戦国時代の永正年間(1504~1520年)成田氏は忍城を築くまで皿尾に居住していたとされています。地形的に皿尾村は忍沼、忍川に接するため、地下水位が高く長い間排水に苦労したとされています。私が小学生の頃、台風の際には、皿尾橋周辺ではよく水が溢れることがありました。他方皮肉なことに、用水不足にも苦しんだようです。これは灌漑排水の整備が遅れていた時代の特徴です。行田市では治水灌漑工事の一環として、明治34年(1901年)20基の煉瓦水門が建設され、その先駆けとなったのが皿尾の土地です。現在も三ヵ所に残っていて、高太寺北側にあるのが松原堰です。戦後酪農や共同作業による生活改善の取り組みをしたことで、知られるようになったとされます。ほぼ全域田植えも終わり、当たり一面緑の世界が広がります。
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- hisaizuraiden/米騒動に見る価値と使用価値
- 行雲流水の如くに/米騒動に見る価値と使用価値
- hisaizuraiden/カキと私の関係
- Ichiro Nakano/カキと私の関係
- Ichiro Nakano/ソーシャルキャピタル(social capital)
- hisaizuraiden/災い伝説一本木
- にょん/災い伝説一本木
- hisaizuraiden/ある日突然
- 中野一郎/日蓮宗と法華神道
- 中野一郎/ある日突然