イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

聖武天皇の光と影・・・(女帝の心中を想いつつ 10/10)

2017-06-20 | 旅・雑記帳

 今日は、朝から自己混乱感について考えている。この感情はエリクソンによると、忠誠、アイデンティティと共に考えるべき感情ということになる。

 そして、その原型は13歳から22歳ごろと一般に言われているようだ。自分のことを考えると、カトリックの環境の中で成長していくのだが、高校2年生17歳のころに自己混乱感原型が形成されたように思う。丁度学園紛争の時代と重なり、実存主義なども華やかであった。言葉がなかなか見つからないが、逆回心といったような大きな変化で、今考えると良く生き抜いたという感覚、さらに周りの親しい人々への感謝が湧きおこる。それが、次のアイデンティティ、あるいは忠誠心を得る対象ができることで、20歳の全般を乗り切ることができたようである。ただ、まだ不完全で全面的な回復は40歳台になるのを待たなければなかった。

 さて、7-8世紀の時代。持統天皇の孫聖武天皇の人生を見てみよう。奈良は好きだが、その中でも東大寺は好きな場所である。大仏殿を見ると何か落ち着くのだ。U先生と生き甲斐の心理学の学徒による懐かしい奈良旅行でも東大寺の二月堂をはじめ、ゆかりの地をいろいろ訪れた。さらに聖武天皇と光明皇后の陵まで訪れ感動した。

 しかし、聖武天皇の人生を辿ると、母の元正天皇、文武天皇、元明天皇、持統天皇、天武天皇などの世代と比べると、まさに自己混乱感の激しさを感じてしまう。たまたま読んでいた梅原猛氏の「海人と天皇上」朝日新聞社1991年 によると、そもそも母藤原宮子が、不比等の娘とはいえ海人で不比等の養女の可能性もあるそうだ。そう考えると、社会的なプレッシャー(長屋王との関係)の中で、自己混乱(例えば、平城京から、いろいろ宮を移す行動)等も理解できるように思う。また、その聖武天皇の娘の孝謙天皇の不安定さもわかる。ただ、聖武天皇と言えば大仏というように、その不安定さを払しょくするように仏教への帰依・信仰も凄い。まるで、自己混乱感の光と影で、強大な大仏が形成される。

 自己混乱とアイデンティティや忠誠心の関係を見てきたが、その中でやっと次の私の課題が見えてきたようだ。

  尚、この10回のブログはU先生のブログ第十四章「奈良京都は何故私を幸福にするか」から貴重なヒントをいただいた、あらためて感謝する。

女帝の心中を想いつつ 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!

------------------------------------------------------------

 

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

 

1.紙の本は 

 

  四ツ谷サンパウロ書房さんへ 定価(1,500円+税)送料別。

 

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

 

  住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2 

 

2.電子書籍は定価(1,000円+税)でアマゾンさんで

 

  次をクリックしてください。

 

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


 

  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 

また、問い合わせがありましたが、私の電子書籍は現在この縄文小説

 

だけです。同姓同名の方の著作がありますが、私の著作の確認はこちら