イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

私の中の縄文時代!(ストレス曲線をバネに② 9/10)

2014-07-26 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 写真の花は大賀ハス。2000年前の縄文時代の花の種から育ったそうだ。毎年府中や町田の薬師池公園で楽しむが今年はまだ行っていない。今日にでも時間があれば・・・

 さて、昨日は堀之内周辺で縄文時代を堪能した。と言っても実際に遺跡を観たわけではない。大きな建物を建設する過程で発見され調査され埋め戻されたり、建造物が立ってしまった元遺跡だ。もう、何百回も通り過ぎたことのある、京王堀之内駅の南、大栗川を渡り、平山方面に向かう南北に走る公道と野猿街道の交差点を渡ってすぐ右のあたりだ。近くに芝原公園や北八幡神社、フードワンがある地域。ここは有名なNo.72遺跡があったところで、竪穴が340軒、土器片石器類が100万点を越える大遺跡だった。そして、4000年~5000年前の縄文中期がピーク。縄文時代には、弥生時代以降と違い、集落の中央部に土壙(お墓)をもつことが多かったそうだが、この遺跡も中央部の広場に土壙があった。

 当時の宗教や文化はいろいろ専門の論文があるが、特徴的なのは、集落の中央にお墓があるという新石器型の文化である。死者と生者が分離せず何か渾然一体となる文化。ほんわかとした文化かなと思う。

 ふと、我が家にも仏壇があることを想った。これは亡き父が祖母が亡くなってから使っていた小型の仏壇で、父が他界したので、我が家が引き継いだ。私は母がカトリックだったこともありカトリックなのだが、仏壇は大事にしている。しかし、調べてみると仏壇は不思議な風習である。天武天皇の時から歴史的には仏壇・神棚が国の認めるところとなったようだが、起源がはっきりしない。仏壇をWikipedia。同じ仏教国であるタイでもないようだし、宗教は違ってるかもしれないがキリスト教国でも、祖先の位牌?を身近に置くような文化はないようだ。

 私は、妄想するのだが、これは縄文時代・新石器時代のなごりではないかと。死者と一緒に生きるという感覚は日本人の中に生き続けた。

 遺跡No.72の跡地?は住宅地になっていたが、そこは美しい花が咲き、子供らの楽しい声が響いていた。真夏の酷暑であったが、風が気持ちよく、縄文時代でも住環境が良かったことは想像できる。近くの北八幡神社にもよった。ここにもかなり破壊された石仏があり、明治の廃仏毀釈を思い出したりした。

   

 さらに、近くの大栗川沿いの大石信濃守屋敷跡、No.107遺跡周辺も行ってみた。ここは縄文時代以降の様々な複合遺跡だそうだ。ただ、今は大石やかた公園があったものの、大石信濃守の墓も見つけられず、一人ふらふら探していたら、次の看板。怪しまれてはと思いつつ出直すことに。昔は縄文土器片などいくらでも拾えたそうなので、また行ってみたい。

 

 今日は、「花子とアン」は甲府の実家での波乱万丈。白蓮さんとお腹の赤ちゃんが心配だが、おじいさんの位牌のはいっているはずの仏壇はどうなっていたのだろう。おじいさんの魂は結婚式の時に大活躍したが、今度はどうなのだろうか・・・

 今回のブログを書くに当たり、東京都埋蔵文化センターのパンフレット「多摩のむかしを訪ねて」。および、「武蔵国多摩郡と由木の里の昔語り」(石井義長著 揺籃社)を参考にさせていただきました。先人の知恵に感謝です。

 もう一つ、若いころ一緒に仕事をしたNさんが最近亡くなったとの訃報に接し、次のことを思い出しました。彼から聴いた話ですが、仕事でストレスを感じたときに、彼は古代からの年表をよくみるとのことでした。そして、このストレスも長い時間の中では大したことがないと思いなおすそうです。確かに縄文時代のアースフィーリングに触れると、何か違って見えてくる。

ストレス曲線をバネに② 9/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o


嘉納伝助さんのアイデンティティ!(ストレス曲線をバネに② 8/10)

2014-07-25 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 今日の「花子とアン」で嘉納伝助(伊藤伝右衛門)のいきざまをいろいろ考えさせていただいた。Wikipediaにも伊藤伝右衛門が詳しく説明がされていて、いろいろ考えた。突然の白蓮事件の中に巻き込まれ、新聞記事にもなりストレス曲線は錯乱に近かったのだろう。そんな中、今日の話は嘉納伝介の宮本さん(宮崎龍介)との錯乱場面が中心であった。どうなることかとハラハラしたが、蓮子さんが懐妊していることを知り、踏ん切りがついたのか穏やかになり、金額無記入の小切手のお祝いを渡す。

 お金に縁のない私にとっては無記入の小切手は凄かったが(もらったら卑しく10億円などと書くかも(笑))、何故彼が平静になり、恐らく今後とも平穏に暮らせるようになるだろう、感情と思考に興味深々であった。Wikipediaなどを読むと何故冷静になったのかがいろいろ考えられる。やはり一代で石炭王の名をはせる方なので、そのアイデンティティは盤石で、基本的にこうした大きなストレス曲線にも耐えられたのだろう。

 人生、二兎追うような環境に身を置きがちであるが、一兎を追う人生が盤石で当然ストレス曲線に波風が立とうが頑張れると思う。勿論、それが良いか悪いかはいろいろ他人から評価されるが。自分は自分とふんぎることも必要だろう。

 さて、昨日は京王線の堀之内駅の近くの松木にある浅間神社に行った。そこは、藤原氏の出と言われる松木七朗師澄の館があったとされ、宝篋(ほうきょう)印塔が残っていた。この宝篋印塔は1376年の南北朝のもので古く、八王子市の文化財指定を受けている。

  

 そして、その周りには、もう誰のものか判らない墓碑や、廃仏毀釈の影響なのか首のない石仏があり、時の移りゆく様を垣間見るようであった。

 白蓮さんの歌に・・・

 年経ては吾も名もなき墓とならむ筑紫のはての松の木かげに

 物理的なものは、お墓にもそうだが限りがあり、エントロピーの法則ではないが、全ては無?に帰すのだろう。そんな中、私は魂のことを夢想してしまう。伊藤伝右衛門さんも白蓮さんも既に亡くなっているのだが、魂はきっと存在すると思っている。 魂論はいろいろな宗教や哲学で古来から思索されてきている。最澄はすべての人間には仏性が備わるとしたが、当時の論敵、福一は、恐らく個々の人によって仏性があったり、なかったり・・・と考えていたのだろうか。どんな議論をしたのだろう。

 私の信じるカトリックではどうか。純霊は愛そのものということをいう神学者もいる。十字架の贖罪を考えると、私は愛そのもののように思ってしまう。

 話は変わるが、堀之内は浅間神社もそうだが、歴史を遡れば縄文時代等の遺跡の宝庫である。この浅間神社あたりにも縄文遺跡があったとの情報もあるが、今日は、さらに堀之内探索をしてみたい。縄文時代の魂はいずこに。

ストレス曲線をバネに② 8/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o


白蓮さんの純粋と一致の感情表現!(ストレス曲線をバネに② 7/10)

2014-07-24 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 由木の神社や仏閣に行くと、山百合が目に付く。観光地の神社・仏閣と違い人通りも殆ど無いがちょっと派手に咲いている(首を垂れていることが多いが)。写真は大塚八幡宮で撮った写真であるが、はっとして写真に収めた。

 

 何故はっとしたかは、実に個人的な生育史にかかわり、私の場合は父と亡くなるちょっと前に実家のそばの岬にある神社と二人登ったときに眼にした山百合だ。元気な山百合と急な坂で息を切らした父の対比が目に焼き付いたのだ。

 さて、このところこうして自分の心の奥底の流れをウォッチングすることが多いが、こうした心の動きをキャッチし、それを純粋と一致で表現することを今朝は思索している。昨日の「花子とアン」ではないが、腹心の友の和解をはじめドラマの全体も、名優さんの純粋と一致というか共感力というか迫力ある演技で盛り上がっているように思う(心理療法やカウンセリングでも純粋と一致は重要な要素)。

 白蓮さんを演じている、仲間由紀恵さんの表現力にはただただ驚嘆していて、今私の手元にある、白蓮さんの「踏絵」(柳原白蓮著)を読んでいくと、Wikipediaの顔写真の白蓮さん(大正3大美人)を想いうかべるのではなく、仲間由紀恵さんの演じる白蓮さんを想いうかべてしまう。人間は理想と現実を取り違いたり、自分と他人を取り違えたりする錯覚まみれのところがあるので、そんなものかもしれないが、役者さんのパワーにひたすら驚嘆する。

 尚、純粋と一致は実に難しい概念で、心の健康尺度のプロセススケールとか、いろいろな概念と密接につながっているようだ。ところで、次の白蓮さんの歌(踏絵)を読んでいた時に、何となく、次の歌の月が純粋と一致と繋がりがあるかなと思ってしまった。ロジャースの人格形成論にあるが、個人こじんの傾向と渇望が一人ひとりの人生に大きな影響を与えるのだろうが、その傾向と渇望の道を歩む時に、感情と共に純粋と一致が近づいてくるようなのだ。

寝台車窓かけ少し引きて見れば月は寂しく吾と共にくる

恐らく、東京から寝台車に乗って白蓮さんは九州に向かったのだろうが、その時の悲しみというか違和感を純粋と一致で歌っているように思うのだ。しかし、今日の宮本さんとの駆け落ち生活。大変だとはいえ、この違和感は見事解消したかもしれない。九州から東京に向かう寝台車の中で、白蓮さんはどんな月を見たのだろうか。

ストレス曲線をバネに② 7/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 

 


真のゆるし・和解のための必要条件とは?!(ストレス曲線をバネに ② 6/10)

2014-07-23 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 今日は白蓮事件の最中にある蓮子さんを、花子さんが訪問する名場面であった。腹心の友になったとはいえ、時は様々な難題をもってくるものである。花子さんは、ある意味蓮子さんに裏切られ傷つく。そんな中、花子さんは何とか蓮子の居場所を探しだし対面。しかし、当然ながら感情のしこりがお互いにあり、怒りはそのままでもあった。

 そして、戸惑いや怒りを互いに言語化する中で、この腹心の友は、お互いを理解し友好的感情が復活する。実に爽やかな場面であった。

 昔は腹心の友と御託を並べても、すんなりと友好的な感情に再会できるのではない。友好的感情の反対の怒りや戸惑いをバネに、その感情の意味を考えることで和解を勝ち得るのが『生き甲斐の心理学』のセオリーであるが、まさしく健全な対応の仕方だったと思う。

 さて、私は昨日、八王子の散策をしてきた。真夏なので行動は限られたが、行きたかったところ4-5か所に行ってきた。半分は古墳時代に関係するところ。そして、半分は中世以降で八王子に深い関わりがあるところである。

 由木の里で一番有名な永林寺にもよさせていただいた。このお寺の前は、恐らく何百回も通り過ぎたのだが、不思議に一度も入ったことが無かった(由木中央小学校前の近く)。機が熟したのか、入ってみると実に立派な寺院、眼を疑うばかりであった。しかも、私たち以外は参拝者は皆無。寺の奥には由木城址があり、記念の石碑や寺院の創設に関与した大石定久の像。由木城は後の滝山城そして八王子城に関わる、後北条の拠点であった重要な、何というか八王子の原形のようなところだ。感動しつつ、家に帰り、読みかけの「武蔵国多摩郡と由木の里の昔語り」(石井義長著)のページをめくった次第である。

  

 ますます、由木病になりつつある私のようだ。

 しかし、今回の由木の旅だけでなく心理学、歴史、太極拳・気功、宇宙・・・などには興味は湧くものの、興味が湧かないものも多い。盛んに薦められても関心の湧かない代表例としてはゴルフがある。自分でも、好きになろうと努力しても成れなかった。そんなことで、今朝は何故、ゴルフに興味・熱意が湧かないかを思索してみた。

 それは、小学生のころの父との出来事に由来するようだ。ゴルフ好きであった父は、休みといえばゴルフ。家族は寂しい想いをしていた。そんなことで、防衛機制の置き換えの作用であったのか、過激にも父の大切にしていたゴルフの本を燃やしてしまったことがあった。当然怒られたこともあるが、それから、何となくゴルフにたいする感情が変になったようだ。

 「生き甲斐の心理学」の理論からすれば、父への怒りを再確認して、それを乗り越えなければ、本来の父への和解、友好的感情は湧きにくいのだろう。白蓮と花子の怒りから友好的感情へのシフトと同じように、父への怒りを再認識し、それを綺麗ごとでなくリアルに再認識しない限り、ゴルフ嫌いは収まらないだろう。もう、天国に行ってしまった父に、自分の怒りをぶつけつつ、大人になったのだから和解したいものである。

ストレス曲線をバネに② 6/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o


地元をホントに観てみる!(ストレス曲線をバネに ② 5/10)

2014-07-22 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 江戸病や奈良病に罹ったわたしではあるが、最近は地元の八王子由木地区に熱い視線を向け始めている。全国的にはまれな由木病に罹りつつあるのかもしれない。

 しかし、私も東京四ツ谷生まれとはいえ、今では多摩の暮らしが人生で一番長くなってきている。振り返ると、一年の多くの時間をこの地元で過ごしているにも関わらず、こころは仕事とか奈良とか・・・まあ、別のところにあることが多かったようだ。従って、地元を殆ど知らない。勿論、車の運転をはじめ生活の面で表面的な地元は良く知っている。

 しかし、50年前、100年前、500年前、1000年前、・・・1万年前・・・について殆ど知らないでいる。地元の人の方言とか、暮らしぶりも最近少しは知るようになったもののかなり怪しい。まあ、私はこの地ではホントは異邦人なのだろう。

 さて、表面的にしか地元を理解していなかった私が、少し変わろうとしている。地元の歴史を調べ、現地を訪問して五感と体感で地元を味わう魅力に取りつかれ始めているからだ。

 これは、実は心のストレス曲線の味わい方、生き甲斐の心理学の学びの影響も大きいと思う。臨床心理学とか生き甲斐の心理学の世界は、生育史への配慮が実は大きい。表面的な意識の世界にいる私であっても、例えば昨日のブログにあるように現実の花火大会に50年前の花火大会が重なったりし、無意識からの感情が湧きたつような存在だからだ。

 心は実に多層的なものなのだ。そして、この多層的な心の勉強していると、それと等価な地元の多層性にも興味が湧き始めるのだ。ある地点で沸き立つ感情。それは、その場所が長い歴史を経ているところであり、湧き起こる感情も単なる自分の生育史上の出来事以上に深い意味があるようにも思ってしまう。

 今日は、オフでもあり地元の遺跡など、ちょっと行ってみようかな。

ストレス曲線をバネに② 5/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o