が発生したとの想定で、その時いる場所で自分の身を守る行動訓練です。

 日記@BlogRanking 

*安全行動の基本動作*

室内の場合、落下物で怪我をしないように机などの下へ素早く入る行動する。  。

気象庁の係長から小学生向けに講和が有りましたが、その中で興味深い内容が何点かありました、

1)飯能市役所内にて地震測定が行われている。

2)体感出来ない程の小地震が1日300個から500個に増えてきている。

3)地震情報をウのみにしないで、自分で自分の身を守る事から始まり、他人への援助へ。

4)東日本大震災の最大震度は7。   注マグニチュード9は知っていました。

5)江戸時代の絵で、当時地震の原因は巨大ナマズと思い、よってたかって叩いている図は面白かった。

6)地震の最大の原因は岩盤のズレで、日本は世界の10%を占めている。 

 


双柳自主防災・防犯役員会

2011年09月28日 | 天災

8月21日に実施された防災訓練の反省会を兼ねて役員会が行われた。

当日は雨で訓練規模もだいぶ縮小されて、反省材料も少なかったのですが、防災備品の購入などにいろいろな意見が飛び交いました。

ある人は「リャーカー」が欲しい、またある人は紙のトイレを使用する際、囲いが欲しい意見など。

この問題は、震源地は何処で、マグニチュードはいくら、災害規模など最低限を想定した上での備品を考慮する必要があると思いました。

次回の勉強会で立川、名栗断層帯」現地での講演開催を予定との事で、こちらを期待しています。

日記@BlogRanking


自主防災訓練

2011年08月22日 | 天災

飯能市双柳地区、第3回自主防災訓練が双柳公民館で行われて参加した。

今年、双柳自主防犯会の給水給食班の副班長に任命されて初めて参加したが、
雨のため、訓練内容が大幅に変更されて、ほとんど室内で行われたために、バケツリレーや消防署の放水訓練は中止になったために小規模になってしまった。

それでも、救急隊員による心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使用方法、三角巾による止血や肘骨折の時の利用方法など貴重な体験が出来た。

緊急の炊き出しでは、梅干し入りおにぎり計150個を作り、各人2個づつが訓練後、配られた。

東日本大震災の教訓が生かされず、雨天という事もあったが、参加人数が少く、少々残念だった。

教訓を生かすには、自分自信が防災意識をしっかり持って、取り組まなければいけないと思うし、これからはこんな訓練があったら、率先して参加しようと思う。

大変勉強になりました。

オレンジ色の制服に身を包んだ救急隊員のキビキビした行動がとても好印象でした。

PM3時に火災があり、直後の駆けつけ訓練で、眠かった思うのですが、それを全く感させない訓練でした。

有難うございました。

 

 日記@BlogRanking

*双柳公民館内の受付*

*救急隊員による心肺蘇生方法と三角巾使用方法*

*毛布と竹竿による簡易担架の作成方法*

*緊急炊き出しのおにぎり作り*

*防災救出・救護用具*

1)掛矢  右から

2)大ハンマー

3)テコバール

4)ツルハシ

5)剣スコップ

*担架&寝袋*

6箇所の耳輪があり6人で持ち上げて運ぶようになっている。

*簡易トイレ*

思っていたよりも大きい。

使用後は丸めて廃却する。


台風6号の痕跡

2011年07月20日 | 天災

昨晩の台風6号の豪雨により、入間川の流れがどのように変わったかを見るために、ウォーキングを兼ねて阿岩橋まで行って来た。

いつも見る穏やかな流れの光景から一変して、黄土色の濁流が猛烈な速度で流れ過ぎて行く。

いつもこの光景を見るために、阿岩橋の中央付近まで行って撮影するが、まるで船に乗っているかのような錯覚を感じる。

とても、気持ち良いが、あまり長い時間見ていると、船酔いを起こしたような気分になる。

こんな気分になったのは、何回くらいだろうか?

 日記@BlogRanking

台風の影響を受けて、牙をむく入間川の濁流。

阿岩橋上から撮影。 


確定申告

2010年03月08日 | 天災

確定申告が終わった。

正直、ホッとしている。

例年、2月中に申告を済ませていたが、今年は雑事が多くて今日になってしまった。

飯能市役所5階にて12時50分に到着し受付No190を取り椅子に座る。
この時、No127の人が申告していたので、何時間待たされるか全く予想がつかない。

ジタバタしても仕方ないので、腹を据えた。

さっそく、持参した松本清張「黒い画集Ⅰ」を開いた。
岩瀬秀雄の遭難記事から始まる。
しだいに松本砦にどんどん、どんどん引き込まれれてゆく。・・・・・・・・

尿意をもよおしてトイレに立った時は、No182が過ぎた所だった。
戻って束の間、No190がアナウンスされた。

終わった時は、しかし15:00を過ぎていた。

3時間の読書でした。チャンチャンと。

実に有意義な待ち時間であった。(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)

 日記@BlogRanking 「ぽちっ」の応援をお願いします。


幕開け!!

2010年01月03日 | 天災

    明けましておめでとうございます。

2010年の幕開けは、天候に恵まれ、飯能信用金庫の8階で初日の出を迎える事が出来ました。

荘厳な初日の出に今年の天運を祈念し両の手を合せました。

無事に1年が送れますように。・・・・・・・・・・・と

今年も宜しくお願いいたします。

日記@BlogRanking いつものようにポチッを宜しくね


新年挨拶会

2008年01月07日 | 天災

         挨拶会へ行く途中で撮影

椿寿会(定年退職の会)恒例の新年挨拶会に参加して来ました。

稲荷山公園に有る「ニックス」で12時に始まり、

挨拶会に続き楽しみな宴会に入り盛り上がりまし

た。

諸氏の年齢は、60歳から89歳まで。

いろいろな話を聞くことが出来ました。

海外旅行に行きたいのだが、奥さんが病気気味で

行けない人。

定年を楽しみにしていた矢先に、奥さんを亡くさ

れた人。

定年と同時に入院等。

夫婦2人が健康で、当たり前と思っていました

が、健康の有り難さを

痛切に感じました。

心と体の維持に、何が自分にとって最良の方法な

のか?を模索しています。

解決策としての第1弾は、衰えた足をまず鍛えた

いと思い、飯能市主催のウォーキング教室に参加しました。


良いと思ったら「即実践」をモットーに、健康に

も取り組んでいきたいと思います。

常にアグレッシブを年頭の言葉にしたいと思います。



ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン