新聞紙上に毎日の新型コロナウィルスよる感染者数と死者数が載るようになって久しい。しばらく前までは他国の出来事であったものがあっという間に自国の数計となり、日々不安と隣り合わせの毎日である。人の死を数で表すことに慣れてしまうと、本当の自分の死に向き合うことの意味を見失ってしまう。
一年前の今日、お世話になった先輩がお亡くなりになった。とても急なことでただただ驚きと悲しみに暮れていた。本日一年忌の法要が営まれるはずであったが、今般の状況を考慮し、施主様のご判断で延期されることになった。
お釈迦様はその教えの中で人の死について四頭の馬に例えて説いているという。
仏比丘尼告げたまはく、四種の馬有
一つには鞭影を見て即驚束して、御者の意に随う
二つには毛に触るれば、即ち驚束して御者の意に随う
三つには肉に触れて然してのち、即ち驚く
四つには骨に徹して然してはじめて驚く
~『雑阿含経』~
第一の馬は振り上げた鞭を見ただけで走り出す馬。第二の馬は鞭が毛の先に触れて走り出す馬。第三の馬は肉をたたかれて走り出す馬。そして第四の馬は鞭が骨の髄まで達してようやく走り出す馬のことだという。死をどれだけ身近なこととして感じることができるか、その大切さについて諭したのだという。
つまり一頭目は知らない人の死を知って自分の命、人生について考えられる人のこと。二頭目は身近な知人、友人の死に際しその意味を考える人のこと。三頭目は親兄弟などの身内の死に遭って初めて考える人のこと。そして四頭目は自分の余命を宣告されて初めて自分のことに気づき、慌てふためく人のことをいう。
死について考えというと、深刻で暗い話になりがちであるが、人は生まれてから死ぬまでを人生とするならば、生まれ生きることそのものが、死への旅路であり、後戻りできないのだ。だから死について考えることは自分の人生の終着点を定めることであり、生きることそのものを創造することに他ならない。だから自分が死に瀕してからでは遅いのだ。
ある方の言葉によれば人生で一番大切なことは、「死をみつめること」だという。時間というものは区切りの無い永遠のものであるのに対し、一人のひとにとってみればわずかばかりの限られたものだという。だから誰しも人生そのものは片道切符を手にした旅の様なもの。決して後戻りはできない。
日本人の遺伝子の中には他者の死を深く悼むというのが伝わっているという。そうしたことが古来からの葬儀儀礼にも表れている。「死」を以て人は残された人へとその意味を伝えるという。
今一度握りしめたその切符の意味を確かめ、日々丁寧に生き抜いていきたいと感じている。