goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城お濠のカモメ

2025年02月03日 | 大阪城公園付近

昨日の続きになります

手摺に留まるカモメ

逃げません

キンクロハジロとヒドリガモたち

日本人より外国からの観光客が多かったです

冬枯れ風景の中から浮かび上がる大阪城も良いもんです

メタセコイアの並木

水鳥が1羽スピードを上げて向かって行く先は?

キンクロハジロのようでしたが

観光客たちの目の前でカモメがエサの争奪戦を繰り広げていました

こちらのカモメはちょっと一休みかな?

飛びながらエサを上手にキャッチしてました

2025-01-31撮影


大阪城公園の蝋梅

2025年02月02日 | 大阪城公園付近

こう寒いといったいどこへ出かければ良いのだろうと悩んでしまう

写欲も減退気味で面白くない毎日が過ぎていく

近所の梅の木に花が一輪咲いているのを見つけ何だかうれしくなった

そうだ、大阪城公園の梅林へ行こう!

まだまだ咲いているはずもなく、そうわかっていても敢えて

出かける私はほんとにあまのじゃくだ

人がまばらなのが良かった

それでもこの辺りにやってくると観光客で賑わっていた

梅の花はどの木も固い蕾のままだ

蝋梅の黄色い花だけが静かにアピールしていた

久しぶりの天守閣とのご対面

ここの木はみな力強い

枝が好き放題に伸びているのがいい

裸になった木を見てそぞろ歩く至福の時

駅を降りてからずっと今にも雨が降りそうな暗い空だったが何とか持ちこたえた

空が暗いので満開の蝋梅も発色が今一つ

蝋梅の木はあちこちにあったがどれも見事に満開でついていた

梅の代わりに蝋梅を堪能できて、わざわざ行った甲斐があった

2025-01-31撮影


アオギリ、アカメガシワ、ヌルデ、キリの果実

2022年10月12日 | 大阪城公園付近

昨日の続きです

昨日は満開のタイワンモクゲンジの花を見ることができて本当にラッキーでした

この美しい木肌はアオギリ(青桐)です

近くで見るとうっすら緑色の筋が見えています

世の中には奇妙な形をした果実がたくさんありますが、

アオギリはその代表格だと思います

昨日見たモクゲンジもそうですが、アオギリの果実も袋果(袋状果実)です

種は舟形の端にくっついています

袋果は5つに分かれていて風で飛ばされた後には、

星型の台が残ります

何かオーナメントのようでかわいいですね

この隣にあったアカメガシワの木にも果実ができていました

雌雄異株でこちらは雌株の若い果実です

トゲのような毛がたくさん生えていて、中心部に3本の雌しべが出ています

熟くすと黒い種が飛び出します

アカメガシワは黄葉するらしいのですが、葉脈がこんなに美しい模様になっていました

葉脈を観察するのも楽しいですね

大阪城がすぐ目の前に見えています

せっかくなので外濠を歩いて天満橋まで行きました

その途中で見かけた植物をご紹介します

ハゼノキの紅葉

乾櫓(いぬいやぐら)とOBP(大阪ビジネスパーク)

ヒドリガモが20羽ほどいました

他の水鳥もそのうちたくさんやって来ることでしょう

なんかちいさな実がたくさんついていましたが名前がわからず、

あまりきれいな状態ではなかったのでスルーするところでしたが、

近くで見るとピンク色でかわいい実でした

帰宅後、これはヌルデの果実だと判明

夏に咲く花を見たかったなと思いましたが、

猛暑の中、ここまでやってくる体力も気力もなかったでしょうね(^-^;

でも、そのうちどこかで見る機会があるかもです

この古い建物の敷地内には桐の木が数本あります

こういう古い建造物を見るのも好きですが、

今日は桐の木を見るだけにしておきます

花芽が見えています

この花を見に来ないといけないと思いながらもう数年が経ちます

昔、万博記念公園(自然文化園)で初めて桐の花を見て以来のファンです

そう言えばうちの近所にもあったのに、先日行ってみたら伐採されていました

悲し過ぎて涙も出ませんでした・・・

どんな事情があるにせよ、

まだ命のある木を切るという行為は残酷に思えてなりません

果実がたわわに実ってました

2022-10-11撮影


難波宮跡公園のタイワンモクゲンジ開花中

2022年10月11日 | 大阪城公園付近

「難波宮跡公園」のタイワンモクゲンジの花が開花する頃なので

ちょっと足を延ばして確認に出かけてきました

最寄り駅は大阪メトロ谷町線の谷四です

どうかな・・・

少しでもいいから咲いてますようにと願いながら足を踏み入れました

今日は快晴、申し分のないお天気でした

ここに来る目的はただタイワンモクゲンジを見ることだけです

あの黄色いのが花のようです

ついてました~

満開じゃないですか~

今日思い切って出かけてきて良かった

タイワンモクゲンジはムクロジ科モクゲンジ属で雌雄同株です

この写真ではわかりづらいですが

雄しべが出てるのが雄花で、中心が茶色く丸く見えるのが雌花のようです

昨日の雨で花がいっぱい落ちていました

雄しべが伸びている右の花が雄花で、左の花は花柱が伸びているので雌花のようです

雄花は受粉後落ち、雌花は赤い袋状の果実になります↓

(2021-10-16撮影)

今度はかわいいコーラルピンクの袋状果実を見に来たいと思います