goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトの木彫の世界

新しい事に挑戦しよう!!
1)健康)2)生きがい 3)家族 4)友達を大切にして。

library

2018年10月15日 | 図書館

体調がすこぶる悪い!!慢性腰痛と昨日から左肩も痛む。
従って、自室にて静かに本を紐解いている。

♬穏やかに穏やかに静かな時間が流れている。♬

良いね👍

昨日は図書館へ足を運んで来た。

先ずビデオ「愛しすぎて/詩人の妻」を鑑賞。
ノーベル文学賞受賞の主人公とその妻を描いた作品。
神経症を病む妻のヴァヴアンとそれを支えて詩作に励むトムの夫婦愛を描く。
荒れ狂うヴァヴアン役のミランダ・リチャードの演技が前篇に亘り凄まじい!!これが全ての感想です。

前回から大活字本シリーズにはまっている。目の疲れがなく、スイスイ読めるのが良い。
そして、選本について図書館員の方にアドバイスを問うと文芸春秋を勧められた。
ザーッと読み、その中から気に入った作家の作品を選ぶと良いと言われ早速借りて来た。
さて結果は如何に!!

帰宅して「ナイン」から読み始めたが、これが面白い!!
上を読み終わり、今は中を熱心に読んでいる。

水墨画は前回描く事が出来ず、今回こそ描こうとと思って再び借りて来た。

*今回のラインナップです?*



library

2018年09月30日 | 図書館

本日は、本の返却期限日でしたが、
台風24号の影響を心配して期間延長していました。
が、比較的落ち着いた天候でしたので、図書館へ行って来ました。

先ずビデオは1943年製「姿三四郎」を見ました。

大河内伝次郎(矢野正五郎)、藤田進(姿三四郎)、月形龍之介(檜垣源之助)、志村喬(村井半助)、轟夕起子(村井半助の娘小夜)等懐かしい俳優が続々と出て来ました。
75年前の画像の為に見難い場面が多々有り、興味が半減されましたが最後まで鑑賞しました。

相変わらずに本選びに迷っています。
取り敢えず、読書と勉強用にと選びました。
勉強用に水墨画と俳句と手打ちそばを選びました。





帰宅して小一時間しましたら、俄かに雨音が激しくなりました。
いよいよ24号台風の来襲のようです。

library

2018年09月16日 | 図書館

図書館へ足を運んで来ました。

ビデオ鑑賞はフランス製でしたが、90分何となく時間を過ごし、面白くない内に終了しました。その為題名も覚えていません。
こんな時もありますね。

本について今回は、蕎麦、饂飩の手打ちの教科書を基本に借りて来ました。
料理本の隣のコーナーを見ている内に、大活字本棚があり、こちらで4冊借りて来ました。
傾向は老いに関する物が多くなりつつ有ります。

年齢のせいか、小さい字は目が疲れて読書欲が落ちています。
少々分厚くなりますが、読みやすい方が良いですね。

このサライは2度目ですね。


*借り本*



library

2018年08月04日 | 図書館

久しぶりに図書館へ足を運びました。
館内へ入ると涼しくて天国のようでした。
先ず、映画鑑賞。
「ザ・インターネット」-米-1995作-
インターネットを題材とする映画初鑑賞でした。
サンドラ・ブロック演じる天才コンピュータ技師アンジェラが国家的な陰謀に巻き込まれ、必死に逃げながらもこれを解決する様を描く。
最初から最後まで非常に面白くて、終了後の音楽時も去りがたく最後まで聞き入りました。
これは初めてのことです。

蝶や甲虫を題材にした彫刻作品を作りたいと思い2冊、絵を🖼描いて見たくなり関連を2冊、西村京太郎作品を2冊計6冊借りて来ました。
今回はバランス良い内容だと思います。


*酷暑の中部屋でじっくり読書も良いのではないのでしょうか!!*



続吉村 昭著作集を読む

2018年05月10日 | 図書館

昨日、今日と雨が降ったり止んだりの不安定な天候が続いている。
そんな天候の中、折りたたみ傘を持って徒歩にて、入間図書館西武分館に行って来ました。

歩き始めて直ぐに雨が降り始め、折りたたみ傘☂️を指したのですが、降りは一向に止まずシューズがすっかり濡れてしまいました。

ビデオは「ロレンツォのオイル/命の詩」を2時間15分に渡り鑑賞しました。あらすじは、難病副腎白質ジストロフィーに悩むひとり息子ロレンツォを助けるため、間断なく解決策を探す銀行家のオドーネ夫妻の実話に基づく物語。

治療方法がないと言われた難病に対して、何とか治療の糸口がないかと命を懸けて必死に取り組む夫婦の奮闘を描く。
感動しました。

本は、吉村 昭著を完読すべく今回も4冊、そして
斉藤茂太著2冊と手打ち蕎麦研究の為に蕎麦春秋を
借りて来ました。
楽しみです。




4月7日から読んだ本の履歴が一目でわかる「読書アルバム」を利用しています。
120冊迄記入出来ます。
同じ本を2回借りたり、作者名を忘れた時などした時、読み返すと一目で分かりとても重宝しています。
そして、年間読書数が一目で分かるのが良いですね。


又、読んだ本は、返却時に図書館員の方が糊付きシートをプリントしてくれます。
後は貼り付けるのみです。

読書アルバム

内容


吉村 昭を読む

2018年05月04日 | 図書館

5月連休に入り、時々荒れた天気があるが、概ね好天が続いている。

特に予定がなく、読書とウォークと写仏に時を委ねている。

読書は、生きがい大学和光学園のM氏に勧められて、吉村 昭作品を読み始めて夢中になっている。

長編も良いが、短編小説の「碇星」と「天に遊ぶ」は面白い!!
何れも、定年退職後の主人公が多い作品で共感出来る部分が多く、ズンズン読み進んでしまう。

私にしては珍しく、上記の2冊と敵討の3冊を完読した。暫くは吉村作品に絞って読書したいと思っています。




今、「プリズンの満月 」を読み始めて2/3程進んでいる。
面白くて読みやすいので、無理をすると目が疲れるので、小休止を挟み、ゆっくりと読み進めています。


library

2018年04月18日 | 図書館

昨夜来の雨が降り続く中、図書館迄ウォークして来ました。
レインブーツだったので、とても歩きにくかったのですが、雨の中の往路、雨上がりの帰路もしっかりと腰痛リハビリウォークをして来ました。

コースは元加治駅→上橋→入間リバーサイド→入間図書館西武分館→ 入間リバーサイド→阿須運動公園→阿岩橋→白髭神社→自宅です。
総歩数は7665歩でした。

ビデオは「おとうと」を鑑賞しました。
主な出演者は岸恵子、川口浩、森雅之、田中絹代でしたが、若い岸恵子、川口浩が演じるげんと碧郎の姉弟が印象的でした。
感動しました。

5冊借りて来ました。



積ん読(つんどく)

2018年02月11日 | 図書館


図書館より借りてきた本の返済期限がオーバーし、更に延長しても読み終わらずに返却するケースが増えつつある。

本日も返済期限に追われて、図書館へ腰痛リハビリの目的で徒歩で行ってきました。

相変わらず右足に痺れが少々有り、酷い時は電車で帰るつもりなので、スイカは手放せません。



「3匹のおっさん-ふたたび」は面白くて再び借りてきました。
他に4冊を選んできましたが、完読は難しそうです?

ビデオ鑑賞は1945年製作アメリカ映画で「我が道を往く」
「いやー面白かったし、感動しました」!!

貧乏な教会に赴任した、音楽の才能ある若き神父様の奮闘ぶりを感動的に描写した作品です。
ビング・クロスビー演じるオマリー神父が、一際目を惹きました。







再び図書館へ

2017年12月28日 | 図書館

18日に借りて来た本が面白くなくて、今年最終日の図書館へ再度足を運んで来ました。

計8冊。

正月にユックリと時間を掛けて読みたいと思います。
そして、水墨画の教本を借りて来ました。前回の本は難しくて参考になりませんでした。
今回は良さそうです。

来年の正月は、読書と水墨画で幕開けしたいと思います。





ホワイトの木彫の世界

blogram投票ボタン