皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

鳥居~神域への門~

2024-03-12 23:18:44 | 神社と歴史

地図記号で神社を表すのは「鳥居」とされています。基本的に鳥居のない神社はありません。(浦和の調神社など例外もあります)
鳥居は神聖な場所である神域への門であるとされ、神域と俗界を分ける結界に当たるものと考えられます。
鳥居の起源は「通り入る」がなまったものとか、古事記の記述によるものとされています。「天の岩戸神話」によれば天照大御神が素戔嗚尊の乱暴により天岩屋戸にお隠れになった際、八百万の神々が鳥を木にとまらせて、鳴かせることにより、岩屋戸からお出ましを願ったことによるものです。
鳥居が複数設けられている場合、最も大きい鳥居が神域全体の門として参道の入口にあり「一の鳥居」と呼ばれます。
本殿に近づくごと二の鳥居、三の鳥居と数えていきます。
鳥居の構造や材質も様々で、神社によって形態が異なりますが、代表的なものは「明神鳥居」と「神明鳥居」の二種類です。

明神鳥居は横柱(笠木)にそりがあり島木と呼ばれる下の横柱が重なっているのが特徴です。また「貫(ぬき)」と呼ばれる下の横柱が縦の柱から飛び出していることが多いことも目につきます。仏教の影響を受けた装飾豊かな形態です。

一方「神明鳥居」は構造がより質素で最上部の「笠木」が真っすぐで「貫」も縦の柱の内側に収まります。
神明鳥居は古代の信仰形態を反映していると考えられえ、質素で伊勢神宮の鳥居の形態もこの形になるようです。
木造の鳥居の多くは魔除けの朱色を塗ることが多く、神域を守る意味合いが強いようです。

日本最大の鳥居は紀州(和歌山県)の熊野本宮大社。世界遺産としても有名です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を待つ気持ち

2024-03-11 11:57:32 | 生活
勤務地が蓮田になって一年が経ちます。ちょうど桜が蕾の頃でした。西城沼公園の様子を見にきています。毎日のようにこの公園の脇を通りますが、歩く機会はなかなかありません。

市役所からほど近く、天気の良い日曜日には多くの市民が集う場所なのでしょう。
北埼玉と比べまだクビカアカミキリの被害が少ないようです。もう二週間もすれば色鮮やかな桜色が広がるようです。

花咲く時を待つ間、穏やかな日々を過ごします。卒業式を無事に迎えられれるように願っています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする