goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

ほうずき

2015年07月31日 | 木彫

第54回飯能市民美術展も終わり、「ほっ」としてボンヤリと日を過ごしていたが、早朝ウォークの途中で見つけた「ほうずき」を見て彫りたくなった。

何年か前に彫った事はあるが、どの程度手の感覚が戻っているか再確認の意味での再挑戦!!

楠は小さな細工ものには向いていないのか?やや感覚が違うような気がする。

今は、「ああでもない?」「こうでもない」と捏ね繰りながら、試行錯誤の連続でキッチリした形がなかなか定まらず四苦八苦している。

イメージした美しいホウズキが完成するのはいつの日か定かでない!!

これも、時間(とき)を作品に刻み込む、略して「時間を刻む!!」が自分に相応しいような気がする。

最後は何か自分でも訳が分からなく「チンプンカンプン」な文章なってしまった。

?????????????????????????????????

*制作途中の作品で形が「なっとらん」状態です*

特とご覧あれ?


日々新たに!!

2015年07月14日 | 木彫

ここ数日の猛暑・酷暑・炎暑は一体何なのでしょうか?

梅雨の中休みにしてはちと長すぎるのではないかと?

炎暑の毎日毎日で、外へ出るのも辛くて控えているが、閉じこもってばかりでは体に良くないので、涼しい早朝に1時間程度ウォーキングをしている。

で、部屋の中では、自己実現を目指して鑿(のみ)を研ぎ、鉋(かんな)を研いで、楠(くすのき)に向かって形を追求している。

なかなか求める御姿は現れてこない!!

「早く出て~~~~~~~~~~~~~~~~~い」と叫ぶ!!

「努力がたりま~~~~~~~~~~~~~~~~~~せん」と言われたらそれまでなのですが。

「ショボン」・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

無理を充分承知の上での心の叫びです。

*習作中*


画竜点睛

2015年07月01日 | 木彫

外は「シト」「シト」と梅雨特有の霧雨が落ちている。

こんな時は彫刻が良い!!

達磨大師が大好きで良く彫るが、まるで気迫に乏しく毎回ガッカリしている。

この作品も目の彫り方が分からず部屋の隅に捨てておいたが、ふと思いついて眼球を彫ってみた。

正に画竜点睛!!

今までの作品の中では、少しは覇気が表現できたのではないかと自負している。

でもよく見ると、やはり優しい!!

「まだまだですね。トホ ホ ホ ホ 」

 

 

*「活っ」とにらんだ眼(まなこ)は何を睨(にら)む*


第55回飯能美術展

2015年06月19日 | 木彫

小雨時々どしゃ降りの中を、第55回飯能美術展の受付を10時から午後2時までの4時間して来ました。

受付当番は本日6名でした。

見学者は40余名とあまりにも少なかったですね!!

少々ガッカリしていますが、この雨では仕方ないかも知れませんね。

 

昼食は武末食堂で麦とろ定食?を友達と頂きました。

当日は麦飯の用意がなくて代わりに白米でしたが、とても美味しく味わう事が出来ました。

ご馳走様でした。

武末食堂のお勧めは、「麦とろ定食」と「飯能すいーとん」です。

飯能美術展と飯能市民美術展と年2回の受付当番の時の昼食をいつも楽しみにしています。

次回は7月の飯能市民展です。

今度は「飯能すいーとん」かな?

*白とろ定食*

料金 800円

 作品点数

絵画) 20点、 書) 22点、  彫塑) 3点、 工芸) 4点、  写真) 7点、 計56点でした。

私の所属する彫塑・工芸部門と絵画2点紹介します。  

*彫塑「外道達磨」*

材は杉です。

*工芸「淡青釉龍耳花瓶」*


*工芸「花器」*


*彫塑「迷僧」*

私の作品です。

材は楠(くすのき)で淡彩を施しています。


*ガラス工芸「スターダストツリー」*


*工芸「マリア観音」*


*絵画「縄文杉」*


*絵画「円卓会議」*





借金取鳥?

2015年05月11日 | 木彫

流木の根っこを生かして鳥を彫って見ました。

鳥の名は???????????????????無いのです。

名無しの権兵衛さんでは失礼なので借金取鳥(しゃっきんとりどり)と命

名しました。

我が家には来て欲しくない鳥ですね。

                   「ポチっ」とね

blogramで人気ブログを分析


麻の葉模様

2015年04月11日 | 木彫

降りしきる雨音を聞きながら木彫をしている。

 

静かな静かな時がゆっくりとゆっくりと流れてゆく。

・   ・   ・    ・   ・    ・   ・   ・    

     ・   ・   ・    ・   ・    ・   ・  。   

 

何かの本で、木を刻むのでなく時を刻んでいると記していた文章が有りとても気に入っている。

今、正にその心境そのものです。

2月中旬から制作を始めてやっと形らしきものが見えてきました。

仕上げ彫りは、先ず彫刻刀の研ぎから始めますが、研ぎが悪いとすぐに切れ味が鈍ったり、仕上げ面に毟(ちじれ)や筋が入ってしまい再び研ぎ直しです。

切れる刃物で板の逆目も気にせず「サクッ」「サクッ」と刃物を運んでいる時はとても気持ちが良いものです。

ここまでに何回研いだ事でしょう?

完成までもう少しです。

 

本当に久しぶりの木彫りの投稿です~~~~~~~~~~。

(>_<) (^-^)  (-。-)y-゜゜゜

 

「 ポチっ」と宜しくお願い致します。

blogramで人気ブログを分析

 

 


再生!!

2014年10月31日 | 木彫

以前に仕上げた蝸牛が何故か気にいらず、彫りから再生した。

大きな家の渦巻きを更に深くして、目玉と触角のメリハリをつけて完成した。

塗りでは再三失敗したが、やはりこの色が無難で良い事が判明した。

これで良し!!

以前の完成作品を再見すると気にいらない点が多々見えてくる。こんな再生の繰り返しをしていると何時まで経ってもこれでは完成しない!!

が、私はこれが無性に楽しい♪♪♪

 

                  「ポチっ」と宜しくお願い致します」  

blogramで人気ブログを分析 

 


旬を再生!!

2014年10月15日 | 木彫

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

                      外は細かい雨が静かに落ちています。

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

 

昨日投稿した柿の色が気に入らず、再挑戦しました。

パーマネントイエローとパーマネントオレンジを混ぜながら格闘する事30分、まあまあかなと言える色が出来上がった。

良し!!これで行こう?

まだ完全納得の色ではないが完成とした?

柿の肌麺はまさにミカンのそれだな?

それにしても今回の文章は?が多い!!と言う事は悩んでいる証拠?

 

ふと「柿食えば 鐘が鳴るなり 万福寺」の句が浮かんだ!!

特に深い意味はないです。

*万福寺は実家の菩提寺です。*

 

 

以前、制作した蝸牛(かたつむり)の色が気に入らず、手を加えた。こちらは重厚感が出て良いかな?

明日見ると又気に入らない面が見えてくる。それは、その時修正すれば良いかな?

又悩んでいる?

悩み多き年頃?です。

外は相変わらず静かな雨が降り続いている。

とても静かです。

時々通過する車の音以外は何も聞こえない!! 

 

  「 ポチっ」と宜しくお願い致します」  blogramで人気ブログを分析 

 

 


ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン