goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭市議会議員 児玉智明の徒然日記

日々の様子をしたためています。

徒然なるままに・・・。

2016年01月09日 | 政治家
今年は1月4日に国会が開会されるという異例の状態からスタートしました。

株価も大発会以来下げ続けで、景気の先行きに暗雲が漂っています。

国際情勢もサウジアラビアとイランの関係悪化や、北朝鮮による核実験の強行、中国市場の不安定化など波乱の幕開けとなりました。

そして、海水温度の上昇など、地球温暖化への懸念も強まっています。

今年は伊勢志摩サミットがおこなわれます。

一国だけでは解決できないグローバルな問題に、果敢に立ち向かう姿勢が示されることに期待しています。

戦後70年を超えた今こそ、国連の大改革が必要です。

少なくても、安全保障理事会の常任理事国の問題は早急に手を付ける必要があります。

国内に於いても、コップの中の争いに終始するのではなく、大所高所からの議論がなされるべきです。

足の引っ張り合いや批判合戦を望んでいる国民はいません。

世界の中で日本がどのような役割を目指すのか、各党は明確な指針を示す必要があります。

そして、それが国民の幸福に繋がるか否かで判断されるべきです。

国際問題も国内問題も直接我々国民の生活に大きく関わってきます。

今年の参議院選挙から。18歳以上の皆さんにも選挙権が与えられます。

これを機会に政治のことを真剣に考えてください。

政治に無関心でも、政治は皆さんの生活に直接影響します。

そして、政治は「変えられる」ということも・・・。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリック!!

さあ、出番です!!

2015年12月06日 | 政治家
いよいよ明日、一般質問に登壇します。

内容は、子どもの貧困対策、子ども子育て支援新制度における私立幼稚園の役割、教育委員会での「いじめ」に対する対応、

入江運動公園のシンボル彫刻像の補修、文化センターのリハーサル室完成後におけるリニューアルオープン記念イベント、

公共施設におけるネーミングライツ導入、移動式水素ステーションや燃料電池車の車体広告や東室蘭駅自由通路の階段広告、

国の地域経済分析システム(RESAS)について、聞きたいと思っています。

午前の2番目です。(10時から始まるので、たぶん40分くらい?)

果たして、どんな答えが出てくるのか楽しみです。

是非傍聴に来てください。室蘭市のホームページからネット中継もご覧いただけます。

感想を聴かせてくれるとありがたいのですが・・・?

皆さん、よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリック!!

質問日時が決まりました!!

2015年12月01日 | 政治家
一般質問の出番が決定しました!!

12月7日(月)午前10時からの2人目で、たぶん10時40分くらいになると思います。

今回は一括質問方式です。

詳しくはネット中継をご覧ください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリック!!

明日から第4回定例会が始まります!

2015年11月30日 | 政治家
明日、12月1日から室蘭市議会第4回定例会が始まります。

今回はマイナンバー導入による、インターネット接続用サーバーの取得に関する議案が初日に議決されます。

その他の議案は、市長提出の補正予算4件、条例10件、その他21件の35件です。

一般質問には5会派から11名の議員が登壇します。

そして今回も児玉は一般質問に立ちます。

順番は明日の本会議終了後、くじ引きにより決定されますが、果たして何番のくじを引くでしょうか?

ちなみに一般質問が行われる日は、4日(金)、7日(月)、8日(火)の3日間です。

なので今日は質問作りで缶詰といきたいところですが・・・、そうもいきません。

いずれにせよ明日の通告までには終えないと間に合いません。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリック!!

市民と議会との懇談会

2015年11月16日 | 政治家
室蘭市議会民生常任委員会で「認知症について」をテーマとし、

認知症の人をささえる家族の集い「室蘭いが栗の会」の皆様と懇談をしました。

家族の介護で悩み苦しんでいる実態や、困っていることなど、切実な訴えばかりで

在宅介護の難しさや、改善しなければならない点が数多くあることも浮き彫りになりました。

在宅で利用できるサービスが限られている上に、施設の数も少なく、

困ったときに、すぐ利用することができないことが問題です。

地域で見守る体制の整備や、相談できる関係、支えあえる関係の構築など、

介護保険制度の狭間で苦しんでいる方の救済が喫緊の課題です。

家族の介護を一人で抱え込み、頑張っている方々が行き詰ることが懸念されます。

今後確実に増加するであろう認知症は個人や家族の問題ではなく、

社会全体の問題として対応する必要があります。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリック!!