中田清介のブログ:ほんまち界隈

下町の風情を残す本町商店街の四季折々や日々の活動報告を綴っていきます(2022年6月よりgooブログに引っ越し)

委嘱された役職②

2023-09-12 11:43:57 | 経済

何故議会モニターに応募したのか。

私的には現在の議会モニタ―制度の役割から一歩踏み込んで、現在の評価制度を進めて「外部評価」の方向を打ち出すべきだと思っています。外部評価の制度を確立する中で大所高所に立った地方都市の持続可能性に対して、議会としての権能を十分に発揮できているのか、チェックも必要と感じます。急激な人口減少に見舞われる中、ダイバーシテイの必要性もあり、多角的に多方面にわたる政策が要望されています。できる範囲で努力し見守らせていただきます。


委嘱された役職

2023-09-12 10:39:29 | まちづくり

4月の改選以来、しばらく体調管理に専念してまいりました。この間皆様には様々な励ましの言葉やお声がけを沢山いただきました。5月には大学時代の同僚に誘われて宮島で同窓会に出席してきました。その間も股関節や腰の具合は万全でなく、だましだまし過ごしてきました。できるだけ城山へ出向きウォーキング等に精出してきたところです。9月に入ってから自転車にまたがろうとして左足で支えようとしてそのまま仰向けに転びました。その時足の筋を伸ばしたのが幸いして、左足がスムーズに動くようになりました。股関節も左だけですが動きが楽になりました。この様子だと右の足も転んで筋を伸ばした方がよさそうです。

 

議会モニター

 令和5年7月24日 議長より委嘱されました。


令和5年3月産業建設委員会政策提言

2023-03-27 23:42:37 | 経済

政策提言書

                  産 業 建 設 委 員 会

 

政策提言(概要)

好循環な産業政策の推進に向けて

コロナを踏まえた経済戦略の見直しの必要性やSDGsの機運の高まり、域外資本企業進出といった状況を踏まえ、市における好循環な産業政策の推進に向け、域外資本との戦略的な関係性の構築及び地域人材の確保・育成について提言する。

1.域外資本企業との戦略的な関係性の構築について

(1)「まちづくり連携協定」に基づいた域外資本企業との新たな連携の仕組みをつくる

(2)高山市をフィールドとして挑戦しようとする域外資本企業の取組を伴走型で支援できる    

   体制をつくる

2.人材の確保・育成策について

(1)観光政策におけるDMOの位置づけと役割分担の明確化。その上での専門人材の確保並び

   に「観光振興ビジョン」の策定

(2)各部局の中に企画調整担当を置き、総合的見地からの「地域政策」、「環境政策・福祉政

   策」、「産業経済政策」の好循環を図る

(3)女性活躍社会の実現のための施策の充実。「女性活躍社会推進室」の設置

 

1.域外資本企業との戦略的な関係性の構築について

    提言内容を見る                  委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3teigen1.pdf

    委員会調査報告書を見る    委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3teigensiryou1.pdf)

2.人材の確保・育成策について

           提言内容を見る                委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3teigenn2.pdf)

             委員会調査報告書を見る   委員会調査報告書 (nakada-seisuke.com/r5.3triogrnnsiryou2.pdf)

 


市内における資金循環及び人材育成の重要性を踏まえた政策運営を求める決議

2023-03-25 11:40:35 | 経済
「 世界中で猛威を振るい大混乱の渦を起こした新型コロナウイルス感染症は、ようやく沈静化が見通せる状況となり、市内経済の本格的な回復に向けた経済政策に加え、持続可能な産業基盤の確立に向け、経済の好循環を実現するための政策運営が求められる段階になってきている。
 市はかねてより公契約条例の中で、公平性、透明性、および競争性を確保するとともに、地域経済及び地域社会の健全な発展に配慮するよう努めることとし、市内に事務者または事業所を有する者の積極的な活用を図ることとしている。
 また、産業連関表による市内の地域経済構造分析においては、資金循環を高める事、クリエイティブ産業を振興することが重要であり、担い手として若者や女性の活用を積極的に推進する必要性も明らかになっている。すなわち、地域人材の活用による総合
政策指向での地域政策の執行が必要であるという事である。
 こうしたことは、新型コロナウイルス感染症の影響によって、産業が大きなダメージを受け、経済が停滞する中、改めてその重要性が浮き彫りとなったところである。
 よって市長におかれては、今般のふるさと納税の事業者選定において地元事業者の皆様に大きな混乱を生じさせたことも踏まえ、高い規範意識の下、市内における資金循環、並びに若者や女性を中心とした人材育成の重要性を深く認識し、こうした認識を市民や事業者と共有するとともに、総合政策という観点で事業の構築及び執行に当たられるよう求めるものである。
 以上、決議する。
 令和5年3月24日  高山市議会」
これまでもFBでお伝えしたとうり、公契約条例に盛り込んだ行政の責務を疎んじた行政のミスリードでした。こうしたことの失地回復には相当の覚悟がいることとなります。

2023年3月議会清介の一般質問

2023-03-21 06:55:20 | 経済
去る3月十日に登壇した一般質問の質疑応答全文です。今回は
①.産業連関表に基づく地域の産業育成策と好循環な政策運営について
②.水道事業経営の今後の見通しについて
の2項目について行政の見解を質しました。こちらからごらんんくだっさい。
①の問題は県下多市に先駆けて作成した、地域経済構造分析に基づく産業連関表を活用した産業育成策と好循環な政策運営についてです。この問題は今回の産業建設委員の政策提言にも取り上げた、今後の高山市の指針ともなる基本中の基本の問題です。又今回のふるさと納税にかんする取り扱い事業者選定問題では、公契約条例の解釈と並んでその方針決定に疑問を投げかけられた問題の一つでもありました。
②水道事業経営については、料金値上げの前にやるべきことはないのかその考えについてただしました。
私これで 56 回目の一般質問でした。4 年間議長・副議長・議選監査の役職等の問題があり質問できませんでしたが、1 年に 4 回の質問機会っていうことですと、20 年間で 80 回。80 分の 56 というと、約 7 割ぐらいになるようです。関係者の皆様に感謝もう仕上げます。