中田清介のブログ:ほんまち界隈

下町の風情を残す本町商店街の四季折々や日々の活動報告を綴っていきます(2022年6月よりgooブログに引っ越し)

国交大臣表彰のお祝い

2014-06-28 12:42:00 | 四季折々

 昨日は、国交大臣表彰を受けられた洲崎孝雄さんの受賞をお祝いする会を、日枝神社氏子総代会で開催させていただきました。国際観光に関する貢献での受賞であり、全国で16人の皆さんが対象となったというお話でした。その中で宿泊関係の皆さんが15名、レストラン部門では洲崎さんおひとりであったそうです。これも長年にわたり国際観光日本レストラン教会の役職を務められてのことと伺い、お祝いしてまいりました。画像はお祝いの品を手にされた洲崎さんです。
 日枝神社関係では、洲崎さんは氏子総代長を一昨年より勤めておいでです。私も含め現在7名で氏子総代会を組織していますが、春の高山祭で知られる伝統の日枝神社例大祭の執行にかかわる事項や、祭礼関係の改革案づくり、対外関係の取り組み、財政面での協力体制などに取り組ませていただいています。平成29年には飛騨一之宮水無神社の式年大祭も予定されており、組織体制の整備についても話し合っているところです。

まちゼミ

2014-06-24 21:46:00 | まちづくり



 今日は「まちゼミ:あんきな街なか講座」が我が家で行われました。講座名は「かんたん浴衣帯結び」で、家内が午後1時30分~とと夜7時~の2講座を担当しました。それぞれ定員は6人で2~3種類の浴衣帯結びを覚えておかえりいただきました。時代とともに浴衣の着こなし方も変化しているようですが、リラックスして夏の宵を楽しむには浴衣が一番と思います。



あやかりたい話

2014-06-23 16:15:00 | 四季折々
<divalign="center">

今日は商店街行事の準備に出かけましたが、私たちの商店街にあるタバコ屋さん大道さんの店頭に「5000万円」出ました!の張り紙が出ているのに気付きました。うらやましい限りです。
 ここは2012年に一億円が出たことでも有名ですが、ちょくちょく高額当選が出ているお店です。奥さんにコメントをもらいましたが、「私は売るほうで買うわけではないのですが、それでも毎日近所の山桜神社にお参りして当たるようにお願いしているんです」とのことでした。旦那さんのおっしゃるには「これも馬頭様のおかげや、ありがたいこっちゃ!」とのことでした。
 山桜神社は通称馬頭様として地域の皆さんに親しまれている神社です。私たちの商店街にある小さな神社ですが、火の用心の神様としても知られており、夏の絵馬市でも知られています。私も何でもいいからこれまで以上にお参りをしたいと思いました。

 昨日今日で何とかパソコンのデータを移し替えることができました。売掛ソフトのデータコンバートもでき、HPビルダーも支障なく動いてくれています。あすは財務ソフトのデータコンバートにかかります。何とかこれでXP問題を乗り切れそうです。もちろん助っ人に来ていただいてソフトを入れなおしていただきました。指摘されれば良く指示書の文章を読むことなのですが、めんどくさいんですね・・・!年は取りたくありませんね~!



市内観光動向調査

2014-06-21 23:36:00 | 議会活動


 20日は新風会を中心とした有志議員で、市内の観光動向の調査に出かけました。最初に「寺田濃園」さんのアンテナショップにお伺いし、3種類のトマトジュースの試飲をさせていただきました。欧米では日本のようにジュースとして飲用する習慣はあまりなく、フルーツのように甘いトマトジュースには驚かれるとのことでした。4月の開店以来多くの皆さんに立ち寄っていただいているとのことでした。
 その後上三之町に移り、みだらし団子を食べ観光客の入り込み状況を見た後、原田酒造場さんへおじゃましました。製造工程や品質管理、大吟醸や吟醸酒等の違いなどのお話を聞き、生産量の推移や杜氏さんと蔵本の関係等についても研修させていただきました。高山市全体での生産量については、焼酎ブームなどの影響もあり、このところ低下しているのが心配です。
 市内の観光動向等の経済産業分野の基礎調査は、この三年間文教産業委員会で継続して調査してきました。その調査に基づき四月には高山市第八次総合計画に向けての政策提言を行ったところです。今後も分野別意見交換会を通じて細かな点についても調査を継続していく方針です。



夏茱萸

2014-06-18 22:08:00 | 四季折々

夏グミです。梅雨の晴れ間に採ってきていただきました。この時期に沢山取れたときは焼酎漬けにします。夏らしい香りのお酒になります。
 子供の頃はこのグミとスグリがこの時期のお八つでした。スグリは特に熟れるのを待ちきれず、青い小さなスイカのような実をよく食べました。どちらも水辺を好むのか川遊びの際によく採って食べましたが、このごろ町中ではあまり見かけなくなってしまいました。