goo blog サービス終了のお知らせ 

倉敷美観地区、阿智神社、ドクターイエロー

2024年11月10日 | 倉敷

江戸時代の蔵を改装した博物館「倉敷考古館」

白壁に瓦が張り付けられた外壁がひときわ美しく目を惹きました

もう日も傾き始めた16時半ごろでしたが

空を見上げるときれいな筋雲が出ていました

 

 

 

 

旧中国銀行倉敷本町支店(国登録有形文化財

 

もっともっといろんなところを歩いてみたかったのですが、

時間に限りがありますので的を絞って行動することにしました

こちらは鶴形山の頂上に鎮座します阿智神社の鳥居です

長い階段182段を登りきると長寿の御利益があると言われています

とにかく登らないことには参拝できないので、ヘロヘロになりながら休み休み登りました

本瓦葺きの屋根に大きなしめ縄がある拝殿が見えました

境内からの眺望

ゆっくりしてる間もなく、次の予定へと向かいました

 

この色を見たら進むしかありません(煉瓦好き)

見覚えのあるアイビースクエアでした

こちらから見たのは初めてでしたので新鮮でした

青いツタ(アイビー)で覆われているイメージのアイビースクエアですが、

今の時期はこのようにすっかり枯れてしまってきれいな状態ではありませんでした

中では国産デニムの展示販売をやってました

デニムと言えばこんなもんが、

うわ、気持ち悪い・・・

食欲減退する考えられない色ですが、若者は平気みたいで嬉しそうに食べてました^^

倉敷市は言わずと知れた国産ジーンズ発祥の地ですから

美観地区にもジーンズのお店がたくさんありました

特に買う予定はありませんでしたが色々物色しているうちに

目に留まったデニムのハーフコートがあったので、

ちょっと試着してみたら奇跡的に似合ってしまいました~^^

てなわけで即購入、これも一期一会というもんですね

一期一会と言えば、11月5日(火)岡山駅到着時にドクターイエローを目撃しました

のぞみ上り(東京駅→博多駅)

ちょっと調べてみましたら11月は7回運行する予定になってるようですが

そのうちの1回に遭遇したことになります

老朽化で引退するそうなので、その前に会えてラッキーでした

*JR東海所属のT4編成は老朽化のため2025年1月に引退

*JR西日本所属のT5編成は2027年まで運行する予定らしいです


倉敷美観地区でのんびり

2024年11月08日 | 倉敷

11月5日~7日まで倉敷に行ってきました

美観地区へは昔何度か訪れたことはあるのですが、

今回久しぶりなのでとても楽しみでした

 

 

白壁となまこ壁が続く美しい景観です

正面に見えているのが大原美術館です

 

 

 

45年ぐらい前に一度入ったことありますが、

なんだか懐かしくて思い切って入ってみることにしました

展示作品はそれぞれ興味深いものでしたが

中でも藤田嗣治の「舞踏会の前」を鑑賞できたことは良かったです

(絵画像はネットよりお借りしました)

 

外国人の観光客も多かったです

センダンの大木の前でお客さんを待つ人力車

人力車は観光地ではお馴染みの光景になりましたね

倉敷川にいた白鳥

錦鯉もいましたが水が濁ってたのがちょっと気になりました

江戸時代に物資を運んだ川船を再現した「くらしき川船流し」

良心的な料金700円で1往復半してくれます

結構繁盛してましたよ^^

昭和天皇も宿泊された大原家旧別邸「有隣荘」

白壁の景観の中から全く違った色の屋根瓦と壁の色でとても目立ってました

 
 
 
きびそばってきび団子のきびかな?
 
ちょうどお昼時だったので興味本位で入ってみました
 
冨來屋本舗:きびそば
(画像はネットより拝借)
 
見た目は普通のそばよりちょっと赤い感じで艶がありました
 
弾力があってねっとりした感じですが、のど越しが良くてとても美味しかったです(^^♪
 
驚いたことにそば粉は一切使っていないそうで、
 
岡山県内で栽培されたタカキビ(高黍)を使った「冨來屋本舗」の完全オリジナル麺だそうです
 
もともと「たかきびめん」という名前でしたが「そば」と呼ぶお客さんが多いので、
 
わかりやすく「きびそば」に改称したそうです
 
そばとも、うどんとも違う新しい食感を味わえました
 
明日も続けます