goo blog サービス終了のお知らせ 

大泉緑地を歩く

2024年09月23日 | 大泉緑地

朝晩涼しくなりましたね

やっとエアコンを切ることができましたが、

やはりお風呂上りにはまたつけてしまいました

能登では大変なことになっているようで

本当にお気の毒で心が痛みます

今年は年明けから不穏な始まりとなりましたが

ここに来てまたこれかと思うと、いたたまれません

被災された方々には心よりお見舞い申し上げます

 

昨日の雨から一転、快晴の今日、

心から自然を感じたいと思い大泉緑地まで出かけてきました

イチョウ並木です

ギンナンがこんなに鈴なりでしたが

落ちている実が踏まれて臭いにおいがしていました

四季彩園のいろいろなお花が満開できれいでした

キバナコスモスに来たナミアゲハ(♀)

モミジアオイ

木を見て歩きます

大泉緑地の好きなところはこういう大木がたくさんあることです

幹に絡んでいるのは何の植物かしら?

大池の周りを歩きます

背の高いハスが密集してます

株元でエサ探してしていたスズメが飛び出してきて葉の縁に止まりました

カイツブリが1羽、何度も潜ってました

今日見た水鳥はこの子だけでした

ふれあいの庭です

スイレンの花がきれいでした

葉っぱもかわいいですね

 

 

 

 

 

ゴリラ君のコスチュームはオリンピックの柔道着でした

大きな金メダルが輝いています^^

久しぶりに自然の中でリラックスできました


小春日和を歩く~大泉緑地(2)

2023年11月16日 | 大泉緑地

昨日の続きになります

ハスがこんなに広範囲に茂っているところは服部緑地とここしか知りません

秋の服部緑地も好きなのでまた行ってみよう

落葉した木の足元には落ち葉がいっぱい

ケヤキかしら?

秋のラクウショウもきれいです

静かでいい感じです

お天気が良いと紅葉した色が一段と美しく見えますね

ナンテンの実

ちょっと妖艶な感じに遊んでみました

こちらは真っ赤に色付いたナンキンハゼ

白い実も光ってとてもきれいでした

私の楽しみ

大きな木を見て歩きました

すごいな・・・圧倒されます

大木のそばにいるとなぜだか心が落ち着きます

木の精霊が宿っているかしら?

モミジバフウも黄色やオレンジなど色とりどりでした

両サイドに猫ちゃん

きれいな毛並みですね

この公園は猫がとっても多いんですよね

あちこちでエサをやっている方を見ましたが

その都度数匹が群がっていましたから

桜猫(去勢手術済みの地域猫)は猫好きな方がエサをやり来られてますね

先日、行った岸和田の蜻蛉池公園も以前は猫が多かったんですが

全くいなくなっていてちょっとびっくりしました

管理会社が変わったことでその猫たちもどこかへ集められたんでしょうか

ゲートのそばのゴリラ君

今回のコスチュームはラグビーでした

その都度楽しませてくれますが、今度来た時にはサンタさんになってるかしら?

こちらの場所でも猫ちゃんが寄って来て困りました

いかにも猫なで声でミャーミャーと鳴くもんだから

持ってたクッキーを割ってあげましたが、

ちょっと嚙んでみたものの味がお気に召さないのかプン!と横向かれました

やっぱり猫用のエサでないと駄目なんですね

しかし、今までどんなに懐かれても地域猫にはエサはやったことなかったんですが

これも歳のせいなのかついつい情に絆(ほだ)されてしまいました

独りよがりのつたないブログに最後までお付き合いくださいまして感謝申し上げます


大泉緑地、小春日和を歩く

2023年11月15日 | 大泉緑地

夕べ降った雨で午前中は少し湿った空気でしたが、

午後からは晴れたのでとても気持ちがいいです

さて、昨日は家にいるのがもったいないほど素晴らしいお天気でしたので

久しぶりに堺市北区にある「大泉緑地」まで行ってきました

大木が多い大泉緑地は秋の散歩にぴったりの公園です

ホルトノキももう何年撮って来ただろうか

毎年、同じ場所に来て同じ木を撮ることの素晴らしさをかみしめる

コロナ禍の寂しかったあの気持ちを今はもう忘れてしまおう

青い空と木のぬくもりを心から感じた

こちらハナノキですが、まだ青い葉のままでした

また紅葉するころに再訪しましょう

昨日は遠足日和、子供たちの明るい声はいいですね

青空とイチョウの黄葉、これ以上ない組み合わせ

緑地内はひっそりと静まり返った晩秋風景が広がっていました

落ち葉を踏みしめて歩くと童心に帰ります

でも、もうドングリは拾いません

池の方へまず行ってみました

海や池や川や、とにかく水を見るのが好きなんです

きれいな景色を望めました(^^♪

雲が池に写る風景も久しぶりに撮れて満足^^(腕は別として)

水鳥が少なかったです

アオサギもコサギもいませんでしたがどういうわけかしら?

次回来る時にはもっと増えててほしいな

遠くに岩湧山(左)と金剛山(右)が見えました

(*岩湧山ではなく葛城山です 訂正してお詫び申し上げます

最近うっかり間違いが多くなって困っております)

暖かい日が続いたのでハスの葉はまだ緑でした

ヒドリガモです

ラクウショウの紅葉

この場所も好きですが、前より枝ぶりが小さくなってちょっと迫力に欠けるかな

どんどんまた大きく成長していくことを期待します

広場に来ると気持ちが解放されますね~

端から端までゆっくり歩いてみたいですが、時間がない・・・

ほんとにいろいろな紅葉がありますね

残りの写真を明日に続けます


大泉緑地「ふれあいの庭」

2023年06月11日 | 大泉緑地

昨日の続きです

夏の花の代表格であるユリはとても華やかで存在感たっぷりです

花期は6~8月で、色も品種も多いので選ぶのが楽しそうです

オレンジ色のスカシユリは元気で明るい色なので人気があるでしょうね

今年初見のネジバナを見つけました

もう今年は無理かなと諦めかけていたのでうれしかったです

季節ごとの花を毎年見られる幸せをかみしめたいと思います

さて、大泉緑地に入りました

緑が濃くなってきましたね

自然あふれる緑地を歩くのは至福の時です

こんにちは、ゴリラさん!

今回のコスチュームは「父の日」にちなんでお父さんなんですね

ネクタイよく似合ってますよ

名刺(IDカード)には広報担当と書かれていました^^

梅雨シーズンなので雨除けの屋根が設置されてました

優しいですね

今日は(6/10)マラソンの日だったんでしょうか?

さて、あまり時間もないことだし、たくさんのお花が一度に見られる

「ふれあいの庭」を覗いてきました

こちらのお庭はとてもおしゃれで大好きなんです

私の好きなハーブもたくさん植えられています

ギンバイカ(マートル) フトモモ科ギンバイカ属

葉を揉むとユーカリのような芳香を放つのでハーブとしても流通しているそう

秋には黒紫色の果実が熟し食べることもできる

そういえば、服部緑地都市緑化植物園のハーブ園にもこの木花があり

ちょうど秋の実りの季節の時だったのだろう

黒紫色の実がたくさんできていたことを今思い出した

あの頃は、あちこちの植物園や公園によく出かけていたものだが

最近ではもっぱら、近場ばかりで済ませるようになってしまい

気力体力とも低下の一途をたどっており寂しい限りだ

ユキノシタを見つけた

もうこれで、箕面に行く必要もないか・・・

でも、滝道を歩くのは好きなのでまたその気になれば行くかも

トケイソウは派手ですね~

私、「やわらか歯間ブラシ」使っているんですけどなんか似てるなー

フェンネルの華奢な枝ぶりがいい感じ

マスクを外してたので、あちこちからハーブの香りがして幸せでした

テッポウユリ?白は清楚で美しいですね

触りたい衝動に駆られた「ラムズイヤー」の葉

期待通りのモフモフ感、まるでぬいぐるみを触っているかのような感じ

「羊の耳」とはよく言ったもんだ

花はこんな感じで地味だけど、パープルが銀色の葉とマッチしていい感じでした

ゴデチアの花で見つけたバッタの赤ちゃん、まだ翅は生えてません

ストケシア

水を見るのが好き

この水面は美しい鏡面仕上げのよう

向こうに広がるのはハス池

久しぶりに見たロータス効果の水滴

この中に虫が閉じ込められたのを見たことがあるが、

それはまるで琥珀のようだった

ハスの葉は微細構造と強い撥水性(ワックス成分)のせいで決して濡れることがない

葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となる

(参考資料wikipedia)

不浄な泥の中から咲く清浄なハスの花

その花や葉はいつもきれいな状態を保っています

仏教では極楽浄土に最もふさわしい神聖な花とされています

すごく密集してます

花芽を探してみましたがまだありませんでした

花を見られるのは7~8月の真夏ですからね

今年は思い切って見に来てみようかしら?

その時の体力次第ですね


タチアオイが咲く風景

2023年06月11日 | 大泉緑地

久しぶりに堺市にある大泉緑地に行ってきました

大阪メトロ御堂筋線の「新金岡駅」下車後1番出口から

今日は気分を変えて違う道を歩いてみました

新金岡団地の植栽を見て歩いてみました

うちの近所の団地もそうなんですが、花壇や樹木が多く自然を楽しむには

最適な散歩コースになっています

団地に行くと必ず目にする給水塔

ここでも存在感たっぷりにそびえたっていました

給水塔にもファンがいてブログを発見したこともあります

かなりマニアックでした

今日一番目を引いたのはタチアオイの花でした

こんなにたくさん咲いているのを見たのは何年ぶりかしら

ローズ、白、ピンクなど色とりどりに咲いてました

独特の花弁ですね

中心から出ているのが雌しべかしら?

 

 

 

 

これはまた違う種類なのかしら?

明日に続けます