今年の正月は近年珍しく家族で病気の寝正月を迎えたが、その後は良い意味で刺激的な年となっている。生計を立てている仕事でも、配置転換があり、新しい出会いがあった。また、2月には中欧旅行でウィーンに行ったり、今度の5月も大叔父さんの墓標がある台湾に行く話も本格化する。おまけに弟の関係で夏にハワイという話も。
この10年を振り返っても実に多彩な行動的な一年になりそうだが、内面的にも大きな変化の年である。
そのきっかけは、厳寒の中欧旅行だったと思う。P.ネギシェギ神父やEgon Brunswikの生まれ故郷のブタベストを訪問したり、フロイト記念館や銅像のあるウィーン大学を訪れたり、フランツ・カフカの故郷プラハに行った。五感で体験することで、今まで理解できず留まっていたことが流れるようになったようだ。ロロ・メイの「愛と意志」は気になっていたが、今まで読んでも頭に入らなかったが、帰国後スイスイと頭に入り、自分の愛の概念が激変した。
愛といっても、さまざまな愛がある。哲学的にもエロスの愛、イドの愛、カリタスの愛などもある。日常においても、親子の愛、共同体の愛、男女の愛、神仏の愛など、これも多彩である。ただ実際には、生まれ育った自分史から、自分の愛のイメージがなんとなくできてきて、それが生活を支配してしまうようだ。狭い愛のイメージというか。そして、思考範囲とか行動範囲を決めてしまう。
私の場合は、どういうわけか政治などは愛の世界の対象外であった(つまり本気で興味がわかない)。それが何か繋がってくる感じなのである。
狭い愛から広い愛へのアップグレード。それによって、何か見えてくるものが広がる。
愛の概念が変わってくると、今まで感じられなかった人の愛が見えてきたりする。嫌な人の行動が何か愛らしいように感じることも。
自己愛パースナリティ障害において、愛の概念の変化は大切だといわれている。ホントだなと思う。
個性の美 6/10