goo blog サービス終了のお知らせ 

梅「未開紅」、菜の花、アオサギ

2025年02月16日 | 住吉大社・住吉公園

梅の開花も進んであちこちで色々な品種を鑑賞できるようになりました

こちらは住吉公園で見た「未開紅」と言う名の梅です

名前の由来を調べてみましたら、

蕾の時には鮮やかな紅色で開花すると薄紅色になるそうです

確かに蕾は赤くて花弁はきれいなピンク色です

春の訪れを感じる黄色い花「菜の花」

元気の源、ビタミンカラー

以前はミツバチが忙しく飛びまわっていたのですが、

今日は虫には出会いませんでした

そのうちいろんな昆虫を見るようになると春を実感すると思われます

さて、この公園にはコサギやアオサギがたくさん生息しています

人馴れしているので逃げません

小さいイワシなどのエサをやりに来ている人をよく見かけますが

あちこちからコサギやアオサギ、鳩などが集まってきて大騒ぎになります

色々な年恰好のアオサギがいますが、こちらは若者のようです

こちらは精悍なアダルトなアオサギ

黒い毛がおしゃれでゴージャスですね

道の真ん中で仁王立ちのアオサギがお散歩中のお犬様たちを威嚇

犬たちがキャンキャンと吠えまくってましたが、

どこ吹く風と言った顔で立ち去りました

人もサギも眠くなるような小春日和の穏やかな日でした

ヒヨドリたちも賑やかに水浴びしてました


センダンの木の下で

2025年02月14日 | 住吉大社・住吉公園

今日は快晴でした

お日様大好きです(^^♪

暖かい日差しを受けて心も身体も元気にな~れ

というわけで、

久しぶりに住吉公園まで出向き気ままに撮り歩きしてきました

住吉公園にはセンダンの木がたくさんあります

実が鈴なりです

青い空に黄褐色がよく映えます

ヒー!ヒー!とけたたましく鳴くヒヨドリがたくさん飛び交っていました

ムクドリほどじゃないにしても

木の下に行くと糞を落とされそうですぐ移動しました

足元には実が散乱してました

鳩はこんな実は食べないようで間をヒョコヒョコ歩いてました

1cm以上ある大きな実、存在感あります

売るほどあります

良い枝ぶりの木を見つけると逆光で撮りたくなる

木のフォルムって芸術的だなと思う

さて、今日はニャンじゃなくてワンちゃんを撮りましたよ

バックから伸びる3つの影

両サイドはセンダンの木で真ん中が私です


住吉大社の紅葉

2024年12月01日 | 住吉大社・住吉公園

今日は住吉大社まで行って来ましたが、七五三参りの家族連れでとても混んでました

本来は11月15日ですが、住吉さんは11月以外でも毎日受け付けてくれるそうです

今日は大安の日曜日で暖かいしとても良い日になったことでしょう

大きなイチョウがきれいに黄葉していました

反り橋(太鼓橋)を渡ります

お店がたくさん出てました

この賑わいです

あら、かわいい

頭もちゃんと結ってもらってる

お顔隠すから1枚撮らせてね

桜のオレンジ色の紅葉がきれいでした

 

今日は大安、結婚式があったんですね

晴れの良い日でした

白い鯉は縁起がいい?

モミジをやっと見つけて撮りました

石灯篭と紅葉

色々なデザインの灯篭があります

卯木(ウツギ)の黄葉と果実

白いサザンカに小さなハナアブを見つけました

ツワブキ

ヒヨドリジョウゴ

2024-12-01 住吉大社にて


住吉公園・住吉大社の自然

2024年04月26日 | 住吉大社・住吉公園

昨日の続きです

住吉大社への表参道であった公園の道には灯篭がいっぱい立ってます

若葉が茂る頃のセンダンの木が好きです

面白い影ができてました

この飴色の果実でムクロジの木だと分かりますね

青い空と若葉色がとてもきれいでした

私のお気に入りの太鼓橋の際にある狛犬「吽形」↑

「阿形」↑ なんか惹かれるお顔です

反り橋を登り一番高いところで振り返ったところ

がらんとして見えますが、境内には観光客がいっぱいでした

こんな碑がありました

階段の幅が狭く、降りる時には手すりを持たないとほんとに怖いんですよ

野草もいろいろありました

アメリカフウロ

ウラジロチチコグサ

帽子を被ったタンポポ

ヒヨドリジョウゴの葉が復活していてうれしくなった

また秋にあの艶々した赤い実を見に来る楽しみができました

池を覗いてびっくり!

スッポンが悠々と泳いでいました

今まであちこちの公園で遭遇してきましたが、この池にもいたとは驚きでした

なんか大きなものが修復中でした

 

クレーンでぶら下げるほどの重量があるようで大がかりな作業です

左右一対のようで右側にも色と柄が違うものが置かれてありました

これは何だろうかとネットで検索しましたところ、

春日大社の国宝にあたる「鼉太鼓」(だだいこ)の写真とよく似てました

以下はネットの説明です

「雅楽や舞楽などの演奏に用いられる最も大きな太鼓。太鼓の周囲を宝珠形の五色の雲形板で囲み、さらにその外側をおびただしい朱色の火焔が取り巻いていることから、火焔太鼓ともよばれます。」

祭事に使用する予定なのでしょうね


住吉公園のアオサギと花壇

2024年04月25日 | 住吉大社・住吉公園

昨日は雨で満月「ピンクムーン」は見られませんでしたが

今夜はきれいに月が輝いてました

ベランダから23時過ぎに見た月です

さて今日はいいお天気でしたので住吉大社と住吉公園の自然を散策してきました

赤と白のキンギョソウがとてもきれいでした

ちょっと見る角度を変えてみるとまた違った景色を楽しめますね

白いノースポールと黄色いパンジーの花壇から見た景色です

みんな大好き!ネモフィラの花壇もありましたよ

大好きなデルフィニウムです

日差しが強くて暑い日にはこういう清涼感のあるブルーのお花が良いですね

アオサギがたくさんいる公園です

人馴れしてるのでいくらでも寄ってきます

ピクニックしてらっしゃる団体さんのところへも

食べ物をねだりにかしら?近づいてきました

どこでもヒョコヒョコ散歩してます

ここにもいました

今はのんびりムードですが、エサやり時間になるとあちこちから飛んできて大騒ぎです

ツマグロヒョウモン(♀)今年初見です

そうそう、トンボが飛んできて私の目の前でホバリングしたんですよ!

赤い色(褐色)のトンボでしたが、春にトンボって飛んでましたっけ?

それとも初夏の陽気に誘われてもう出てきたのかしら!?

何もかにもが早すぎて戸惑います(*_*;

明日も続けます・・・