goo blog サービス終了のお知らせ 

秋晴れの中之島を歩く

2024年09月25日 | 中之島、大川、西天満

昨日は先日から行こうと思っていた淀屋橋まで行って来ました

お天気が良く気持の良いウォーキングができました

駅を上がったところからきれいに大阪市役所が見えましたので撮りました

今日はすべてスマホの写真になります

久しぶりの淀屋橋ですがこの辺りの景色がとても好きです

いろいろな思い出がつまる大阪市のまち

懐かしくて胸がきゅんとなります

(いい年こいて何言うとんねん!と今ツッコミが入りました)

駅前に150m級の超高層ビルが建設中です

名称は「淀屋橋ステーションワン」と言うらしいですね

上層階にはオフィスが入るそうですが、

さぞかし眺めが良くお仕事もはかどることでしょう^^

最上階には展望室があるようなんですが

解放してくれるのかな?

高いとこ好きの私としましてはとても気になります

下層階(地下1階~2階)は地下鉄直結の商業施設になるそうなので

たくさんの来客で賑わいそうですね

2025年夏開業、今から待ち遠しいです

私が知っている淀屋橋のイメージも大きく変わりそうです

カラフルなサルスベリがきれいでした

大阪市役所南側の「みおつくしプロムナード」を歩きます

この辺りをのんびり歩くのが大好きです

ハロ現象でしょうか?

雲がきれいでした

川を眺めながらのんびりランチが出来る憩いの場所

猛暑もやっと去ってくれましたね

そぞろ歩きができる季節が早くやって来てほしいです

うろこ雲が広がる秋の空

雲ばかり撮ってました(^_^;)

ダイナミックな雲に目が釘付けでした

今度来る時にはもっと秋を感じることができるかしら?

(2024-09-24 すべてスマホ撮影です)


大阪西天満の建造物③曽根崎変電所

2024年03月07日 | 中之島、大川、西天満

昨日の続きです

大江ビルヂングから西の方に歩きますと梅新南交差点に出ます

御堂筋沿いに南下しますとすぐ左手にレトロな建物が見えました

地下鉄御堂筋線に電力を供給している「大阪市交通局曽根崎変電所」です

見るからに古いですが、1936年(昭和11年)竣工だそうです

上に書かれている字を大きくしますと、

「曽根崎変電所」と右から書かれていました、しかも古い字体です

良いですね~歴史を感じます

古いもの好きなのでワクワクしてきました

建物の角を曲がると、すごい!

これはインパクトありました

角の丸み(アール)もおしゃれです

見れば見るほど興味深い造形ですが、

そのデザインコンセプトは「船」で御堂筋を川に見たてて、

それを渡る船としてデザインされたそうです

(Osaka Metropolisさんの記事を参考にさせていただきました)

良い感じです

奥の方まで来ましたらがっしりとした門のようなものがありました

これも角が丸く、上の屋根部分の角もアールです

 

説明を聞いてから見ると船に見えなくもないかな・・・

大阪地下鉄の変電所の中でも極めて意匠に優れた変電所だと評されています

しかし、こんな古いものばかりに興じていると、

「誰が興味あんねん~!」とツッコミ入れられそうで怖いです(^^ゞ

(大阪のお笑い芸人ヤナギブソンのギャグ)

大江橋北詰から淀屋橋の方へ渡ります

大江橋から水晶橋を望みます

このレトロな重厚感(街灯)がたまりません

前方にビル建設中の機材が見えますが、

淀屋橋東地区に150m級の超高層ビルが建つようですね

竣工は2025年7月31日の予定らしいですが、

大阪もどんどん景観が変わりつつありますね

景気対策としての商業施設もいいんでしょうが、

文化的な事業にももっと力を注いでいただければうれしいのですが

ところで、大阪万博大丈夫なん?

のんびり寝そべってる場合じゃないと思いますよ

 


大阪西天満の建造物②大江ビルヂング、他

2024年03月06日 | 中之島、大川、西天満

昨日の続きです

弁護士会館から西へ歩きますと大阪高裁があります

裁判所には今のところ用事はありません(良かった^^)

この建物よりも目をひいたのは、長く続く赤い花、ボケ(木瓜)の植え込みでした

ボケの写真を撮ったのは久しぶりです

というのは、あまり好きな色じゃないので(ちょっとうるさい(-_-;)

ボケに罪はないのに、堪忍してね(^^ゞ

よく見るとかわいい花です

ピンクや白い花もありますよね

昨年の果実が枯れたまま残っていました

ボケの果実は瓜の形状をしていることから木の瓜と呼ばれるようになったそうです

果実はシロップ漬けにしたりジャムにしたり、果実酒にもなるようですね

薬効もあり、のどの痛みや滋養強壮にもなる万能選手の花木なんですね

しかし、こんなにたくさんのボケの植え込みと裁判所との関連は不明です^^

近くにはこんな喫茶店がありましたが、この辺りは画廊も多いようです

素敵な建造物が目に飛び込んできました

有名な「大江ビルヂング」です

こちらは正面ではないですが、歴史を感じる佇まいです

理髪店のサインポールが良い感じですね

レトロですね~

そう言えば、以前TV「博士ちゃん」で古いサインポールを見て回っている子がいたな

これはいつ頃の物かしら?聞いてみたいな

この照明はちょっと新しく見えるけど、どうなのかな?

この外壁付柱頂部の装飾が良い感じですね

正面に回りました

車が止めてあったのであまり近くで写真を撮るのは諦めました

「大江ビルヂング」は1921年(大正10年)に葛野壮一郎氏の設計で建てられた

大阪で初めてのテナントオフィスビルなんですね

近くに弁護士会館や裁判所があったので弁護士事務所を見込んで建てられましたが、

今現在も店子に弁護士事務所が多いそうです

余談ですが、元弁護士の橋本徹氏もここを借りてたことがあるそうです

庇(ひさし)がブロンズ製で持ち送りが美しいデザインらしいので

また今度しっかり見たいと思います

内部を見たくて先ほどの入口のほうに戻りました

守衛室のようですが、誰もいません・・・

内部は撮影禁止なのですが、入り口部分だけ少し

恐る恐る、足を踏み入れてみると、

床のタイルがまあ、素敵!

タイルも好きなんです、私

階段の手摺、味があります

古いものは落ち着くな

重厚です

はいここまで、これ以上はダメです~!

おもてに出て、もう少し観察しました

これは送水口です

送水口倶楽部」というサイトが好きで時々拝見してるのですが、

そちらで調べましたらやっぱりこれが載ってました

かなりレアなものらしく興奮なさってましたよ^^

非常階段もかなり年代物です

そしてサインポールがもう一つ別の場所にもありました

レトロな物ってなんか温もりを感じるんですよね

残りの写真を明日に続けます


大阪西天満の建造物①大阪弁護士会館

2024年03月05日 | 中之島、大川、西天満

今日5日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」

冬ごもりしていた虫が動き出すという意味ですが

今日は冷たい前が降る一日になりました

昨日はいいお天気だったので久しぶりに北浜まで出かけてきました

レトロな建造物が多く残っている北浜は私の好奇心をくすぐる魅力的な場所でもあります

今回初めて目にした建物や、印象に残ったものをご紹介します

写真をたくさん撮りましたので順番に3回ほどに分けてご紹介させていただきます

北浜駅を上がると難波橋(なにわばし)のライオンがお出迎え

ライオン橋という愛称で親しまれている難波橋は大川に架かる堺筋の橋

中之島の拡張により実質的には土佐堀川と堂島川の2つの川を渡ります

渡り切って後ろを振り返る

堂島川沿いを西天満方面に向かって歩きました

安藤忠雄氏寄贈による「こども本の森 中之島」を望む

先日行った兵庫県立美術館にもありました、青りんごのオブジェ(コンセプトは生涯青春)

「鉾流橋(ほこながしばし)」までやってきました

天神祭りの際行われる鉾流しの神事にちなむ名前が付けられています

中之島中央公会堂はいつ見ても威風堂々としていますね

今回はそちらへは渡らず、こちら北側に出ます

橋のたもとから鳥居と石灯籠が見えます

前にそそり立つのは天満警察署です

「大阪天満宮 鉾流神事場」

普段はこんな感じですが、天神祭りの際はさぞかし賑やかな場所になるのでしょう

警察署の右隣りに見えるビルが気になったので行ってみました

実は大阪弁護士会館でした

2006年(平成18)に完成した美しい建物です

細い格子の中に透明のガラス箱が収まっているという説明がありましたが

なるほどうまい表現だなと思いました

そして私が惹かれたのは、この裏側の低層部分の建物のほうでした

まずこの表面のぼこぼこ感に目が釘付けになりました

色が渋くていいですね

すべて特注の煉瓦だそうで、煉瓦好きの私が惹かれたわけです

平坦なもの、弧のカーブが1センチ、2センチ、3センチの4種類あって、

組み合わせ方が絶妙で実に凝ってるんです

壁一面が編み物のような風合いです

こんな籠あったような気がしますが^^

透かし部分を入れたりして、うまく光を取り入れているのでしょうね

設計は「日建設計」です

写真ではなかなかその良さが伝わらないですね

こちらはエントランスの写真です(画像はお借りしました)

50メートル幅の2層吹き抜けのエントランスロビーは圧巻らしいですよ

明日に続けます


仲睦まじい風景

2023年11月27日 | 中之島、大川、西天満

今にも雨が降り出しそうな暗い空です

今夜の満月はビーバームーンと言うらしい

*沼が凍る前にビーバーの罠を仕掛け、暖かい冬の毛皮を確保する時期だったから

(満月カレンダーの説明より)

夕方6時過ぎに満月になるらしいけどはたして我が家から見えるかどうか・・・

 

 

仲良し二人組

2023-11-21 中之島公園にて