ケ・セラ・セラ

           その日暮らしのおばーの日記
           徒然なるままに…

クリスマスイルミネーションの準備

2007-10-30 23:01:12 | Weblog
やっと秋らしくなってきたばかりなのに、もう街はクリスマスイルミネーションの

準備です。

   


           


                


  やがて点灯され、華やかな灯りが街を彩る事でしょう。


  



                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后さま~

2007-10-29 22:52:50 | Weblog
東京から遊びに来ている友達と、博多にぶらりと行ってきました。

3時過ぎ、天神バスセンターから、帰りのバスに乗ろうとブラブラ歩いていると

何時もと様子が違い、パトカー、白バイ、警察官が物々しく、 ハッと思い出しま

した。  昨日のニュースで<天皇、皇后両陛下>15年振りに福岡へ・・・

警察官に尋ねると「4時にこの道を通ります、ここで待って下さい。」との事

幸い最前列に陣取りました。 30分程待ちました。




            

        4時7分


   通り過ぎるのは一瞬です。写真はボケています。

   <目>で見た、皇后さまは、それはそれは美しい方でした。

   残念なことに、天皇さまは奥にお座りになっていて、見えませんでした。


             
             感動の一瞬でした。            


    




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まり~

2007-10-28 15:54:00 | Weblog
昼間の日差しは暑い位だけど、確実に秋は深まってきています。

窓を開けると何処からともなく、(金木犀)の香りが漂ってきます。

何処を歩いても、車で走っていても、今は(金木犀)の香りに満ちています。



          

   金木犀 満開 いい香りです~


 

  欅並木も色ずいてきました~





                

   小倉城のお堀の桜も赤や黄色が目立ってきました~

  いよいよ<錦秋>の季節がやってきます。

     楽しみです。 わくわくします。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眉刷毛万年青(まゆはけおもと)

2007-10-27 22:51:39 | Weblog
10年位前に余所の玄関先で見かけて、ずーと欲しいと思っていました。

3年前、やっと持っている人に巡り合い、分けてもらいました。

去年咲いてくれ、大感激、1年待って今年も咲いてくれました。



 
10月5日 花芽に気付く


                 

        10月8日 花芽膨らんでくる





       
       10月12日 花芽グーッと伸びてくる



                


     10月25日 満開 

  化粧の刷毛の様でしょう???  日本の花みたいですが、原産地は

  <アフリカ>だそうです。 彼岸花の種類との事・・・
  
     不思議、分からない事ばかり。

   何でもいいんです。可愛いし、品があります。

        また来年も花咲かせてくれるのを、待ちましょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校菜園の小松菜~

2007-10-25 23:07:06 | Weblog
熊本市立の小学校に2人の孫は、3,1年生で通っています。

この学校には<菜園>があります。  (総合)という授業で、種蒔きから

収穫まで体験するそうです。 収穫した野菜で料理して皆で食べるんです。

とても楽しみにしている様子です。

昨日、小倉に帰る前に、もう一度顔を見てと下校を待っていました。

2人共買い物袋を提げて帰って来ました。 採れたての立派な小松菜です。



           


    阿蘇地方特有の黒い土付きです。3分の1程貰って帰りました。

    全校生徒に持たせたとの事、凄い収穫です。

    洗ってしまって、写真撮り、残念です。

     とーても大きいのに、柔らかくて、昨夜は炒め物、今日は味噌汁

     お浸しでいただきました。


   

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”土房”でランチ~

2007-10-24 22:45:48 | Weblog
水曜日は(婿殿)がお休みです。 孫達はそれぞれ学校、幼稚園です。

久々に子供抜きのランチタイムです。 賑やかに慣れていて静か過ぎて物忘れ

したみたいでもあります。




   とっても落ち着いた雰囲気の、感じのいいお店です。

   (和食)の店ですが、品質の良い肉を使った焼肉もあります。


から揚げ定食

          黒豚の角煮定食

                ご汁定食


          
    
            デザート<ブラマンジェ>

           コーヒー又は紅茶

       何時も、食べ始めて写真撮るのを忘れた事に気付きます。

        今日はバッチリ撮りました。

     味も接客も器も感じよく、チョットリッチなランチタイムでした。
     





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮪 ずけ丼~~

2007-10-23 22:11:37 | Weblog
いつも買い物に行くスーパー、魚の種類が多く、新鮮でびっくりする程

価格が安いんです。  カレンダー通りに日、祭日は店休日という珍しい店です。

高級魚も目を疑う程安い時があり、そんな時は思い切り飛びつきます。

今日は本鮪が安く買えました。

この時ばかりは、子供たちにも大盤振る舞いです。



              


      醤油、みりん、酒で味付けした鮪をホカホカご飯に載せ

        
      海苔、ゴマを散らし、おおばでいろどり、出来上がりー


      トローリとした鮪の食感、程よく品のよい脂、海苔との相性


      大好評、買い過ぎたかな?? と思っていたら、完食!!!


      美味しい物は良く知っています。


      



           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り!!

2007-10-19 22:07:09 | Weblog
一晩水で戻した大豆を、圧力鍋で指で潰せるくらい柔らかく煮ます。

ミンサーにかけ、人肌位まで冷えたら、麹を加えひたすら混ぜます。


      


   麹にはすでに塩も加えてあるので、混ぜる、混ぜるだけです。



               

   均等によーく混ざりました。  力仕事です。


         


     保存する容器に移し、丁寧に空気を抜いて、黴防止のため

     表面にウッスラ白くなるくらい塩を被せて、出来上がり。

     3ヶ月程寝せると、美味しい味噌汁が食べられます。


          その日が楽しみです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り!!

2007-10-19 21:17:25 | Weblog
半世紀程前までは、親の手伝いで味噌を作っていたのを覚えています。

作りたいと思いながら、忙しさや<貯蔵場所>のなさ等で諦めていました。

娘が2年程前から作り出し、貰って食べていました。

それがとっても美味しいんです。  初めて一緒に作る事になりました。

鹿本の味噌屋さん(卑弥呼)に材料を買いに行きました。


           

 


  古い味噌屋さんで、製造、販売、もしています。

  2階は骨董やさんで、ランチ、コーヒー、も・・・

  味噌汁は味噌の試食をして、好きな味噌で一杯ずづ作ってくれます。

  2階からは味噌の工場も見え、香りがただよってきます。


           


   味噌作りの材料は何でも揃います。 好みに合わせて塩加減、米、麦、

    合わせ等、麹と調合してくれます。

   さあ、明日は初めての<味噌作り>です。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂 南光独演会~

2007-10-18 22:02:48 | Weblog
10月13日に熊本市<産業文化会館>で開催。  娘夫婦が前売り券を買ってくれて

いました。  (婿殿)と2人で行ってきました。


          

   
     演目は <青菜>中入り後は <鹿政談>

     古典落語を、親しみやすく語ってくれ、大いに笑わせて

     もらいました。

     色んな噺家がとりあげる演目で、それぞれ語り口が違い

     面白いものです。

     来年3月19日<柳家花緑独演会>を最後に(産文会館)は

     建て直しのため閉館との事、その後の<落語会>は未定!

     新しいホールでの開催を楽しみに待っています。

     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする