学び舎 2017年10月09日 | 図書館 月2回の図書館通いです。 BVDは「ナチュラル」を鑑賞しました。 天才的な野球少年がある事件を経て16年後に35歳でプロ野球チームに入団し1年間大活躍し落ち着く迄を描いています。 今回は、こんな本を借りて来ました。 帰途、仏子に有る「アミーゴ」で開催されているクラフトフェステバルを見学しました。 友達グループが高麗鍋を出店していました。 暑いために、売れ行きは伸び悩み気味でした。 約20分見学し暑さの為に帰宅しました。
ブック日和 2017年09月28日 | 図書館 月2回の図書館通いに行って来ました。 ビデオ鑑賞は「コクーン」。 1時間57分の上映でしたが、全体的にやや中だるみの感が有り半分飽き気分でしたが、最後の老人達が宇宙へ旅立つシーンは感動ものでした。 先ずは、良かったです。 中華食堂「メンフク」で炒飯の昼食を執りました。 いつもの味で、美味しかったです。 ご馳走様でした。 本は主に作家主体で6冊ほど借りて来ました。 さあ〜面白い本に当たるか当たらないか先ずは、松永伍一著「快老のスタイル」から読み始めました。
桐野作品を読む 2017年08月16日 | 図書館 桐野夏生著「だから荒野」を一気に読破し、桐野ファンになりました。 今回、柔らかな頬、東京島、魂萌えの桐野作品3冊を含めて計6冊借りて来ました。 霧雨が降りやや寒い天候でしたが、歩きと電車で入間西武分館図書館まで行って来ました。 DVDは8月は戦争特集でした。 ビデオ「月光の夏」を鑑賞しました。 とても感動し、涙が止まりませんでした。 特攻隊員の音大生が、特攻前日に曲が引きたくてピアノを探し、小学校での「月光の曲」での演奏を果たし、、、、、、、、、。 数十年後同小学校で、当時の先生がこの話を小学生の前でした事で、マスコミが飛び付き物語は始まります。 「めんふく」でチャーハンの昼食を摂り、霧雨の中帰宅しました。 現在は17時30分、まだ霧雨のが降っています。 じっくりと桐野作品を堪能したいと思います。
誕生日!!と読書 2017年08月03日 | 図書館 1年が瞬く間に過ぎ、また、8月2日を迎えました。私の誕生日です。 74歳!!立派なお爺さんですね。 でも、本人はあまり実感していないのです!!。 それどころか、これを機会に、次に挑戦する項目を品定め中です。 より素敵なお爺さんなるには、努力が必要なんです!! 取り敢えず2つ。 生きがい大学クラブの5月から始めた水墨画、そして今日3日から始めた4回コースの書道教室です。 写仏、木彫、わらべ歌、手打ち蕎麦を継続中ですがまだ物足りない気分です。 昨日は、午前中図書館へ行って来ました。 とても蒸し暑くて、大変でしたが楽しかったです。 ビデオは「鷲はまいおりた(1977年、米・英)です。2時間11分と長かったのですが、緊迫感がありとても短く感じました。 ドイツ軍によるチャーチル暗殺計画の息詰まる攻防でしたが、最後はあれ!!と言う結末でした。 久しぶりに映画を充分堪能致しました。 有り難う御座いました。 *今回の借本はこんな陣容です*
本から学ぶ 2017年07月21日 | 図書館 図書館で借りて来た本の返却期限の2週間が「あっ」と言う間に来てしまい、本日、足を運んで来ました。 9時30分図書館着、後、返却そして今日はビデオ「結婚の条件-1988-米」を鑑賞しました。 夏休みに入り、隣は小学生が鑑賞していました。私の画面でやや微妙な画面があり、見られはしないかと、「ひやり」としましたが、なんとかクリアーしてエンデングを迎えることが出来ました。 内容は、新婚夫婦がお互いの先入観や誤解を乗り越えて息子の誕生を経て、成長する過程を丁寧に描写していました。 ヒコベエと墨絵教室を再度借りて、他は佐江衆一、黒川博行お二人の本を選びました。 どんな作品かとても楽しみです。 本日も、連日の猛暑の続きで、「ジリジリ」と肌を焼くような暑さで体力を消耗しました。 こんな時は、冷房の効いた室内で読書が良いですね。 学ぶ努力を忘れないように、この習慣を継続して行きたいと思います。
頭の体操に励む!! 2017年07月06日 | 図書館 カッと照りつける陽光が強く、梅雨明けを予想してしまう!!ような天候でした。 期限切れの為、図書館へ足を運びました。 先ずDVD鑑賞から、北野たけし監督「あの夏、いちばん静かな海」 2回目の鑑賞でしたが、ホンワカとした不思議な雰囲気の作品でした。 最後は、主人公の死で終わりました。 いつも選本?に苦労していましたが、前回から著者を決めて2冊位づつ借りてくるように決めました。 そして今回は、群ようこ、藤沢周平両氏の本にしました。 他は、生きがい大学川越の水墨画クラブの教科書として水墨入門から上級者まで3冊借りて来ました。 さて、何れから読み始めましょうか? *借りて来ました。*
Book&ビデオ 2017年06月11日 | 図書館 梅雨入り宣言後連日好天が続いている。 こんな事は今日に始まった事では無いが、、、、 快晴は良いのだが、雨不足が☔️とても心配になる。 図書館へ行って来ました。 とても空いていて、職員の方が手持無沙汰のように感じられました。 ビデオ鑑賞は「ミュージック・オブハート」。 離婚したバイオリン二ストが生活のために臨時教師になり、子供達を懸命にバイオリンの指導するが、財政難で臨時教師の職が危うくなり全力を注いで、カーネギーホールでの発表会を経て復活を果たすまでの物語。 感動!!のあまり、涙が溢れて仕方が有りませんでした。 *本日はこの本を選びました。* 「精霊流し」は本日完読し、感動しました。
読書とウォーク 2017年04月16日 | 図書館 入間川リバーサイドの散る桜を🌸楽しみながら、入間市図書館西武分館へ行って来ました。 桜吹雪のソメイヨシノから重厚な八重桜へと季節は巡りつつ移って行きます。 折々の移り行く季節感を日記のように綴る事が最近の楽しみになりました。 *入間川リバーサイド* *気温26度と春風に花弁が舞っていました。* *花筏* *八重桜の開花です。* *本日は、6冊借りて来ました。因みにアイフォーンガイドは3📱回連続です。*
晴れ時々活字&ウォーキング 2017年03月22日 | 図書館 今日も快晴に恵まれた素晴らしい1日でした。 そして、今日も良く歩きました。 総歩数6800歩。 本日のコース。 8:45家を出る=9:40入間図書館西武分館=12:30昼食=14:00阿須運動公園=14:30帰宅。 *仏子駅近くの菜の花の群生* *アミーゴ近くで見つけた「やかん坂」の看板* 入間図書館西武分館では、先ず「たそがれ清兵衛」を鑑賞しました。 清兵衛役の真田広之の演技が素晴らしかったです。そこに宮沢りえの1輪の可憐な花が寄り添い、貧しい中に育つ娘2人を交えての「ホンワカ」とした空間を醸し出し、思わず劇中に引き込まれました。 2時間09分が短く感じるほどでとても感動しました。 今回は、7冊借りて来ました。 最近は、読書で目が疲れるので、大きい活字の本が多くなりつつあります。 他に、「折り紙」と「新聞紙でエコバッグの作り方」を借りて、両方を作って見たいと思います。 ウォーキングで健康を、読書で頭脳を訓練する事で心と体の両方を鍛えて、現状維持に努める。 ちょっとオーバー表現かも知れませんが私は、こんなふうに考えて実践しています。
読書 2017年03月01日 | 図書館 曇天の空を見上げながらライブラリーへ行って来ました。 ビデオは1993年作品「学校」を鑑賞しました。 西田敏行演ずる黒井先生こと「クロちゃん」と夜間中学の生徒達の生き様を赤裸々に唄った傑作です。 他に竹下景子(田島先生)、田中邦衛(イノさん)、萩原聖人(カズ)、中江有里(エリコ)、裕木奈江(みどり)出演。 面白くて、又、感動画面が多々有り瞳がウルウルする場面も有りました。 選本は大活字本を中心に6冊ほど借りて来ました。 大活字本は目の疲労度が少なく、よく利用しています。 西武分館入間図書館が図書整理のため3月6日から10日までお休みです。