goo blog サービス終了のお知らせ 

蜻蛉池公園(岸和田市)の春、ヤマナラシの花他

2024年03月23日 | 蜻蛉池公園

今日は一日雨で気温も上がらずとても寒い日でしたが、

昨日はとってもいいお天気でしたので、

岸和田市の丘陵地帯にある「蜻蛉池公園」に行ってきました

季節ごとにいろいろな花木や野鳥の観察ができる自然あふれる広い公園です

太陽大好き!

春の日差しをたっぷり浴びながら素晴らしいウォーキングができました

青空に桃の花、映えますね~

かわいらしすぎ^^

サンシュユの黄色も青空に映えます

眩しいほどの色でしたよ

こちらは白い木肌が美しい「ヤマナラシ」です

ちょうど花が咲いてました

雌雄異株で、これは雄花のようです

ヤナギ科ハコヤナギ属(ヤマナラシ属)の落葉樹

「ヤマナラシ」って面白い名前ですが、

葉柄が長い葉はわずかな風にでもサラサラと擦れた音を鳴らすことから

この名がつけられたそうです

風が強い日だったらどんな音が鳴るのか聞いてみたいな

そして、ここには残念ながら雌株はありませんでしたが

雌花は4~5月頃に緑色の花序を伸ばし

綿毛の付いた種子は風に乗って飛んで行くそうです

ちょっとポプラに似た感じがしますね

その昔、長居植物園のカロリナポプラの木の前の道が

雪が積もったように真っ白になってたことがありました

初めて見る光景だったのでただただ驚いて見てました

懐かしい思い出です

ヒドリガモがたくさんいました

季節外れのアジサイ園を歩きます

ここの楽しみは野草探しです

スギナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ミチタネツケバナ

ハコベ、ミミナグサ・・・いろいろありました

あと、野鳥がやってきます

エナガを見たのですが私の腕では写真に撮れませんでした(-_-;)

春にうれしい声はホー・ホケキョ何度も聞こえてきましたが

声はすれど姿は見えずでした^^

ウグイスの声はほんとうに春を実感しますね

なんか気持ち悪いけど(-_-;) トチノキの実です

果皮の中に黒い栗のような実が入っています

この木の下にたくさん落ちてました

足元にはムラサキサギゴケ、春ですね~

春を告げるタブノキの新芽

ユキヤナギもすでに満開でした

日向ぼっこする亀たち

イシガメとミシシッピアカミミガメ

ユキヤナギがこんな場所にも生えてました

たくましいんですね

春の散歩はいろいろな野草たちに会えるので楽しいです

野草のたくましさから元気をもらってます


春の目覚めの野草たち、アメリカヒドリ、アオクビアヒル

2024年02月08日 | 蜻蛉池公園

昨日の続きです

この幹の白い木の名前がいまいちはっきりしないのですが、

シラカンバかもしれない???→→→おそらく「ヤマナラシ」かと思います

昨年の2月のブログで「ヤマナラシ」と記していました

私の記憶力はどんどん劣化しております

★「ヤマナラシ」ヤナギ科ハコヤナギ属 3~4月に垂れ下がる花穂が咲く

冬芽がかなり膨らんでいたので開花すればわかるでしょう

咲き出すとあっという間かしれませんので見逃さないように注意しないとね

こちらの木にもたくさんの冬芽が見えました

目の周りが緑色のアメリカヒドリガモがいました

見つけたらうれしくなります^^

ヒドリガモのペア

ほとんどヒドリガモでした

すぐそばにあったハマヒサカキの黒い蕾はちょっとグロテスクで苦手です(-_-;)

大きい「アオクビアヒル」がヒドリガモに混じって泳いでいました

姿形はマガモにそっくりですが、サイズはずんぐりとかなり大きいです

知りませんでしたが「アヒル」というのは野生のマガモを原種として

家禽化(品種改良)されたものなんですね

どうやらマガモそっくりに先祖返りしたものが「アオクビアヒル」というらしいです

ちなみに「アイガモ」は野生のマガモとアヒルを交雑交配したもので

アイガモ農法などに利用されているようですね

ああ、ややこしい・・・

こういう風に陸へ上がってきてヒョコヒョコ歩く姿がかわいいんですよね

こちらのお子さんもカモに興味津々です

情操教育にすごく良いと思います

生き物を大切にする優しい子に育つことでしょうね

水の中で育つヤナギの種類

根が腐らないんですね、不思議だな

 

さて、原っぱで思いがけず野草の花たちを見つけてうれしくなりました

オオイヌノフグリ

ホトケノザ

ミチタネツケバナ

お馴染みタンポポ

ひと時心に春が来ました

これから散歩に向かうモフモフのワンちゃんと目が合ってしまいました(^^♪


とんぼ池公園の水仙郷

2024年02月07日 | 蜻蛉池公園

蜻蛉池公園(岸和田市)の「水仙郷」が見ごろということで出かけてきました

ほぼ満開でとてもきれいでした

赤い番傘と毛氈を敷いたベンチもありなかなか風情ありました

ここにもありました今流行りの花手水

ニホンスイセンのお花を浮かべたのは初めて見ましたがなかなかきれいですね

黄色いカップが浮かんでいるようですね

スイセンの学名はナルキッソスですが、

泉に映った自分の姿に恋をして、しまいにはスイセンに姿を変えてしまった

美少年のナルキッソスのギリシャ神話は有名ですね

自分の容姿や行動に陶酔する人を指すナルシストの語源になっていますが

そういう人結構いるかもしれませんね


暖かい立冬、蜻蛉池(とんぼいけ)公園を歩く(3)

2023年11月10日 | 蜻蛉池公園

今日は朝から一日雨です

お昼前に1時間ほどだけ止みました

その時にベランダから撮った写真です

葛城山(左)と金剛山(右)の山の上に横一列に雲が伸びていました(11時59分)

さて、昨日の続きです

今日はお花の写真をお届けします

ローゼルの花壇がありました

花が一輪咲いてました

こちらは種が見えています

ローゼルと言えばハイビスカスティーですが、種は取り除き

熱湯を注いでしばらく蒸らしておき、赤い色がしっかり出れば出来上がりです

少し酸っぱいですがクエン酸のせいなので少しハチミツを入れても良いでしょうね

 

ビタミンCが豊富なので身体には良さそうですが、美肌効果も期待できます

あのクレオパトラも好んで飲んでいたとか

赤い色の元になっているアントシアニン(ポリフェノール)は

眼精疲労やダイエットにも効果があるんですね

ここまで聞くと毎日飲みたくなります

ダリアが大流行りですね

品種もたくさんあります

色も豊富で楽しめます

この絞り(斑入り)が素敵

ホシホウジャクを見ることも多いんですが、

落ち着きがなく飛び回るので撮りづらいですわ・・・

イチョウの黄葉もきれいですね

今思い出しましたが、この公園はとにかくクモの巣が多いんです!

細い道の両サイドの木に糸が張られてたりするもんだから、

通るときに何度も顔にネットが当たりそうになりました(-_-;)

もう、ここ(公園)嫌やわ~とうんざりしましたが、

よく考えてみれば、自然が豊富だからこそ生き物もいるということなので

納得して我慢することにしました(^^;

アジサイ園は御覧のようにドライフラワー状態になってましたが

刈り取らず、枯れた花もまた鑑賞の価値ありとするこの公園の考え方が気に入りました

うっとりするような秋バラ

やっぱり薔薇はいいですね~

優雅な気分になります

ナンキンハゼ

白い実も素敵

つたない写真の数々、最後までご覧いただきまして感謝申し上げます

2023-11-08 蜻蛉池公園にて

 

 


暖かい立冬、蜻蛉池(とんぼいけ)公園を歩く(2)

2023年11月09日 | 蜻蛉池公園

昨日の続きになります

山の景色をご紹介します

毎年同じ時期にこの木の写真を撮ってます

ネムノキの豆果が青空に輝いて見えました

モミジバフウの紅葉が大好きです

葉が大きいのでダイナミックです

こちらはユリノキです

ユリノキもお気に入りの一つです

樹木好きにはたまらない迫力です

チューリップのような花が上を向いて咲いている様子はとてもかわいらしいのですが、

実も同じように上を向いたまま成ってて面白いです

ハクモクレンの大きな葉っぱが黄葉している様子

緑の葉とのコントラストが素敵でした

この場所もお気に入りです

今はすっかり侘しい秋枯れ風景ですが、四季を通していろいろな植物が育ち

生き物もたくさんいます

先月ぐらいまでカエル、バッタ、カマキリ、チョウなどたくさんいたと思います

足元を見てびっくり!リスアカネでしょうか?

今時、トンボを期待してなかったのでうれしい驚きでした

やっぱり暖かいせいでしょうか、季節外れの生き物にも遭遇します

すぐにどこかへ飛んで行ってしまいました

いつもお休み中のところを邪魔してしまう困った私です(-_-;)

両脇にはヤナギタデが群生していました

もっときれいな花があれば良かったんですが今日はこんなもんでした

広場に出ると気持ちがいいです

紅葉している木とまだまだこれからの木が混在していました

今年の異常気象は自然にも大きな影響を及ぼしていることでしょうね

メタセコイヤももっと赤く紅葉すると美しいんですが、まだ中途半端でした

樹木好きの私はついつい木ばかりの写真になってしまいます(^^ゞ

明日はお花中心にお届けすることにいたしますのでよろしくお願いします

「お知らせ」

事務所に問い合わせてみましたところ、

こちらの池にいた白鳥3羽はもう見ることができなくなりました

今年の4月に管理会社が変更されたことで違う場所で飼育しているということです

長居植物園に続き白鳥が見れる公園はなくなってしまいました

なんとも寂しい限りです