goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

古代模様完成!!

2016年02月08日 | 木彫


完成しました。!!
1月26日から始めて、今日一応完成としました。
26、27、28、29、30、31、1、2、3、4、5、6、7、8と14日目ですが、実際は10日位です。
一応というのは、部分的によく見るとまだまだな箇所があちこちに見られて、納得がいかないのですが、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
でもあちこちと修正しているときりがないのです。
あくまでも完璧は無いのです!!
でも、写真で見ると意外といけてますね。
😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎


*サイズ24cm×23・5cm×1cm*


新年会

2016年02月06日 | 木彫
徳樹庵で行われた木遊会の遅い新年会へ参加しました。
参加者は11名。(西沢、双木、高山、渡井、小桜、蔵本、私、女性は新井、長谷川、浜川、橋本)
囲炉裏風の部屋は足が伸ばせてとても楽でした。食べて、飲んでそしておしゃべりと久しぶりに盛り上がりました。
部屋はやや狭く感じましたが、かえって親近感が湧き、これはこれで良かったと思います。
私は、海老と蟹を肴にビールと日本酒(八海山)を頂きました。

久しぶりの八海山は懐かしい新潟の薫りがしました。
本当に美味しかったです。

ご馳走様でした。

因みに料理コースは「ゆうぎり」でした。


同じ趣味の仲間って本当に良いですね。


*何年ぶりかで徳樹庵の暖簾を潜りました*

* 料理がズラリ!!*


*雪見障子はとても風情が有り、良かったですね*


古代模様

2016年02月04日 | 木彫



今日は立春!!
ウラウラと射し込む春の日を浴びながら木彫をしています。時に楽しく、時に苦しくを繰り返しながら、中仕上げが終わりました。
時に苦しくは、細かい彫りなので、長い時間彫っていると肩が凝ってくるのです。
さあ!!
これから彫刻刀を念入りに研ぎ直して、最後の仕上げ彫りに入ります。

正念場です。



古代模様

2016年01月30日 | 木彫
降雪の天気予報が外れて、外は冷たい雨が静かに落ちています。

古代模様の粗彫りがやっと終わりました。いよいよ中仕上げ彫りに入ります。

NHKラジオから漫才コンビの楽しいおしゃべりが流れています。
楽しくて、思わず聞き惚れてしまいます。
「わはははは」というよりも「がっははは」と爆笑の連続です。


気を取り直して、彫刻刀を丁寧に研ぎ直しからです。
1コマづつ丁寧に時に大胆に彫り始めます。

コツコツと・・・・・と。


*2本の平刀で彫っています。木屑を刷毛で払いながら。時には廃歯ブラシで。*



木彫

2016年01月28日 | 木彫


ウラウラと差し込む冬の陽を浴びながら木を彫っています。

今取り組んでいるのは、平板に古典的な模様を繰り返し、繰り返し彫る単調な作業です。


何も考えずににひたすら木を削る行為がこんなにも心を落ち着かせて、穏やかな気持ちにさせてくれるのですね。

20余年前に木彫りと出会い、ずっと続けてきました。
定年後の人生を本当に豊かにしてくれています。

まさに木彫り様様です。

これからも根気よく楽しみながら彫り続けたいと思っています。

拳骨

2016年01月14日 | 木彫
朝晩めっきり寒くなりました。しばらく早朝ウォークはお休みです。
朝刊をじっくり時間をかけて音読し、自室にて木彫を始めました。大きめの丸刀で鑿跡を残して「ガシ」「ガシ」と彫っています。

「あっ」ちょっと切れ味が鈍くなってきました。



明日は研ぎからですね。





南からの陽射しが暑いくらいです。




木遊会

2015年12月26日 | 木彫
浦々と陽射しの中自転車で木遊会へ参加しました。

参加者は男性が4名、女性3名の計7名でした。

会長、会計が不参加でやや寂しかったですね。


それでも、本年最後の会合は、女性陣がお菓子等を用意して賑やかな茶話会になりました。

賑やかなHさんの柚子ジャムの製作方法とAさんの雑学で盛り上がりました。

女性陣の皆さんお菓子と世間話合わせて馳走様でした。

帰りは暖かい陽光を楽しみながら、旧サビア跡(11月で閉止)等を見学しながらプラプラと帰宅しました。

それにしても、飯能もあちこちに目を向けていないと、ドンドンと変化している事がわかりませんん。

特にお店が消えてゆくのは悲しく寂しいですね。


私も、折に触れてこんな変化を体感しながら歳を経て行きたいと思っています。

町おこしが出来ればより良いのですが:::::::::::::::::::

鬼灯(ほうずき)

2015年08月30日 | 木彫

 外は絹糸のような細かな雨が、

しずかに、しずかに、庭の木々や大地に降り注いでいます。

百日紅、金柑、柿の木等が喜んでいるように感じられます。

 

暑かったあの日と違い肌寒ささえ感じるようになった今日この頃。

貴方はいかがお過ごしでしょうか?と残暑見舞いが届きました。

こんなお便りは嬉しいですね。

 

今日は、彫刻刀を絵筆に持ち替え、鬼灯に着色しています。

 

 

*鬼灯(ほうずき)*

縦4cm 横3cm 全長11.5cm


木遊会懐古談

2015年08月24日 | 木彫

木遊会(中央公民館木彫りサークル)の22日の会合に久しぶりに出席しました。

23年目を迎える当会も、2~3人除き、ここ数十年顔ぶれは変わっていません。

それにしても会として長く続いている事に関係各位の努力に敬意を表したいと思います。

23年がTさん、22年が私とNさん、を筆頭に10~15年がほとんどです。

私は、50歳の時入会しました。

入会の動機は、50歳の時会社の定年後についての研修会があり、その中で、生きがい探しについての講義を受け、強く必要性を感じたからです。

以下の経緯から、たまたま公民館主催「初心者木彫り教室」の募集があり、「これだ!!」と決め参加してから、22年の歳月が流れました。

いろいろな人達との出会いと別れが有り、現在に至っています。

今、この文章を記しながら、沢山の思いが頭の中を駆け巡り、悲喜交々の感情が溢れてきます。

会長時、T先生の前で会の方針について、Kさんと口論したり、Tさんの息子さんの訃報に涙したりと思い出は尽きません。

又、毎年の新年会、美術館巡りや20周年記念展の打ち上げ時等の美酒の味も深く思いだされます。

退会されたAさん、Dさんはその後如何されているのでしょうか?

時々はこんな風に昔を懐かしむの良いものですね。

それも歳を取ったと言う事なのでしょうか?

本日は妙にセンチメンタルになってしまいました。

 

*葉鶏頭が旬を迎えています*

涼風を気持良く感じながらの早朝ウォークで、あまりに鮮やかな色に魅了されシャッターを切って見ました。


暑中見舞い!!&誕生日!!

2015年08月03日 | 木彫

暑中御見舞い申し上げます。

 

初めて体験するような異常な暑さの連続で、気持も体も悲鳴を上げ始めています。

「いい加減で勘弁してくれよ」・・・・・・・と言いたいですね。

くれぐれも熱中症等になりませんように祈念いたします。

 

私も、昨日72歳の誕生日を迎えました。

                

誕生日を迎えていつも感じる事は、体の衰えは充分感じるが気持は若い頃となんら変わらないと言う事。

この年になって初めて分かったことですが。

今日から、又、初心に戻り、常に好奇心を忘れずに挑戦して

行きたいと思います。

 

*蜘蛛とホウズキ*

昔の作品です。


ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン