goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

さわやかクッキング

2018年05月19日 | 男の料理

5月度さわやかクッキング教室へ参加しました。
本日のメニューは
1)オムライス
2)カブとツナのレモンサラダ
3)切り干し大根の味噌汁でした。

今回はHさんと私の買い物当番でした。
大変でした。
前日のベルクでの買い物は、鳥もも肉や玉ねぎ、ピーマン等を探して2時間掛かりました。
そして、今朝は買ってきた具材を4班分に分けて、
開始15分前の9時45分に準備は終わりました。
又、料理、連絡事項が終わった後は、ゴミの廃棄と布巾の洗濯が有ります。
これまでが、当番の役割です。

男の料理は本当に楽しいものです。
失敗は当たり前!!
しかし、この失敗をこの後如何に生かして行くかは本人次第ですが、班単位での連帯責任が伴います。
失敗した料理を食べなければならないからです。

グラニュー糖と塩を間違えて、生クリームに混ぜてしまった!!のは最大の失敗でしたね。

それでも、「ああでもない」「こうでもない」と言いながら作る料理は良いものです。

「頂きます」「御馳走様でした」

本日も無事終了致しました。



手打ち蕎麦

2018年05月11日 | 男の料理

こね鉢クラブの定例日が第4金曜日から第2金曜日に変わり更に第2水曜日に変わりました。
初めての水曜日、久し振りに、最初から5人が揃い(1人欠)一斉に蕎麦打ちが始まりました。
これが本来の姿なのですが、今までは、そうでなかったのです。
パートをしているSさんや自治会活動のOさん(今回欠)の都合を考えての変更でしたが、馴染みの第4金曜日からやや不都合な感時は否めませんでした。

メンバーは6名ですが、色々と難しい事が起き、一致しませんね。

私の蕎麦打ちは、いつも通り、可もなく不可もなく 40分で打ち終わりました。

ご馳走様でした。



さわやかクッキング

2018年04月21日 | 男の料理

素晴らしい好天恵まれて、気持ちよく家を出て双柳行政センターに向かいました。
今日は、4月度のさわやかクッキング教室でした。
1)太巻き
①ご飯は4合を炊き上げてから、酢70cc、砂糖大匙3、塩小1を団扇で扇ぎながら混ぜる。
②巻き上げる具材は、卵は厚焼きにして4当分に切る。三つ葉はサッと煮る。干瓢と椎茸は甘辛く煮付ける。デンブは皿に出す。
③巻き簾に海苔を縦長に置き、酢飯を取り両手で軽く丸めて分量を確認してから、海苔の上に軽く押しながら広げる。順に椎茸、干瓢、デンブ、卵、三つ葉☘を乗せ、巻き上げる。
巻き上げる強さは、弱すぎず、強すぎずおにぎりと同様にすると良いです。

2)きんぴら
①千切りの牛蒡、人参に唐辛子1本をフライパンでシンナリするまで炒め、更に酒を入れて炒めて最後に醤油、砂糖で煮汁がなくなるまで煮て、仕上げに炒りごまを散らす。

3)のらぼう菜ののお浸し
①軽く茹でた、のらぼう菜に隠し醤油をして絞り
3cmに切る。

4)はんぺんのすまし汁は講師が作りました。

参加者が久し振りに14人と多くて楽しかったです。
メニューはどれも簡単で、作るのに物足りない感がありました。
ささっと作りささっと食べて、解散でした。
美味しかったです。
御馳走様でした‼️

*本日の完成品です*
(太巻き)(きんぴら)(のらぼう菜のお浸し)(はんぺんのすまし汁)


長寿料理講習会

2018年03月19日 | 男の料理

飯能保険センター主催電子レンジを使った「楽々かんたんクッキング」教室へ参加しました。
この教室は、2月19日、3月19日の2回コースで行われました。
私は、2月コースはお休みでした。

以前にも参加した事がありますが、こんなクッキングは初めてでした。
最初に講師の先生が主菜、副菜のポイントをレンジを使っての実技指導を10分位して直ぐにランチ会に入りました。
なんだか、保険センターの食堂へ来た感じです。

エプロンとヘヤーバンドを用意して張り切って乗り込んで調理実習をと思ったのですが、すっかり空振りに終わりました。


「ま 良いか!!」


*健康長寿ランチ*
主食-ご飯(150g)
主菜-鮭のチーズ焼き(ピザ用チーズ)
ほうれん草とコーンの付け合わせ
副菜-ひじきとキノコの煮物(しめじ、エノキ、にんじん)
副菜-けんちん汁 (大根、にんじん、ごぼう、里
芋、こんにゃく、青ネギ)


会費300円の定食は美味でした。
只、健康長寿食なので、塩分薄味料理でちょっと物足りない感じがしました。と言うことは普段、家で食べている食事の塩分濃度がかなり高いと言うことですね。

-日程及び内容
2月19日(月)-9:30〜12:00
1)健康長寿の食生活
2)電子レンジを使ったかんたん料理
3月19日(月)-11:00〜13:00
1)健康長寿のランチを食べよう
2)ランチについての討論会

手打ち蕎麦

2018年03月09日 | 男の料理

3月度「こね鉢クラブ」の例会に行ってきました。



細く長くしなやかにを目標にひたすら努力しています。
今日は、28蕎麦(500g)を2回計1kg打ちました。
やや風邪気味で、体調は悪かったのですが蕎麦打ちはバッチリでした。
班のメンバー6人全員が久しぶりに揃い良かったです。

食の探求

2018年02月17日 | 男の料理


*本日は白菜の味噌煮、混ぜご飯、大根とカニカマのサラダ、味噌汁でした。*



2月度「さわやかクッキング」教室へ行って来ました。
参加者は19名。
恩田、新井、丸茂、札場、 田村、大野、萩原、平賀、大滝、新井、細田(ヨネ)、松田、鍋島、町田、中澤(新規)、見留、松本、渡辺(風邪で休み)、私。

メニューは3点でした。
1)ツナと白菜の味噌煮
①ザクザクと切った白菜に橅シメジ、ツナ缶を載せて広げる。
②煮立ったら、酒、水、味噌を加えて弱火で煮込む。

2)生姜と油揚げの炊き込みご飯
①炊飯器に米の上にみじん切りの油揚げと生姜を乗せ炊き上げる。

3)大根とカニカマのサラダ
①千切りにした大根を塩もみして水気を切り、カニカマを加えてよく混ぜ、粗挽きコショウとマヨネーズで味を整える 。


炊き込みご飯は🍚やや味が濃すぎ、サラダはさっくりとした大根の歯ざわりが良く、味噌煮は柔らかく高齢者向けでした。

ああでも無いこうでもないとかながらの料理は、本当に楽しいです。

只最近の料理は簡単すぎて、やや物足りなさを感じています。
どうしたら良いのでしょうか?

さわやかクッキング

2018年01月20日 | 男の料理

1月度さわやかクッキング教室が、今日(20日)に行われました。
参加者は13名。
大滝 、大野、細田(ヨネ)、松田、萩原、渡辺、恩田、新井、丸茂、町田(新規)、田村、札場、私。


メニューは
1)サバの味噌煮
①サバの背に切れ目を入れ、塩を振り3分後に30秒湯通しする。
②水200ccに昆布を入れ30分置いた水出しに、サバと練り味噌だれ(味噌70g、砂糖50g、酒大さじ1)と薄切り生姜を入れて6分煮る。

2)里芋のネギ味噌あえ
①里芋(400g)は茹でて皮をむき、ネギ味噌「ネギのみじん切り10cm、味噌大2、砂糖大2、胡麻(すりごま、いりごま各大2)、豆板醤小1」を和える。

3)なます
①大根(500g)、人参(50g)は短冊切りにして塩を振って揉み、水気をしっかり取る。
②ハムは1cm幅に切る。
③ボウルに大根、人参、ハムと合わせ酢(酢大2、りんご(4\1)のすりおろし、塩少々)を入れ和える。

レシピを見ながら、ガヤガヤ言いながらの料理!!会食、感想そして次回の予定等流れるように進行しました。

夢中になって、皆で力を合わせての料理は本当に楽しい限りです。
「あっ」と言う間に時間が流れて行きます。
思わず「良いね‼️」

*味噌汁とお茶を添えて完成しました。
量、質とも良かったです。ご馳走様でした。合掌*



さわやかクッキング

2017年12月23日 | 男の料理

第141回「さわやかクッキング教室」が本日23日行われました。
参加者は恩田会長、大野、大滝、新井、丸茂、渡邉、大迫、萩原、松田、松本、鍋島、私の12名と寺松講師でした。
今回は、定例の第3土曜日から第4土曜日に変更になり、大分参加者が少なくなりました。

いずれの料理も簡単で、何の迷いもなくスンナリと完成しました。
今少し難しい料理に挑戦したいですね。

「腕がなりますーーーーーー」。

メニューは
1)和風ミートローフ
①パン粉(100cc+水(大3)に鳥もも挽肉(500g)、溶き卵(1個)を加え、粘りが出るまで混ぜる。
更に生姜汁(大2)、味噌(大2)、酒(大1)、醤油(大1)に塩、胡椒少々を加え良く混ぜる。
②200度のオーブンでしっかり20分焼く。ゴマとミニトマトを入れて5分焼く。

2)じゃがいもとブロッコリーのスープ
①鍋にバターを溶かし、2〜3cmに切ったじゃがいもと5mm幅に切った玉ねぎを炒める。更にブイヨン+300ccの水を加え、弱火で10分煮る。
②一口大に切ったブロッコリー🥦に牛乳300ccを加え、塩、胡椒で味を整のえる。

3)ほうれん草と油揚げの煮浸し
①鍋にだし汁(300cc)、醤油(大1)、酒(大1)を入れ煮立ったら、油揚げ2枚(3分割)を入れ2〜3分煮る。
②固茹でのほうれん草を加え、一煮立ちさせる。

*ご馳走様でした*



さわやかクッキング

2017年11月25日 | 男の料理

11月度の「さわやかクッキング」が本日の25日に
行われました。
参加者は11名でした。
第4土曜日は予定がある人が多く、従って参加者少ないですね。

料理は何れも簡単でした。特にレタスチャーハンですが、私は独自なチャーハンを良く作っているので、レタス・・・は物足りない感じがしました。
やはり豚肉、卵、玉葱の微塵切りが入らないと。
これが、私の定番です。!!

メニューは3種類でした。
1)レタスチャーハン
①1cmに切ったベーコンを炒め、ご飯🍚+卵を入れ炒める。
②中華出しの素、塩、胡椒にて味を整えそこに千切ったレタスを加え炒める。
2)シュウマイ
①玉葱の微塵切り+片栗粉+挽肉+筍の微塵切り+調味料をよく混ぜる。
②シュウマイの皮で包みセイロにて蒸す。
3)中華スープ
①鍋に醤油、スリゴマを入れ沸騰したら千切ったレタスを入れ、水溶き片栗粉でトロミを付ける。
②再沸騰に溶き卵を流し入れ火が通ったらごま油を入れる。
③器に盛り、千切ったノリを乗せる。

*ボリューム感たっぷり‼️*


栗ご飯

2017年10月28日 | 男の料理

10月度「さわやかクッキング」は28日の今日、行われました。
選挙の為に通常の第3土曜日から第4土曜日に変わり、参加者が大幅に減り9名でした。
メニューは
1)栗ご飯🌰 2)豆腐ステーキきの子ソース🍄 3)カボチャ🎃の煮物の3点でした。

1)栗ご飯🌰
熱湯に30分浸した栗を剥く作業が大変でした。

2) 豆腐ステーキきの子ソース🍄は、
カットした豆腐に小麦粉をまぶし、フライパンで焼き上げる。
その上に椎茸、エノキ茸、シメジ茸をバター、酒、醤油の調味料で炒めた、きの子ソースをかけて出来上がりです。
パセリの微塵切りを乗せる。

わいわい言いながらの料理はとても楽しかったです。
どの料理も要領を得ていたので。確実にすんなりと完成しました。
作るのも食べるのも楽しく美味しい時間でした。

ご馳走様でした。

*ヘルシークッキングです。*



ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン