ケ・セラ・セラ

           その日暮らしのおばーの日記
           徒然なるままに…

一閑張り教室

2008-12-04 23:15:37 | 一閑張り教室


  4回目の教室です。 今日で出来上がり、最後の仕上げです。

        
        

       太くて握りやすい取っ手をつけて出来上がりです。

       表と裏で変化をつけてみました。

       これを提げてお出掛けするのを楽しみにしています。

   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一閑張り教室  3回目

2008-11-27 23:05:03 | 一閑張り教室


  3回目の教室で、今日はいよいよ<柿渋>を塗っていきます。

  どんな仕上がりになるか??  楽しみです。

      

       酒のラベルの反対側には、お友達が書いた墨絵の顔をはってみました。

   

    柿渋を2度塗りすると、こんなに落ち着いた色になりました。

     

       乾燥するともっと渋く発色して濃くなるそうです。

             来週は取っ手をつけて出来上がりです。

   

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一閑張り教室

2008-11-20 23:31:06 | 一閑張り教室


  2回目の教室です。  今日は先週和紙で下貼りをして、乾燥させていたので

  その上に好みの布や和紙を貼っていきます。

   

     古い木綿の布の上に、自分で飲んだ一升瓶のラベルをはがして

     貼ってみました。  筆達者のお友達からもらった練習の半紙も。

   

     来週はこの上に<柿渋>を塗っていきます。

     柿渋を塗ると渋ーい色になります。  どんな渋さが出るか楽しみです。 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一閑張り教室

2008-11-13 23:22:57 | 一閑張り教室


  先生について習いたいと思っていた<一閑張り>です。

  貴船地域交流センターで募集していたので、申し込んでいたら当たりました。

  たった7人の募集だったので、殆ど当たるとは思っていませんでした。

  4回の講座、今日が初日です。  張り切って行きます。

  先生は若くて感じがいいので、安心しました。

   

     手提げ籠の持ち手を取って和紙を貼っていきます。

   

     内側には色和紙を、外側は皺のある2種類の白い和紙を、空気が

     入らないように擦りながら貼っていきます。

   

     2時間でここまで出来上がり、来週まで吊るし干しです。

     いいお天気なので、ぱりーーっと乾くでしょう。

     次は上張りです。 布でも和紙でも好みで貼っていいそうです。

     どんなデザインにするか、考えるのも楽しみです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする