goo blog サービス終了のお知らせ 

旧堺港の生き物たち

2024年10月07日 | 堺市、旧堺燈台、その他

旧堺港で見た生き物たちです

よく見かけるアオサギとダイサギ

ムクドリはどこにでもいますね

ここは海だけどこれはカワウです

ウミウだと頬の白色部がもっと広くて大きいらしいですよ

黒羽が光を受けるときれいな模様が浮き立ちますね

ヨットハーバー

ツマグロヒョウモンの雌がヒラヒラと力なく飛んできて階段のところに止まりました

この時期になると羽が痛んでいる個体を見ることも多いですが

まだきれいな状態のままでした

そばに咲いている小花はトキワハゼでしょうか?

こんな階段の隙間からでも生えてくるのですね、たくましいな

2羽のハクセキレイが楽しそうに飛んでました(多分ペア)

そのうちチョコチョコ歩いて向うの方へ行ってしまいました

この先に燈台があります

オオスカシバがホバリングしながら吸蜜に大忙しの様子

そして、海辺ではお馴染みのイソヒヨドリです

ピーヒョロロときれいな声で鳴いてました

こちら地味な色なのでメスですね

久しぶりに大きく撮れて良かったです


乙姫の休日。in 堺旧港2024

2024年10月05日 | 堺市、旧堺燈台、その他

久しぶりに堺の旧燈台を見たくなって出かけたら、

なんと本日は(明日も)「乙女の休日。in堺旧港2024」というイベントデーだった

ヨットハーバーの方にイベント会場が設営されていたが、

ライブ演奏も聞こえてきたりして、いつもになく賑やかな様子だった

お店もいろいろ出てたみたいでちょっと覗いて見たい気もしましたが、

まっすぐ燈台のほうへ向かいました

新しいホテルもだいぶ出来上がってきました

遊覧船もたくさん行き来してました

機会があれば乗ってみたいけどな・・・

そして、灯台の前がざわざわしてやけに人が多いなと思ったら、

普段は表から眺めるだけの史跡燈台ですが、

なんと今日は中へ入れてくれました!

何も知らずにやって来たのになんという幸運!

毎年このイベントの日に開放してくれるそうです

興味津々で早速中へ入りましたが

入口です

いきなりドーンと梯子のような階段が真ん中にありました

狭いところに次々と人が入って来るので身動きとれませんでした

保存修理工事の際、白色ペンキで塗装されたそうです

係の人が説明されてました

明治10年(1877年)に建てられ、

木造様式燈台としてはわが国で最も古いものの一つとして

昭和47年(1972年)に国の史跡に指定されました

朽ちた様子も残されてます

狭いところで息苦しくなったので表へ出ました

やっぱり外から見るのがいいですね

青い空に白は素晴らしく映えますね

今日出てくる時は曇り空で気温も低かったのですが、

どんどん晴れてきて気温も上がりまた汗だくになりました(*_*;

私ってほんとお日様と仲がいいんです

有難いことです(^^♪

そして、ラッキーなことがもう一つ

帰りの堺駅から乗った南海の車両が緑のツートンカラーでした

この色は1969年から南海本線で運転を開始し、

今年で55周年を迎える車両7100系車両(4両)に

1992年以前の濃淡グリーンのツートンカラーの旧塗装を施し、

8月21日(水)から運行したものです(南海電鉄のHPより)

懐かしい南海ホークスのカラーでもありますね

現在の車両はブルーとオレンジラインです ↓

大阪市から来た私にはピンときませんが、

昔の南海沿線の方たちには緑の濃淡が馴染み深いそうです

今日はいろいろついてる日でした


今日の散歩は北旅籠町、高須神社まで(堺市)

2024年06月03日 | 堺市、旧堺燈台、その他

今日は真夏のような積乱雲がもくもくしてました

堺まで出かけたついでに久しぶりに北旅籠町から高須神社まで歩いてきました

赤い紫陽花が目を引きました

 

 

 

境内の木を少しだけ調査してみた

ボケの果実

おみくじがたくさん結びつけられていました

それしても大きな実です

住宅街の一角にひっそり立つ神社です

ほんの数分の間でしたが次から次へと参拝客が見えました

地元密着の神社のようですね

散歩のついでに寄る方もいらっしゃいます

阪堺電軌阪堺線「高須神社」駅に天王寺行きのチンチン電車が来ました

結構乗客がいました

この住居は以前来たときよりきれいになってました

適度に補修改修しながら保存してるのでしょう

古い建物は維持するのが大変でしょうね

他の所も修繕している建物が多くありました

あまり原型を変えてしまわないようにお願いしたいものですが、

自分勝手な意見は無責任ですよね、ご勘弁を(-_-;)

昔風のごんばこ(ごみ箱)ですが、素敵なデザインが施されてました

歴史を感じる古い街並みがとても味わい深い地区です

数年ぶりの来訪でしたので、時間をかけてじっくり散策したかったのですが、

今日の日差しでは熱中症になりかねませんので早々と退散いたしました

無理は禁物、また改めて来ることにしました

帰りに駅から見た積乱雲です


旧堺港の光る海、土居川の鯉のぼり

2024年05月05日 | 堺市、旧堺燈台、その他

今年も堺市土居川にかかる鯉のぼりを見てきました

 

 

ここまで来たら旧堺港の燈台を見ずには帰れません

 

今日は抜けるような青空のとても気持ちの良いお天気でした

しかし、台風が来たのかと思うぐらいの強風が吹いていたんですよ(*_*;

なんども帽子を飛ばされそうになって、ずっと手で押さえたまま歩いてました

それでも、海がキラキラ光って

私のお気に入りの景色がたくさん見られたので気分は上々でした

思い切って来て良かった^^

海の中を覗くと、なんかの稚魚がくるくると円を描くように泳いでいました

すごい数です!

顔をアップにして見たらボラに似てましたが、よくわかりません

 

 

海に来ると穏やかな気持ちになる


旧堺燈台までウォーキング、水鳥観察

2024年02月15日 | 堺市、旧堺燈台、その他

昨日は汗ばむ陽気で(19℃!)今がまだ2月だということを忘れてしまうほどでした

海まで行けば気持ちがいいだろうと思い

旧堺燈台までウォーキングに出かけてきました

海を見渡すのは気持ちがいい!

ほんと海が好きなんです、私

右前方にそびえるは南海堺駅直結の「ホテルアゴーラリージェンシー大阪堺」です

右手に建設中のビルが見えます

長い間空き地のまま放置されていたところですが

凍結されたままだった再開発がやっと動き出したようですね

アゴーラグループのホテルを中心とした複合施設を建設中ということです

ここの景色がどう変わるのかちょっと楽しみではありますが、

どうせ若者中心の賑やかな街に変貌するはずですから

年寄りには関係のないことかも(#^^#)

 

さて、旧燈台まで5~6分ほどです

海沿いを歩くのは気持ちが良いです

カルガモが漁船の上でお休み中です

嘴を羽にうずめたり片足で立ったりするのは、放熱を防ぐためなんですね

ホシハジロがスイスイ気持ちよさそうに泳いでいました(オス)

こちらはメスです

メスは色が地味ですね、顔はかわいいんですけど

カイツブリもいました、小っちゃいですね

でも、泳ぎ方や潜りっぷりが何となくヤンチャな感じでかわいいですね^^

うわっ!首がねじれてる~なんか気持ち悪いな

カワウの首って自由自在なんですね

以前、横幅が半端なく広がった首をしたカワウを川で見たことあったんですが

水面にその首をバシャンバシャン打ち付けて苦しんでいるように見えました

あれは大き過ぎる魚を飲み込んでなかなか喉を通過せず苦しんでいたのでしょうね

あの時の首もたいがい気持ち悪かったです(-_-;)

カワウのシルエットが良い感じ

でも、私が近づくと水面を滑走しながら次々逃げて行きました

そんなに怖がらなくても・・・

案外、臆病なんですね

スイスイ泳いでいるのはオオバンです

上って来て藻を食べていました

なかなか美味しそうですね

ムクドリも突っつきながら一生懸命食べてましたよ

こちらはマガモのグループです

きれいに並んで泳いでました^^緑の頭がきれいですね

さて旧堺燈台に到着しました

★旧堺燈台

明治10(1877)年に建築された建物です。

現存する洋式木造燈台としてわが国で最も古いものの一つとして

昭和47年に国の史跡に指定されています。

昭和43年まで約1世紀の間大阪湾を照らし続けたそうです。

2024-02-14撮影