イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

相手のロジックより気持ちの理解が大切!(傾聴のポイント3/10 )

2012-02-19 | 第八章「魂と聖霊」

 日々の仕事の中で、感情のもつれ合いを散見したり、経験するのはよくあることだ。

 ひどい時は、口論や喧嘩まである。

 さて、今回の旅行も、夫婦で身内ということもあるが、遠慮ない自分の意見が飛び交うので(ホンネを語ることは健康的であるが)、オフィシャルな場より、ある意味難しいところがある。

 ところで傾聴では、感情の理解をとても大切にする。人を大事にすることは、感情を大事にすること。また理論上、感情はとうの本人すら意識化できていない真実をあぶり出すかもしれない鍵だからである。感情は、人の作った理屈の世界より人間の本質、魂といってよいか、そういうものにより近い。

 そんなことで、カウンセラーや心理療法家は相手(クライアント)の感情の理解に全力を注ぐ。もちろん、必死に話している相手の思考ロジックを無視するのではないが、感情の理解をとても大切にする。でも、感情が全く見えないケースも多い。この場合は、相手の防衛機制が強くて、まあ、鎧かぶと状態なのである。こうした場合は、当然ながらラポール、心理的接触のフェーズと考えたほうが良い。

 そして、旅行では、この傾聴のポイント(感情の理解)がとても役にたつ。所詮楽しみのための行動なのであるから、難しいロジックが介入しにくい。それでも、意見のぶつかり合いは当然ある。

 今回の旅行では、特にウィーンでの観光で意見が衝突しそうになった。どうもウィーンは懐の深い文化の街であり、いろいろな誘惑があるようだ。私はウィーン大学のフロイトさんの銅像を是非見たいと思ったが、墓地で偉人のお墓を訪れたいという方もいらっしゃった。音楽家に興味のある方、美術に興味のある方、・・・もちろん、買い物が大好き。あるいは、ケーキとウィンナーコーヒーを某有名店で飲みたいという方も。そのすべてをカバーできるような計画で旅行をすればよいが、そうもいかない。結局二人で行動するときには、溝ができやすいところのようだ(別行動という手もあるが)。

 こうした時に、相手の話のロジックより、さまざまな湧きおこる感情を理解しようとすることが大切。そして、感情を理解しようとすることだけでも、何か相手に伝わるものがあるようで、事態はより平穏に。そして、自分が相手の立場であれば、そういう感情をもつだろうな。そんな理解の態度が次の傾聴の基本である、共感とか受容に繋がる。

 傾聴のポイント 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています!  

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。