何故議会モニターに応募したのか。
私的には現在の議会モニタ―制度の役割から一歩踏み込んで、現在の評価制度を進めて「外部評価」の方向を打ち出すべきだと思っています。外部評価の制度を確立する中で大所高所に立った地方都市の持続可能性に対して、議会としての権能を十分に発揮できているのか、チェックも必要と感じます。急激な人口減少に見舞われる中、ダイバーシテイの必要性もあり、多角的に多方面にわたる政策が要望されています。できる範囲で努力し見守らせていただきます。
何故議会モニターに応募したのか。
私的には現在の議会モニタ―制度の役割から一歩踏み込んで、現在の評価制度を進めて「外部評価」の方向を打ち出すべきだと思っています。外部評価の制度を確立する中で大所高所に立った地方都市の持続可能性に対して、議会としての権能を十分に発揮できているのか、チェックも必要と感じます。急激な人口減少に見舞われる中、ダイバーシテイの必要性もあり、多角的に多方面にわたる政策が要望されています。できる範囲で努力し見守らせていただきます。
4月の改選以来、しばらく体調管理に専念してまいりました。この間皆様には様々な励ましの言葉やお声がけを沢山いただきました。5月には大学時代の同僚に誘われて宮島で同窓会に出席してきました。その間も股関節や腰の具合は万全でなく、だましだまし過ごしてきました。できるだけ城山へ出向きウォーキング等に精出してきたところです。9月に入ってから自転車にまたがろうとして左足で支えようとしてそのまま仰向けに転びました。その時足の筋を伸ばしたのが幸いして、左足がスムーズに動くようになりました。股関節も左だけですが動きが楽になりました。この様子だと右の足も転んで筋を伸ばした方がよさそうです。
議会モニター
令和5年7月24日 議長より委嘱されました。
政策提言書
産 業 建 設 委 員 会
政策提言(概要) |
好循環な産業政策の推進に向けて コロナを踏まえた経済戦略の見直しの必要性やSDGsの機運の高まり、域外資本企業進出といった状況を踏まえ、市における好循環な産業政策の推進に向け、域外資本との戦略的な関係性の構築及び地域人材の確保・育成について提言する。 1.域外資本企業との戦略的な関係性の構築について (1)「まちづくり連携協定」に基づいた域外資本企業との新たな連携の仕組みをつくる (2)高山市をフィールドとして挑戦しようとする域外資本企業の取組を伴走型で支援できる 体制をつくる 2.人材の確保・育成策について (1)観光政策におけるDMOの位置づけと役割分担の明確化。その上での専門人材の確保並び に「観光振興ビジョン」の策定 (2)各部局の中に企画調整担当を置き、総合的見地からの「地域政策」、「環境政策・福祉政 策」、「産業経済政策」の好循環を図る (3)女性活躍社会の実現のための施策の充実。「女性活躍社会推進室」の設置
|
1.域外資本企業との戦略的な関係性の構築について
提言内容を見る 委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3teigen1.pdf
委員会調査報告書を見る 委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3teigensiryou1.pdf)
2.人材の確保・育成策について
提言内容を見る 委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3teigenn2.pdf)
委員会調査報告書を見る 委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3triogrnnsiryou2.pdf)