皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

一節気 立春

2025-02-11 21:11:10 | 生活

日本海側の大雪のニュースが伝えられていますが、最強寒波と呼ばれる低気圧もやや弱まり、雪解けの気温となるようです。暦の上では今年は二月三日が立春でした。四年ほど前に125年ぶりの春節分が2月2日になって以来、今後は春の節分が二日になったり三日になったりするようですね。旧暦では立春に近い新月の日を元日としていたそうです。寒が明けて少しづつ春の兆しが見え始め、一年のスタートにふさわしい季節です。

立春の日にその年の恵方(今年は西南西)の井戸から汲んだ水は「若水」と呼ばれ一年の邪気を祓う神聖な水と信じられてきたそうです。のちに元旦早朝の組み水になり、神棚にお供えして飲食に使う風習が残されるようになりました。

今では恵方といえば太巻き寿司ですが、巻きずしを食す風習はそれほど古いものではないようです。商魂はなはだしいところではありますが、今ではすっかり立春前の行事となっています。

春の語源は様々ですが万物が「発る」だとか草木の芽が「張る」天候が「晴る」など命の芽吹きを感じるところです。ではなぜ厳冬の時季に「春立つ」のでしょうか。

古来中国では陰陽五行の思想から「陽極まって陰に転じ、陰極まって陽に転ず」と考えられてきました。

寒さも極まると暖かさに転じる

寒の極みこそ春の始まりだと昔の人は感じ取ったのです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初散歩と成人の日

2025-01-13 08:45:20 | 生活

令和七年を迎えて初めていつもの散歩道を歩きます。仕事で歩くことが多いためか、休みの日に定期的に歩く週間がつきません。(体調がよく気が向けば歩く感じ)

寒中の時候ではありますが、寒さを感じません。影の長さだけが季節を映します。

忍川の鴨も元気そうに泳いでいました。

皿尾城南口は赤城山の絶景スポットで、自分の中で『赤城山スポット』と呼んでいます。
今日は成人の日。元服の儀が行われたことに由来します。いつの間にか月曜日となってしまいましたが、多くの(実際には少ない)新成人の皆さんの前途を祝し、これまで育て上げられたご家族の皆さまにお祝い申し上げます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の医療機関から

2024-12-25 10:58:27 | 生活

病院も含めて医療機関の多くが予約制度をとっている。これだけ高齢化が進み医療需要が高まってきているのだから当然だろう。医療提供側も運営に支障がないように、受付時間内に対応できる人数を調整しなければ窓口自体がパンクする。原状ネットではなく、電話予約が一般的だ。ただし患者側からすると繋がらなかった時の不安感は大きい。

今月始めから咳が出続けて3週間。左胸も痛みだしていよいよ仕事にならない状況となって、昨日呼吸器内科の先生の検査の予約が取れた。予約時間に来院すると待ち時間の目安もでている。ただし検査待ちの時間には待合室は半分以外に減っているのを見ると、患者の心理もなんとなく理解できる。
早く楽になりたい
やはり身体の辛さからは早く逃れたいのだ。

いずれにせよ身は滅ぶのが道理。終着地を見つめひとつひとつことを進めていかなければならないと改めて思う。
今現在レントゲン検査の結果を待っている。また増えてきた待合室の患者の多くはスマートフォンを見ている。受付の事務職の人は電話対応も続き忙しそうだ。診察室では先生とご高齢の患者さんが、「また来年お会いしましょう」と年末の挨拶を交わしている。
なかなか忙しくしこうした日々感じたことをブログに記すこともままならなかった。
ブログの世界に戻り身体をいたわることの大切さを改めて感じている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし物が戻ってきて

2024-08-22 10:15:13 | 生活

先日長男の通う高校からメールが入り、学生証が警察に届けられているの取りにいくようにとのことでした。聞くと通学途中に落として気づかなかったそうです。実は今回二回目。中学校の学生証もおとしたことがあり、その時もここ熊谷警察署にから受け取っています。

昼時の休憩時間にもかかわらず対応していただき申し訳なく思いましたが、12時過ぎの警察署内はさすがに閑散としていました。私たち以外にも一組落とし物の受け取りにきていました。

一般的に日本では拾得物の返還率が非常に高いと言います。財布、携帯電話、などの資産価値のあるものほど実は高いようです。そこには困った時はお互い様という日本の伝統的価値観が反映されているといいます。

一方で被災地の空き家に窃盗が入るなど、実際には日本人の道徳が高いとは言えない側面もあるようです。

拾得物に関しては、日本の交番制度が大きく貢献しているといいます。例え小銭でも落とし物を届ければ社会規範に基づき(法的根拠もあり)、警察官(交番のおまわりさん)がしっかり対応する制度が確率しているためであるといいます。日本の交番制度が治安を維持する重要な役割を担うとして諸外国も見習っていることを聞いたことがあります。

小さな問題でもきちんと対処し、倫理観に基づき職務を遂行する制度。まさに『公(おおやけ))」の最後の砦となっているのでしょう。

 

 

それともうひとつ。集団では助け合うが、個人では道にそれる人の心理。

個と公。尊重すべきバランスを取ることは難しく、人間の永遠の課題のようです。

また取得物のお礼は不要とのことでしたが、秩父鉄道宛にお礼のメールを打ちました。

ぜひ公共の施設が安心して利用できる社会が続くことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を待つ気持ち

2024-03-11 11:57:32 | 生活
勤務地が蓮田になって一年が経ちます。ちょうど桜が蕾の頃でした。西城沼公園の様子を見にきています。毎日のようにこの公園の脇を通りますが、歩く機会はなかなかありません。

市役所からほど近く、天気の良い日曜日には多くの市民が集う場所なのでしょう。
北埼玉と比べまだクビカアカミキリの被害が少ないようです。もう二週間もすれば色鮮やかな桜色が広がるようです。

花咲く時を待つ間、穏やかな日々を過ごします。卒業式を無事に迎えられれるように願っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする