昨日は江戸城の鬼門を守っていた江戸三森を歩くコース。
スタートは新橋の烏森神社(からすもりじんじゃ)から。


人懐っこく丸々と太った猫ちゃんと朝のご挨拶をしました。
銀杏もまだこんなにきれいでした。


古いレンガや建物を見て、皇居のお堀を見たり、ぶらぶら寄り道をしながらのんびり散歩。

パワースポットとして有名な小網神社は、以前待受にするといいと流行りましたね。

休憩は1919年開業の 喫茶去 快生軒(きっさこ かいせいけん)で。
コーヒーとトーストをいただきました。

椙森神社(すぎのもりじんじゃ)が2つめ。
こちらは以前日本橋界隈を歩いた時にも訪れています。

こちらはお玉が池のあったところに祀られていました。
江戸の初めには不忍池より大きかったそうですから、かなり大きな池だったのですね。
今は埋め立てられてなくなってしまいました。
3つめは柳森神社(やなぎもりじんじゃ)。




またまた人懐っこい猫ちゃんに遭遇。お昼はたいていここにいるそうです。
あとまだもう1匹いました。


本日最後の猫ちゃんは夏目友人帳に登場するこちら。

出版社のショーウインドウで発見。うふふ。
さて、せっかく神田に来たのでお昼は火事のあと建替えた かんだやぶそば でと思ったら、臨時休業。残念。
神田まつやさんでもりそばをいただきました。
お茶の水駅に向かう途中、東京ソラマチにも行きました。

ここは11月散歩で訪れた時、お写真を撮らなかったギャラリー蔵。

こひつじちゃんのお土産は、部屋着の作務衣に合わせて買い求めた足袋ソックス。
ひつじの五本指豚ソックスは、またいつかご披露します。
24000歩+α。(朝は野川小学校前バス停まで急ぎ足でしたので)
昨日もたくさん歩けました。
スタートは新橋の烏森神社(からすもりじんじゃ)から。


人懐っこく丸々と太った猫ちゃんと朝のご挨拶をしました。
銀杏もまだこんなにきれいでした。


古いレンガや建物を見て、皇居のお堀を見たり、ぶらぶら寄り道をしながらのんびり散歩。

パワースポットとして有名な小網神社は、以前待受にするといいと流行りましたね。

休憩は1919年開業の 喫茶去 快生軒(きっさこ かいせいけん)で。
コーヒーとトーストをいただきました。

椙森神社(すぎのもりじんじゃ)が2つめ。
こちらは以前日本橋界隈を歩いた時にも訪れています。

こちらはお玉が池のあったところに祀られていました。
江戸の初めには不忍池より大きかったそうですから、かなり大きな池だったのですね。
今は埋め立てられてなくなってしまいました。
3つめは柳森神社(やなぎもりじんじゃ)。




またまた人懐っこい猫ちゃんに遭遇。お昼はたいていここにいるそうです。
あとまだもう1匹いました。


本日最後の猫ちゃんは夏目友人帳に登場するこちら。

出版社のショーウインドウで発見。うふふ。
さて、せっかく神田に来たのでお昼は火事のあと建替えた かんだやぶそば でと思ったら、臨時休業。残念。
神田まつやさんでもりそばをいただきました。
お茶の水駅に向かう途中、東京ソラマチにも行きました。

ここは11月散歩で訪れた時、お写真を撮らなかったギャラリー蔵。

こひつじちゃんのお土産は、部屋着の作務衣に合わせて買い求めた足袋ソックス。
ひつじの五本指豚ソックスは、またいつかご披露します。
24000歩+α。(朝は野川小学校前バス停まで急ぎ足でしたので)
昨日もたくさん歩けました。