goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

木彫25年回顧録!!(NO5 菖蒲の透し彫り

2018年02月01日 | 木彫


「菖蒲の透し彫り」


材質:桂
寸法:縦 27 Cm 横 21Cm. 厚み 1・5cm

2013年製作。

欄間が好きで、いつの日か彫ってみたいと思っていました。透かし彫りの初期作品です。

木彫25年回顧録 No1 唐辛子、南京豆、貝

2018年01月25日 | 木彫

定年後に何か打ち込めるものをと考え、取り組んで来た木彫。
25年が過ぎました。
最近ややマンネリ気味でパッとしない。
そこで原点に戻り、過去の作品を再撮影して見ました。
この頃の方が、純粋に木彫に取り組んでいました。無性に懐かしい作品ばかりです。
*唐辛子🌶*
材は桜-ザックリと鑿跡を出した作品です。


*南京豆*
材は桜-主に小さめの丸刀で仕上げました。


*蛤*
材は屋久杉-屋久杉の特徴の年輪の美しさを出して見ました。



胡桃

2017年08月18日 | 木彫


散歩中に川辺のあちこちに落ちている胡桃をモデルに彫りました。
微妙な曲線が連なり、特徴を掴むのが難解で試行錯誤の末に何とか完成しました。
着色すると「良いじゃ有りませんか?」
このセリフ昔どこかで聞いたような聞かないような?
お後が宜しいようで!!


*サイズは縦10cm 横8cm 高さ7cmです。*




反省会と懇親会

2017年08月05日 | 木彫

第56回飯能市民美術展の反省会と懇親会が昨日行われました。
出席者は市側から3名。
実行委員18名でした。
大野会長、椙田、宮崎副委員長。
森泉、細田、浜中、金山、峯尾、市野、清水、瀬波、常田、矢板、権藤、渡、石森、本間の各氏と私。

15:30から始まった反省会は議論沸騰で、沢山の意見が飛び交いました。

結果、搬入時の混雑を緩和するために、会期を短縮する事に決定しました。
搬入日(水)-従来の午前9:00から12:00→午後1:00から6:00迄に変更。
会期-水午後、木、金、土、日の4日間プラス半日を4日間にする。

「かみかみや」に場所を移し懇親会が行われました。
参加者が3名増えてました。
旧「オツキ」の時は、何度かトンカツを食べに足を運びましたが、「かみかみや」になってからは初めてでした。
イタリアンレストランという事で期待大で行ったのですが、7:3くらいの割合で和風でした。
カルッパチョ、トンカツ、オニギリ、🦀カニフライが美味しかったです。

自分達でグラスに🥂勝手にビール注ぎ、飲み放題!!
グラスに泡3:液体7の入れ方が難しく、こちらの話題で盛り上がりました。

たっぷりと頂きました。
ご馳走様でした。


推薦で飯能市美術館協会員及び飯能市民美術展の実行委員になり7年が過ぎました。
正に「一期一会」で、沢山の皆様と知り合えて、楽しく充実した時間を過ごす事が出来ました。

感謝です。

外は霧雨が、落ちていました。

カジカ

2017年05月12日 | 木彫

数年前いや数十年前に彫った「カジカ」が埃をかぶっていて可哀想なので引っ張り出し、水で洗い流しました。
久しぶりに生き返り、正気を取り戻したようです。
そこで、再投稿です。
何か無性に懐かしさが込み上げて来ます。

*大きな口と大きな鰭が特徴です。*


スマートスピーカー

2016年08月22日 | 木彫

エッサン飯能店で桐の木の破材を買い求めました。特に何を作るかとか考えずに桐の白い肌と54円の値段が魅力的だったからです。
その際ホームセンター・マガジン「パコマ誌」を戴き、パラパラとめくっていると「スマホスピーカーが目に留まりました。

これだ!!

早速作ってみました。

使用してみると、こんな簡単なものですが、音域がぐ~~~~~んと広がり、その上桐材の効果かと思うのですが、音が柔らかく感じます。


 

 


木遊会

2016年08月13日 | 木彫
久し振りに木遊会へ行ってきました。参加者5名。
高山、小桜、双木、浜川各氏と私です。
主に小桜シェフ?による「お好み焼き会」の話でした。
前回の会合中に「暑気払い」の話が出て、ヒョンな事から小桜さんが作るお好み焼きが持ち上がり、あっという間にお好み焼き会が決まりました。
今の所、参加者は10名。
どんなお好み焼きが食べられるか?今から楽しみです。

会合には、忘れた頃に参加していますが、木彫りではなく雑談が楽しく、おまけがある所が良いですね。


* 試作を又始めました。これが又面白くて‼️*

バランスが取れず、あっちを彫りこっちを彫りとこんな状態です。
因みに、誰方さんかに似ていませんか?



ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン